hirax.net::inside out::03月10日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年2月 を読む << 2024年3月 を読む >> 2024年4月 を読む

2001-03-10[n年前へ]

コーム・ローイ 

 見に行ってみたい。気球灯籠流し。(リンク

2003-03-10[n年前へ]

松井の不思議な「マッハ弾」? 

 「スタンドまでわずか0.7秒の超打球」です。まぁ、ボチボチと、ね。

いろんなラクガキ 

いろんなラクガキ. Imaginationatwork. 作ってくれた方(おそらく…)に深く深く感謝の心、です。

昨日見た海 

昨日見た海 昨日、千本浜で眺めた海。透明な潮風の風音と青い海の波音に包まれてみる。少し離れたところで、パラグライダーの練習をしている人がいる。潮風が一瞬でパラグライダーを広げて空に持ち上げている。だけど、音は潮風と波音しか聞こえない。だけど、音は風音と波音しか聞こえない。

2004-03-10[n年前へ]

今日の夕暮れ 

 周りは建設中のマンションばかり。多摩川の近く。この後、蒲田経由で東京へ。

今日の夕暮れ






電網“Tech人”ニュースウォッチ 

 Tech総研で「電網“Tech人”ニュースウォッチ」が始まったようです。IPv6を使った糸電話が崖の下に置いてあったりする風景が本当にあったとしたら、それを眺めた時に一体どんな風に思うのでしょうね?

 関係ありませんが、Tech総研が出した「エンジニア白書」が何故か手元にあるのですけれど、結構興味深いグラフやデータがたくさん入っていてなかなかに面白いです。中村修二の言う台詞を少しばかり好きになれない人でも結構楽しめる?かも。

コードネーム 

 Mercury、Hydra、Orion、Thunderbird、Sphinx、Copland、Gershwin、Delphi、Chicago、Antimony …、これらはもちろん色々な製品の開発コードネーム。地名だったり、ギリシャ神話に出てくるものの名前だったり、色んな名前がある。
 Oracleと接続する(神託を受ける)からDelphi(地名)だったり、Terminal Serverだから,9つの頭を持つ蛇のHydraだったり、開発者達の狙いがコードネームに如実に顕れているものも結構あってその背景を考えると面白い。

 そんな背景が面白いネーミングは他にもたくさんあって、衛星の名前の由来なんかもそんなものの一つ。これを眺めていると、ギリシャ神話のショートショートを読んでいるような気分になる。

2006-03-10[n年前へ]

「上司と価値」への感想 

 先日書いたあなたが若手に与える「価値」は何?は、東京で飲みながら口にしたことがもとになっています。その時、話していた相手の方からの感想はこんな感じです。

> 上司は若手に「未来の価値」=希望・夢を> 与えることが必要。 そのとおりです。でもそれができている上司は少ない。きっと、けっこう難しいことだと思うんです。それに比べて、上司が若手の「希望・夢」を失わせることは、哀しいほど簡単。そして、至るところで行なわれている。まったく、哀しいほどに。

私の「転職したい企業ランキング」 

Title平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研:私の「転職したい企業ランキング」 Tech総研ブログ 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女私の「転職したい企業ランキング」〜hirax.netが「お勧め」する企業はどこだ!?〜を書きました。hirax.net (できるかな?)の「私と好みが似てる人」の企業 2006 Spring 編 というわけです。就職活動をする学生さんや、転職しようとするエンジニアなどは参考にしてみると良いかもしれないですね!?

「hirax.netがお勧めする企業ランキング」には入っているけれど、「エンジニア3000人大調査!転職したい企業ランキングBEST10」には入っていない企業は、富士通・日立・富士ゼロックス・日本コンピュータグラフィック・リコー・東芝・富士フイルムです。これらの企業は、(hirax.netアクセス基準では)「割安感!?」がある有望株…なのかもしれません。
 なお、Fast&First同様な企業ランキングを見てみると、より楽しめそうです。かなり重なりつつも、「ヤマハ」が入っているあたりがFast&Firstらしい、ですね。富士ゼロックスがinside outにもFast & Firstにも中位にランクインしている辺りが少し面白いですね。

2008-03-10[n年前へ]

ガソリン割引のヒミツ…というほどじゃなかった編 

 また、ガソリンの価格が高騰している。 当然、安いガソリンスタンドを探し、その店に行くことになる。 私が行く店は、一万円のプリペイドカードを買うと、ガソリン価格が1リットルあたり2円くらい安くなる、という仕組みになっている。 このシステムはガソリン価格が安い頃も、ガソリン価格がどんどん高かくなっている今も全く変わっていない。

 そんな「1リットルあたり2円引き」というキャッチコピーを見て、「ガソリンの仕入れ値も高騰しているだろうに、以前と同じディスカウントサービスを続けるなんて、苦しいだろうし大変だろうなぁ。エライなぁ…」などと感じたのだった。

 ガソリンを入れて、車を走らせてから気がついた。 1リットル100円のガソリンを2円安くするのと、1リットル150円のガソリンを2円安くするのでは、「1リットル150円のガソリンを2円安くする」方が、単純には、苦しさの程度は小さくなりそうだ。比率的には、「1リットル150円のガソリンを3円安くする」で、ようやく比率的には「1リットル100円のガソリンを2円安くする」と同じになる。

 ウサギとカメの徒歩競争や、カメやツルの足の数の計算であれば、小学校の勉強のせいか直感的にできるような気がする。けれど、こんな「ガソリン価格のディスカウントがどれだけ安いのか」といったことは、私の直感は外れまくる。

ガソリン価格






2009-03-10[n年前へ]

日本IBM開発のMacbook 

 もしも、Appleが一般PC用Mac OSXを発売するとしたら、 中古のIBM ThinkPad X60 は結構良いMacbookになるかもしれない。もちろん、Appleが一般PC用Mac OSXを発売するというようなことは、「(可能性がほとんどない)もしも」なことである。中古のIBM ThinkPad X60は、今ならば5万円弱くらいで手に入る。小型B5サイズという小型軽量であると同時に、剛性あるキーボードと、トラックポイントを兼ね備えた、キーボードを酷使するモバイラー向きの良いマシンである。

 液晶画面は1024x768というXGAだが、Mac OSX のSpaces機能を使えば、少なくとも、モバイル・ライター/モバイルプログラマーなどにとっては、その狭さが苦になることは少ないと思う。指・腕を動かすことなく、OSを自由自在に操作することが

 かつて発売された日本限定モバイルMac、日本IBM藤沢事業所が開発・製造を担当したPowerBook 2400c、あるいはPowerBook Duoなどのファンであれば、こんな日本IBM開発のMacbookが欲しいと思う人も多いのではないだろうか。腕のポジションを動かすことなく、OSのGUI操作を自由自在にすることができるのである。

 だから、「もしも」Appleが一般PC用Mac OSXを発売するとしたら、の話をするならば、 中古のIBM ThinkPad X60 はコストパフォーマンス的に一番良い、Macbookになるはずである。





2010-03-10[n年前へ]

『脳の本』はどんな人が読んでいるのか? 

 脳科学に関する本がたくさん出版されている。そんなたくさんの本のことを考えてみよう、という本が出た。それが、森 健「脳にいい本だけを読みなさい!― 「脳の本」数千冊の結論 (Kobunsha Business) 」だ。

「そもそも、なぜこんなに多くの『脳の本』が出ているのか」
「これら『脳の本』はどのような中身なのか」
「これら『脳の本』はどんな人が書いているのか」

 以前、ある記事群を書いていたとき、担当編集者に何度も何度も同じことを、「読者はどういう人たちなのでしょうか?」ということを、繰り返し尋ねた。繰り返し私が同じ疑問を尋ねたその人から、森健さんが「脳科学に関する本」をまとめた本を書いている、という話を聞いた。

 実際に会ったことがある人の本は、なぜか、ネット注文する気分になれない。だから、時間をかけて本屋に行って、その本を手にとって買うことにしている。

 森健さんには、確か池袋の喫茶店で会ったことがある。だから、この本は何軒もの本屋を訪ね歩き、そして買って読んだ。気付いてみれば、普通に目立つところに平積みにされていたのだけれど、「脳」という言葉から連想する棚、「○×しなさい」という言葉から連想する本棚、茂木健一郎と勝間和代の本がズラリと並ぶ棚の中から一冊の本探しをするという作業は、何だかアマゾンの奥地を彷徨(さまよ)っているような感じがして、とても疲れる作業に感じられた。

 私は、「そもそも、なぜこんなに多くの『脳の本』が出ているのか」にはとても興味がある。なぜかというと、平積みにされている『脳の本』には、私自身はまったくと言ってよいほど興味がないからだ。平積みにされていない『脳の本』には興味があるのだが、不思議なほどに、平積みにされている『脳の本』には興味を惹かれない。

 そして、当然のごとく、「これら『脳の本』はどのような中身なのか」ということにも、「これら『脳の本』はどんな人が書いているのか」ということにも興味がない。つまり、私は「脳にいい本だけを読みなさい!」というタイトルの本に対しては100%の良い読者ではない。むしろ、100%悪い読者である。けれど、だからこそ、「そもそも、なぜこんなに多くの『脳の本』が出ているのか」にはとても興味があるのだ。なぜなら、それこそが私の知らない・わからない世界だからだ。

 さらに、森健さんが、上記3つの疑問から導くさらなる2つの疑問のうちの片方は、私も心底知りたいものだった。

「これら『脳の本』はどんな人が読んでいるのか」
「これら『脳の本』の中身は科学的な内容が担保されたものか」
 一番目の、「これら『脳の本』はどんな人が読んでいるのか」ということには、とても興味がある。それは、まさに私が知りたいことだ。私が知りたいのは、本の作者でも内容でもなく、その本を読む読者の姿、だ。

 ただし、2番目の「これら『脳の本』の中身は科学的な内容が担保されたものか」という疑問は、私の興味外のことである。平積みにされている『脳の本』自体に、興味がなく、その内容についても興味がないから、である。しかし、だからこそ、そうは思わないたくさんの読者のことは知りたいと思う。そういうわけで、「これら『脳の本』はどんな人が読んでいるのか」ということの手掛かりを得たい・知りたいと思いつつ、この本を読んだ。

 …この本を読んだ限りでは、「これら『脳の本』はどんな人が読んでいるのか」ということについては私にはよくわからなかった。私には、その疑問への答えは読み取れなかった。しかし、他の人には読み取れるかもしれない。だから、その疑問の答えがわかる・感じる人がいたならば、ほんのカケラでもいいから、そのヒントを教えて欲しいと思う。

 この本に書かれているのは、「これら『脳の本』はどのような中身なのか」「これら『脳の本』はどんな人が書いているのか」という2点に尽きる。つまり、全部で5つの質問のうちの2つである。5つの疑問のうちの最後の疑問、「これら『脳の本』の中身は科学的な内容が担保されたものか」という疑問の答えは書いてあるような、書いてないような、けれどそのとちらでも私にはどうでもよいことだ。これら『脳の本』に関する作者にも、内容にも、私の興味はないからだ。

 森健さんが差し出した「残りの2つの疑問」、「そもそも、なぜこんなに多くの『脳の本』が出ているのか」「これら『脳の本』はどんな人が読んでいるのか」という疑問に対する、森健さんなりの言葉を読みたいと思う。

2011-03-10[n年前へ]

「香港版iPhone+日本通信Simカード」でパーソナル・ホットスポット機能を使ってみる 

 iPhoneのOSを4.3(8F190)にバージョンアップしました。すると、iPhoneのネットワーク接続を他機器から使うことができる「テザリング」機能が「インターネット共有」という名前に変わっていました。

 これまでの「テザリング」機能の場合、iPhoneのネットワーク機能はBluetoothもしくはUSB接続でしか使うことができませんでした。しかし、今度の「インターネット共有」機能では、最大5台までの外部機器がWifiを通じて接続できるパーソナル・ホットスポット機能も搭載されているので、結構面白そうです。

 アップルジャパンいわく「(パーソナルホットスポットは)日本を含む一部の国々では、ご利用いただけません」と発表しているということでしたが、少なくとも「香港版iPhone 4 + 日本通信 b-microSIM 」では、「日本を含む一部の国々」の制限は適用されていないようです。「日本では利用できない」というわけでなく、「ソフトバンクでは利用できない」とあたりが、正確な表現なのかもしれません。

「香港版iPhone+日本通信Simカード」でパーソナル・ホットスポット機能を使ってみる「香港版iPhone+日本通信Simカード」でパーソナル・ホットスポット機能を使ってみる「香港版iPhone+日本通信Simカード」でパーソナル・ホットスポット機能を使ってみる「香港版iPhone+日本通信Simカード」でパーソナル・ホットスポット機能を使ってみる