hirax.net::Keywords::「透過率」のブログ



2003-12-08[n年前へ]

30ミクロンの壁 

 思わず「なるほど〜」と言いたくなるような薄さを実感してみようのコーナー(オトナは必見。おこちゃまはダメよ)。とはいえ、この透過率の違いは30ミクロンと40ミクロンの薄さの違いだけじゃないよね。

2008-12-12[n年前へ]

「サングラス」と「サーモグラフィ」 

 温度分布を映し出す「サーモグラフィ/サーモカメラ」を作って、色んなものを撮影してみたいとよく思います。電子機器の発熱分布を見てみたいとも思いますし、ふだん眺めている景色を温度分布として眺めてみたいとも思います。あるいは、目の前にいる人の顔を温度分布として眺めてみたいなと、ふと思ったりすることがあります。

 赤面した人の顔をサーモカメラで眺めてみたら、自分の目で眺めるのと同じように、やはり熱を発しているように見えるのだろうかとか、そんなことをふと考えたりします。

 サーモカメラが映し出す人の顔を眺めていると、メガネをかけた人たちがみなサングラスをかけているように見えることに気がつかされました。サーモカメラが温度推定に用いる遠赤外線をプラスチックやガラスはほとんど透過させないので、サーモカメラでメガネをかけた人の顔を撮影すると、メガネの部部分がサングラスさながらに暗く映るのです。だから、メガネをかけた人をサーモカメラで写すと、みなサングラスをかけているように見えます。

 もしも、メガネをかけて赤面した人をサーモカメラで撮影してみたら、サングラスを掛けた赤いタコのように見えるのかもしれません。温度分布を映し出す「サーモグラフィ/サーモカメラ」を作って、色んなものを撮影してみたいとよく思います。

サーモカメラサーモカメラ






2009-05-24[n年前へ]

「ウニの殻」で綺麗なライトを作ってみる 

 都会から離れた田舎の海にで泳ぐと、海の波の下、光が明るく届く程度の深さの海中の砂上には、綺麗なウニの殻や貝殻が転がっています。もちろん、美しい小さな魚の群れが塊となって、泳ぎ回っていたりします。

 泳いでいる時、ウニの殻が見えるのはまだ海底が明るく見える浅い場所です。だから、そんな綺麗な殻を見つけるたびに、いつも潜ってウニの殻を持って帰ってきてしまいます。ウニの殻は色がとても端正で、規則的に針の穴がたくさん空いていて、不思議なくらい魅力ある姿形をしているのです。

 そこで、今日は携帯用ライトの前部にウニの殻を付けてみました。携帯用ライトの直径と同じサイズのウニの殻を選び、(下図のように)ライトの前部に張り付けてみたのです。

 というわけで、「ウニの殻」で作った綺麗なライトを点滅させたようすを撮影してみたのが、下に張り付けた動画です。淡い白色の部分と、淡いみどり色の部分と、反射光で見る分にはほとんど同じように見えますが、光の透過量を眺めてみた時には全然違うように見えることがわかります。面白いものです。


「ウニの殻」で綺麗なライトを作ってみる「ウニの殻」で綺麗なライトを作ってみる「ウニの殻」で綺麗なライトを作ってみる「ウニの殻」で綺麗なライトを作ってみる






2009-09-18[n年前へ]

「赤外線投光による映画撮影防止技術」と「IRカットフィルタ」 

 「映画の盗撮を近赤外線LEDで妨害する技術、NIIなど開発」という記事を読んだ。「映画館のスクリーンを撮影することによる、映画のコピー動画作成」を防止するために、スクリーン裏から高輝度赤外線(IR)LEDを転倒させ、LEDの光でビデオ・カメラによる不法撮影の邪魔をしよう、という技術である。

 この技術では、映画館のスクリーン背面に波長780nm以上の近赤外線LEDを取り付け、背面側からスクリーン表面の微細な孔を通してスクリーンに投射する。
 もちろん、それなら、赤外線カットフィルターを用いて撮影を行ったら一体どうなるのだろうか?という興味が湧いてくる。記事中には、
近赤外線を低減するカメラ用フィルターによりノイズ光を回避できるのでは、との懸念については、「そうしたフィルターを装着することで近赤外線によるノイズ光源を目立たなくすることはあり得るだろうが、その場合は盗撮しようとする映画の映像そのものも暗くなってしまう」(越前准教授)として、問題は小さいとの見方を示した。
とあるが、この説明だけでは少し疑問が残るところだ。IRカットフィルターの780nm辺りの透過率と、可視光の透過率はどのくらい違うだろうか。コスト優先のIRカット「気味」フィルタでなく、誘電体多層膜を用いたIRカットフィルタで、可視光の透過率が95%以上はあり、赤外光の透過率が0.1%を切るくらいだろうか。この数値からすると、撮影画像中で、「ノイズ光源が見えなくなる」かどうかはわからないが、「盗撮しようとする映画の映像そのものも暗くなってしまう」という辺りは単純には納得しづらいところだ。IRカットフィルタを2セット重ねても、可視光の透過率は90%以上ある。その程度で、映像が暗くなる・・・とは思いにくい。

 IRカット・フィルターを使った場合、実際にはどう写るのかを実験してみたくなる。・・・まずはこの「見方」が妥当かどうか、見積もり計算でもしてみようか。

2011-03-25[n年前へ]

「カーテンを重ねるのは非効率」の法則 

 「窓とカーテンのサイズが合っていない」ということもあると思います。引っ越しをした時、以前買ったカーテンを使い続けていたりしようとすると、そういうことが頻繁に起きてしまいます。

 「窓よりカーテンが大きい」「窓をカーテンがすべて覆うことができる」ような場合は、カーテンの余った部分を折りたたむだけですみます。しかし、「窓の方がカーテンより大きい」「カーテンが窓の全てを覆うことができない」場合、(外から部屋の中を見えないようにするという)不透過性や(外から差し込む太陽の光を遮るという)遮光性が低下することになります。

 今朝、窓より小さな面積しかないカーテンの隙間から、朝の太陽の光が差し込んできました。その光で夢の世界から覚めつつ、『もしも一片の「布切れ」があるならば、窓のどの部分に配置すれば、一番部屋を暗くすることができるだろう?』と、ふと考えました。

 「カーテンが覆っていない部分」を布で覆うと部屋を効果的に暗くすることができるわけです。しかし、時に「カーテンは光を100%遮ることができるわけではないので、カーテンの部分に(さらに)布で防御しても、やはり十分に暗くなるのではないか、という考え方もあるかもしれません。

 その考え方は、もちろん間違っています。カーテンや布が光を50%減らすことができるとしたら「何かに覆われていない部分を布やカーテンで覆えば、光を100%から50%まで減らすことができる」(つまり窓から差し込む光の半分を減らすことができる)のに対して「すでにカーテンで遮られている部分を、さらに布で覆ったとしても、(すでに100%の半分にまで減っている)50%の光を25%にする」ことしかできません。窓から差し込もうとする光の4分の1しか減らすことができないわけです。カーテンを重ねるのは非効率なのです。

 光を遮るときでも、花粉症緩和のために空気フィルタを取り付けるときでも、この「カーテンを重ねるのは非効率」の法則は成り立ちます。「○×%減らすことができる」というものがあれば、なるべく重ならないよう、それを言い換えるならば、覆われていない「穴」の部分をできるだけ覆うようにすれば、一番効率的に遮ることができます。

 窓から差し込む太陽の光と、窓ガラスの表面で光る黄色い粉体を眺めつつ、寝ぼけた頭でそんなことをムニャムニャ考えたのでした…。

「カーテンを重ねるのは非効率」の法則








■Powered by yagm.net