2003-02-15[n年前へ]
■コピーについて考える
Movable Type開発者インタビューを読みながら思った。最初blog騒動があった時には何ともMovable Typeユーザーには他人の褌画像(人の画像ファイルを勝手にローカルコピーして公開するもの)が溢れてる多いなぁと思ったけれど、今では武邑光裕さんがいまだに続けてるくらいで、ほとんどは画像無しに移行していったり、自分自身が撮った写真などを使うように変わっていったようだ。
Movable Type開発者インタビューのタイトルではないが、小さい個人が大きなことをしていくときに、大きな会社と同じように画像の使用料や記事使用料は負担しなければならないわけで、そこのコストやら辛さやらを逃れて「革命」をどうやってするのかな、と思ったり。
私はコピー機メーカーで仕事をしているので、「コピー」についてはやはりたまに考えるざるをえない。例えば、会社で購読している日経新聞を日経の許諾なしにコピーすることを禁じていることとか、戸島国雄さんが「雑誌を当たり前のようにコピーする人が多いが、そんな風にコピーをされても私たちにお金がちゃんと入ってくるわけではない」と言っていた(暗に「著作権者にお金は入らなくても、そのコピーでコピー機メーカーはちゃんとお金をもらっているくせに」ということを言ってると思う)こととや、色々考える。コピーで「お金を得ている」わけで、まぁ色々考えたりする。
そういえば、RICOH IO Gate、素直に参考にします。リコーと言えばやはり英語技術文献の日本語要約 を有志が業務外でしていたりとか、面白いですね。
2004-02-07[n年前へ]
■早稲田で。
「RTは安心を創造するか」 Prof. Rodney A. Brooksの講演はとても面白い。「いかにも見た目がロボット」なロボットを思わず作ってみたくなる。といっても、そんなものは作れない。いかにも肉体を使う作業、いかにもガテンな作業を人間の代わりにしてくれるロボットなんて、とてもじゃないけれど作れない。そんなものを作るのは、とってもお金もかかるし、技術も必要だ。
けれど、本当に軽い肉体作業、ひたすらマウスをカチカチとクリックしてエクセルやワードを使ってみたりする作業を、人間の代わりにしてくれるロボットくらいならもっとあっても良いかもしれない。なんだか、周りを見ていると、ロボットでも簡単に代わりができるようなそんな作業が多すぎるような気がする。切符の自動販売機が買う側にとっては全然自動じゃないような風景、切符を買う側から見てみれば「完全手動販売機」がどんどん増えているような風景が増えているような気がする。そして、それを「自動」と捉えた側の人、切符の自動販売機で言うなら駅員、は少しづつ何処かへ消えていってしまうような風景が周りでとても増えているような気がする。
ロボットは人を助けるためにあるんだもの。「鉄腕アトム」 手塚治虫
会場近くの早稲田の街は小さくてゴミゴミとしていて少し綺麗。前に来たのはいつのことだったっかな。
2004-04-02[n年前へ]
■どんなものでも寂しがりや
どんなものでも基本的には寂しがりやだという。だから、寂しい過疎の町からは段々人が出て行ってしまい、大都会にはさらに人が集まって行く。そしてまた同じように、中身が寂しい財布からは寂しがりやのお金が逃げだして、豊かな財布の中へ逃げ込んでしまうという。つまりは、ビンボー人はますますビンボーになり、金持ちの財布にはますますたくさんのお金が集まっていくのである。
そんな哀しい真実を知ったのは西原理恵子のマンガからだっただろうか。そして、さらに哀しいことに、この法則はどんなものにも当てはまる。多分、人やお金だけでない。例えば、時間だって寂しがり屋だ。「時間」が無いところからはますます「時間」は逃げていくし、仕事はたくさんあるところにはますます仕事が集まってくる。「どんなものでも寂しがりや」なのだから、どんなものも仲間を呼び寄せようとするのだ。
ということは、「幸せ」「不幸」なんてものだってきっと寂しがりやなのだろう。「幸せ」は「幸せ」を呼ぶし、「不幸」は「不幸」を呼び寄せるのかもしれない。すると、幸せになりたければ幸せな人にすり寄るのが一番だし、仕事を抱えたくなければ仕事を抱えた人に近づいてはイケナイという法則が導かれるわけである。逆に言えば、不幸な人からは人が逃げていくし、仕事を抱えた人の周りからは一目散に人は逃げていく、ということにもなるわけだけれど。
2004-04-21[n年前へ]
■言葉とお金
「言葉が届かなくても、お金は届く」 なるほどね、と真似してやってみる。はてなポイントは…ユニセフには届かないのかな。
2004-11-14[n年前へ]
■財飾兼備
BASE GALLERYが兜町へ移転する記念に開催している-お金をテーマにした展示会-「財飾兼備」
純粋な素振りを見せるアートと通俗の貨幣は大きく相反するようにみえます。しかし、たかだか紙やキャンバスに描かれたものをアートと呼びうる何らかの契機も、紙切れを誰も疑わず財と承認する背後の力も、いずれ人が作った虚構に違いなく…