1998-12-28[n年前へ]
■本歌取 1998
1999年の夏休み
まもなく、1999年だ。1999年というとノストラダムスも有名だが、結構好きな映画に「1999年の夏休み」というものがあった。これを振り出しにして、双六のように考えてみる。
「1999年の夏休み」
金子修介監督の映画だ。不思議な雰囲気の映画だ。原作は萩尾望都の「トーマの心臓」である。そのまた元を辿ると、同じく萩尾望都の「11月のギムナジウム」に辿り着く。つまり、萩尾望都「11月のギムナジウム」 -> 萩尾望都「トーマの心臓」 -> 岸田理生(脚本)「1999年の夏休み」となる。-> 金子修介(映画)「1999年の夏休み」
これは、ある本歌に対して、それを翻案したものが連なっているように見える。本歌取が連なった連歌に見える。だから、それぞれ単独で楽しんでもいいが、どのように変わっていったか、などを楽しむのもいい。
「1999年の夏休み」については
「AngelHouse」( http://www2s.biglobe.ne.jp/~sgsc793/index.htm )
「こどものもうそう」( http://www.asahi-net.or.jp/~IH9K-YNMT/ )
などが詳しい。
この中で、薫という登場人物が登場するが、エヴァンゲリオンに出てくるカヲルはこれに影響されているのではないか、という話が先のWEBに出ていた。底が浅いTVに興味はないが、最後の方で登場する人物の名前が「薫」というのは源氏物語の昔に溯る。それは、日本で初めての物語からの伝統なのである。源氏物語の本歌取といっても良いだろう。「薫」という名前を持つ人物を考える際には、源氏物語の「薫」の役割を意識するべきである。最後に物語の全てを背負い、繋げていく役割を背負うのは「薫」なのだ。この本歌取を意識する読み方は、記号論に通じる。
同じ「薫」が登場するミステリィというと、栗本薫の作品群があるが、特に栗本薫の「猫目石」を読む際には源氏物語の「薫」を意識しなければ意味がないと思う。また、ミステリィ作家で「薫」の名前を持つ人は多い。
- 北村 薫
- 栗本 薫
- 高村 薫
「1999年の夏休み」と同じ金子修介脚本監督の映画として、「毎日が夏休み」がある。こちらは、大島弓子が原作だ。この場合は
大島弓子「毎日が夏休み」 -> 金子修介(脚本)「毎日が夏休み」 -> 金子修介(映画)「1999年の夏休み」
となる。
次に、深津絵里繋がりで(ハル)に移る。
(ハル)
深津絵里はこの映画にも出ていた。 オープニングの雰囲気は「1999年の夏休み」に似ている。どちらも、映画の重要な要素である画像を(ある意味で)使わず、表現をしているというのがいい。登場人物も非常に少ない。表現は制限をかけてこそいいものができると思う。完全に自由な中にはなかなか良い物ものは生まれない。それは、選択肢が増えすぎると、人は良いものを見つけるのは困難だからかもしれない。この映画の内容はパソコン通信関係だ。
深津絵里の眉毛はまだ太くて良い。
HOME-TOWN EXPRESS
JR東海のCMというとクリスマスエクスプレスの印象は強いが、第二回目の牧瀬理穂の回しか覚えていない人も多い。しかし、第一回目の深津絵里が演じたHOME-TOWNEXPRESSのクリスマスバージョンが一番良かった。HOME-TOWN EXPRESSはその他にも良いものがたくさんあった。クリスマスエクスプレスになって第二回目の牧瀬理穂の回は、「最後にプレゼントを持って柱の後ろで恋人を待ち、その向うに恋人がいる」ところなど、第一回目の回に対する返歌にも見える。JR東海とくると、萩尾望都関連で「半神」の夢の遊眠社のステージをCMに使っていたものもあった。これなども連歌であり、本歌取の繋がったものである。
ブラッドベリ「霧笛」 -> 萩尾望都「霧笛」 + 萩尾望都「半神」 -> 野田秀樹「半神」 -> JR東海「もっと私 CM」
となる。
HOME-TOWN EXPRESS 1988 帰ってくるはずの恋人がホームに降りてこない。と、思うと柱の向うからプレゼントを持った恋人が現れる。 | 「そんな音をつくってやろう...」 |
最近、NODA MAPの「半神」に深津絵里が出る、と聞いた。これで、深津絵里を狂言回しとして、物語は一周したことになる。
そういえば、深津絵里は「虚無への供物」のTVドラマにも出ていた。あのTVを見た人に、原作の「虚無への供物」の面白さがわかるだろうか...
虚無への供物といえば、連歌はこうなる。
中井英夫「虚無への供物」 -> 竹本健二「匣の中の失楽」
というわけで、「匣の中の失楽」を読む前には「虚無への供物」を読まなければならない。「虚無への供物」の中の「どちらが現実で、どちらが架空の世界なのか、誰がわかる?」という訴えを、そのまま展開したのが「匣の中の失楽」である。「匣の中の失楽」に連なるミステリィ物もあるようだが、問題外としておく。
ここ2,3年は、まるで「虚無への供物」の舞台のような年であったように思う。何が現実で何が架空なのか。
2003-02-15[n年前へ]
■「≠腐ったミカン」は現場監督
毎日新聞、今年の元旦の記事。「これから」 元旦の記事は力を各社力を入れたものが多いと聞いたことがあるが、それにふさわしいと思う。少なくとも、私の世代にとっては絶対そうだ。彼の本名は知らなくても、「加藤優(カトウマサル)」という3年B組金八先生2での役名を「俺は腐ったミカンじゃない」という言葉と共に記憶していない人はいないに違いない。私たちの記憶の中ではドラマの挿入歌としての中島みゆきは「地上の星」ではなくて、「世情」以外の何ものでもなかったのである。
「明日のジョーになる」といってハイジャックをして北朝鮮へ行った世代がいたように、私たちの世代にとっては「おれは腐ったミカンじゃねー」という台詞は大きくのしかかっているはずなのである。松浦悟(マツウラサトル)こと沖田浩之は遠くへ行って、直江喜一(加藤優)は39歳。私たちはそういう世代。
「加藤優について私も一言…」はUpside downで、ね。
2003-02-16[n年前へ]
■「≠腐ったミカン」
あの記事は好きだけれど、「腐ったミカン」は現場監督、というタイトルはキライ。「」がついてるにせよ、短くしたいにせよ、あるいはタイトルを付けたのは記者じゃないかもしれないにせよ、そのタイトルの付け方は違うんじゃないの、と思う。「腐ったミカン」じゃないから現場監督、なんじゃないのと思ったり。
ただ、それであっても早川健人という記者の名前は覚えておこうと思う。
2003-05-03[n年前へ]
■続・負けず嫌い
いくつかWEB上で履歴書をさらに読んでみた。こんな例の場合、「私は負けず嫌いです」の後に、その説明がつらつら書いてある。だから、説得力もあるだろうし、何故その「負けず嫌い」ということを長所として捉えているが判る。だから、「なるほど負けず嫌いでガンバリ屋なのだな」と好意的に捉えられるに違いない。
しかし、そんな見本を見ながら「私は負けず嫌いです」の一行だけを書き込んだらどう思われるだろうか?「自己主張が強く、相手に合わせられない頑固、逆境時真っ向勝負する」タイプに思われる恐れが大だと思う。自分をさておき言ってしまえば、それではちょっと困るのである。「長所」は「短所」と表裏一体なので、長所欄に何かを書くためにはそれなりの説明があるべきなのである。
そういえば、関係ないが、野球の監督と同じで「130試合中70試合ちょっと勝てば良い、逆に言えば50試合は負けても良い、そうすれば勝てる」位の気持ちになりたい、とよく思うのである。