hirax.net::Keywords::「症候群」のブログ



2004-04-20[n年前へ]

「ぷちナショナリズム症候群」 

 「ナンシー関に会いに行こう」と書いた後に、何故だか長いこと積ん読状態になっていた香山リカの「ぷちナショナリズム症候群」のページをめくった。終章は「あるコラムニストの予言から」と題し、ナンシー関について書かれていた。それは偶然かもしれないし、あるいは必然なのかもしれない。

 その終章の続く「あとがき」は、

「自己決定」「自己責任」ということばが、どうしても好きになれません。
という言葉で始まっていた。やはり、「自己決定」を謳う側も、そして「自己責任」を問う側も、どちらも鏡に映った姿のようによく似ている。どちらも、「自己」に重きを置いているようにも一瞬だけ見える。だけど、どちらもそんな「自己」の重きを置いていないようにも思えてしまったりもする。

2004-11-14[n年前へ]

「ネット王子とケータイ姫」 

中央公論新社 先日、品川駅構内の書店で「ネット王子とケータイ姫」という新書を買った。同じく中公新書ラクレから出ている「ぷちナショナリズム症候群」を興味深く読んだこともあり、タイトルにはそれほど興味を感じなかったのだが、買ってみることにした。

 読み終わっても、先日受けたインタビュー記事のインタビュアーが、実は著者の森 健氏であったことは気づかなかった。本の帯がずりあがりがちで、その帯により森 健氏の顔写真も経歴も隠れてしまっていたせいである。また、そういえば中公新書ラクレの「ラクレ」の名付け親とも以前お会いしたことがあった、世間というのは不思議なくらい狭いものだ。

ぷちナショナリズム症候群 本書の感想を(お世辞抜きに)書くと、第2章の「学者とメディアを疑え!」(例のゲーム脳記事などを例に挙げている)が個人的には面白かった。特に、第2章の中の「こどもを取り巻くネット環境を論じた部分」以外の部分を興味深く読んだ。この章に限らず「こどもを取り巻くネット環境を論じた部分」には特に答えが書かれているわけではない。ただ現状が書かれているだけである。だから、こどもを抱える親が何かの答えを求めて本書を読んでも救われることはないだろう。ただ、現状認識が少し進むだけかもしれない。とはいえ、著者達による少しの提案が書かれていて、それはとても参考になる。ちなみに香山リカによる大人へのアドバイス5つのうち、最後に挙げられている言葉

新しい技術を手にした人間を、後戻りさせることはできない。
は至言に違いない。なぜなら、それこそが人間なのだから。道具を持って、火を使い、新しい世界へ進むのが人間なのだから。他のアドバイスをさらに知りたい人は、本書を買ってみると良いかも。

 個人的にはこの種の本は横書きで読みたい気がする。また、文中で出てくる数字・データは言葉でなくグラフで眺めたい気もするかな。

2004-12-16[n年前へ]

「電子写真技術のシミュレーションに関する講習会」 

 機械学会の情報・知能・精密機器部門主催の「電子写真技術のシミュレーションに関する講習会」が来年の3月22,23日に2日間にわたり開催されます。いつものように良く言えばトリ、悪く言えばグリコのオマケで講演を行います。結構みっちり内容の詰まった感じになっていて、その割に聴講料が会員30,000円(学生員10,000円),会員外40,000円,一般学生20,000円と格安です。教材のみでも会員4,000円,会員外5,000円とこちらも格安ですが、やはり受講した方がお得か、と思われます。特に「やってみてから考えよう」症候群に陥っている人にはお勧め、かも。

2006-09-14[n年前へ]

「文書を作ることができない症候群」 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研:「文書を作ることができない症候群」 Tech総研ブログ 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女 に「文書を作ることができない症候群」を書きました。「"論理的に話を組み立て、適度な量・構成としてまとめる"ことをまずできるようになりたい!」と書いているくらいなので、「駄文の中のまさに駄文」を書いてみました。



■Powered by yagm.net