hirax.net::Keywords::「コーヒー」のブログ



2009-12-29[n年前へ]

NEWS今昔物語「未来のために頑張る」編 (初出2005年06月23日) 

5年前のNEWS(未来)を振り返ってみて思うこと

 「やる気・根性のこと」を「ガッツ」と呼ぶ時代がありました。なぜ、そんなことを書いているかと言うと、ガッツという言葉が今は死語になっていると聞き、下の記事群中ではその言葉をすべて他の言葉に書き直しているからです。

 若い人に聞いてみると、「ガッツというより、あえて言うなら根性かな」ということでした。私の脳内では「根性」の方が(”夜露死苦”的な)死語なのですが、言葉の流行り廃り・言葉の復活など色々あるのだろうか、そういう言葉一覧表を作ってみたいな、とふと思いました。

(記事を書いた時の)ひとこと

 「未来を作りたい」という言葉を聞いたことをきっかけとして、未来を作るために頑張るさまざまなニュースを集めてみました。

性的絶頂感を遺伝子とCTスキャンで考えてみる?

 先日、女性が性的絶頂感に達するかことができるかどうかは遺伝子が決める)。 一卵性双生児と二卵性双生児を対象としたアンケートの結果は、「女性が性的絶頂感に達するかことができるかどうか」への遺伝子の寄与率は34%だった、という。そんな性的絶頂感のナゾをさらに解き明かしていくためには、CTスキャンを用いて女性の本物と見せかけの性的絶頂感の違いを明らかにした研究(日本語解説記事) などにも期待したいところだ。

 ところで、男性と女性それぞれの性的感覚の時間変化が異なるようすを示すグラフなどを見ると、やはり男と女の間には深くて暗い河が流れているようだ。何しろ、男は「やる気になってから、性的絶頂感に達することができるようになる」までの時間が2.8分であるのに対して、女性の場合は14分以上かかるというのだから…。

"The Musical Baton"津波と、頑張って"手作業"で作る津波伝搬樹形図

 5月末から6月中旬にかけて、"The Musical Baton"という名前の「記事」が非常に多くのWEBページ(個人ブログやSNSなど)上に書かれた。これは、「音楽に関する質問に(自分のWEBページ上で)答え、その質問に(自らのWEBページ上で)答える責任を次の5人に廻す(pass the baton)」というものである。この津波の震源地がどこなのかは定かでないが(参考: 1)、BlogPulseによる"Musical Baton"という言葉の言及量推移を示すグラフやはてなダイアリにおける言及グラフを眺めれば、言及量が急激に増加しており、まさに津波のようであったことがわかると思う。

 1人から次の5人という広がり、すなわち、5のべき乗を素直に流せば、13世代で世界のインターネット人口を突破し、14世代では地球の人口を突破することになる…のだから、そんな急激な増加も当たり前の話であるが、その大きな津波が日本でどのように伝搬していったかを頑張って"手作業"で調べた人がいる。まるでウワサ話が伝搬するように、"The Musical Baton"が人を介して手渡されていったようすを眺めてみるのは、不思議に面白い。

頭の中のパイプライン

 「大きな報酬が得られる選択肢を選ぶ意思決定をする場合」と「小さな報酬しか得られない選択肢を選ぶ意思決定をしなければならない場合」で処理を行う脳部位が異なる、というサルを実験対象とした研究報告がasahi.comに掲載された(参考情報:Science日本語要約)。

 メイン・サブの2CPUをデュアルで使うタイプのコンピュータの動作で例えるならば、優先度に応じて高性能なメインCPUに仕事を割り振るか、ちょっと動作が遅いサブCPUに仕事を割り振るかを切り替えるというような仕組みである。

 進化を続ける生物が生み出した脳の中の最適化処理・脳の仕組みにはただただ驚くばかりだ。

「コーヒー飲んで頑張る」の秘密が明らかに?

 6月20日、カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証したという研究結果が、大阪バイオサイエンス研究所から発表された。徹夜で頑張るような時、気合いを入れて頑張るために、コーヒーやコーラといったカフェイン飲料の力を借りている人は多いと思う。つまり、効果はすでに判明していたわけだが、その秘密がついに解明されたというわけである。

 脳医学で覚醒効果の仕組みが解明されていけば、カフェインを含む色んな飲料のさらに上を行く、超"気合い"や超"頑張り"注入ドリンクも登場するかもしれない。…なんだか、ちょっと危険そうだけど。

2011-03-22[n年前へ]

カップ自販機で「お得」にコーヒーを飲む方法!? 

 紙カップにコーヒーが注ぎ込まれるタイプの自動販売機、いわゆるカップ自販機でコーヒーを飲もうとして、思わず考込んでしまいました。何に悩んでしまったかと言うと…コーヒー自販機にありがちな「濃い(濃くする)」とか「薄い(薄くする)」というボタンは「一体どんなことをしてくれるのだろうか?」と悩んでしまったからです。

 その悩みを言い換えるならば、こんな疑問になります。つまり、自販機のボタンを押して「目一杯濃いコーヒーにした」時と、「薄〜いコーヒーにした」時と、紙カップに注がれるコーヒーの量は一体どうなっているのか?という疑問です。

 たとえば、ひとつの答えは「使うコーヒーのエッセンスが同じ量なので、濃くすると、液体の量としては少なくなるし、薄くすると液体の量は多くなる」といったものです。そして、それと異なる答えは「濃くしても・薄くしても、紙カップに注がれるコーヒーの量は同じ」といった具合になりそうです。

 というわけで、今日は「濃い」「薄い」ボタンを連打して、「目一杯濃くしたコーヒー」と「限りなく薄くしたコーヒー」を買ってみたのです。そして、紙カップに注がれたコーヒーの量を量ってみるという実験をした結果が右の写真です。

 これは、「紙カップのどこまでコーヒーで満たされているか」「コーヒーが紙カップのどこまで注がれたか」を薄いコーヒー(左)と濃いコーヒー(右)で比べてみた結果です(左:一番薄くなるようにボタンを押して設定したコーヒー、右:一番濃くなるようにボタンを押して設定したコーヒー)。

 少なくとも、今日実験したコカ・コーラの紙カップコーヒー自動販売機では、濃くしても・薄くしても、驚くほど正確に「同じ体積のコーヒー」が注がれていたのです。…ということは、たとえばあなたが薄味のアメリカン・コーヒーを飲みたかったとしたならば、あなたにとって『カップ自販機で「お得」にコーヒーを飲む方法』はこんな具合です。
 1.目一杯「濃い」ボタンを連打して、一番濃いコーヒーを注文する
 2.紙カップに注がれたコーヒーにお湯を注いで、増量された「アメリカン・コーヒー」を作り出す

なぜかと言えば、それはもちろん「濃くしても・薄くしても、紙カップに注がれるコーヒー液体の体積は同じだからです。だとすれば、コーヒーのエッセンスが密度高く入っている方を選び、濃いコーヒーが好きならばそのままで・薄くしたければお湯でさらに割る」という注文が一番お得、ということになるわけです。

今日のコーヒー好きな方に送る実験結果は、70円のコーヒー×2杯=140円ナリの予算でお送りする『カップ自販機で「お得」にコーヒーを飲む方法』です。

カップ自販機で「お得」にコーヒーを飲む方法!?カップ自販機で「お得」にコーヒーを飲む方法!?






2014-04-03[n年前へ]

「オイスターリーフ」は本当に牡蠣の後味がする! 

 電気学会誌に掲載されていた「ビール飲料」を苦味と酸味の2軸で分類してみた2次元マップが面白かったことをキッカケに、その2次元マップを提供していた「味と香り戦略研究所」に教えを請いに行ってみた。そこで意外なほど新鮮で面白かったのが、初めて知った「オイスターリーフ」。葉っぱをかじってみると、その名前の通り、(後味が)まさに「牡蠣」だった。

 それはともかく、味と香り戦略研究所が作り出した「コーヒーチェーン店が提供する淹れたてコーヒーの苦味と酸味の2次元味分布」も面白い。コーヒー好きな人ならば、苦味と酸味の2次元空間に自分の好みをマッピングすることができるのかも!?

 そしてさらには、ビールもコーヒーの両者とも苦味と酸味でマッピングしてあることを踏まえて眺めてみると、マクドナルドはアサヒスーパードライで、スターバックスがエビスビールみたいな感じになるのかも!?

2016-12-13[n年前へ]

街通りを歩きながら…列車中で…似合う「飲料類」を決める振動動特性のヒミツ 

 街の通りを歩きながら、あるいは列車の中で1人飲み物を飲みたくなることがある。時にビール、あるいはコーヒー、その時の気分に応じた何かを手に持つカップに注いで飲んでみたくなる。とはいえ、カップから飲み物がこぼれたりするのはイヤだ…という人は、この論文  "Damping of liquid sloshing by foams: from everyday observations to liquid transport" を読んでみると面白いと思う。

 場所や状況に応じた飲み物を、その時の気分だけではなくて、その場所の「振動や揺れ」に応じて選びたい!と考える人に役立つこの論文は、飲み物の上面に浮かぶ「泡(foam)」が、どのように飲み物自体の揺れ・振動を抑える効果があるかを示している。液上面に泡がわずか数ミリメートルあるだけで、液面の揺れが数分の1に治まるようにすることができる現象解析をした論文だ。

 石けんや洗濯洗剤で「泡のかたまり」を作り、息を吹きかけたり・指で突き動かしたりすると、ブルブル震えて大きく揺れる。けれど、それと同時に、揺れがだんだん治まっていくことにも気付かされる。それはもちろん、たくさんの泡が「動き」を妨げるよう・緩やかにするよう抵抗として働くからだ。

 揺れが激しいところでは、きめ細やかな泡が厚く重なるギネスビールが似合う…とか、もう少し揺れが治まればピルスナービールが似合う…とか、(泡を持たない)コーヒーでは揺れが少ない落ち着いた場所が似合うとか、そんなことがわかる論文は、読んでみると面白いと思います。

街通りを歩きながら…列車中で…似合う「飲料類」を決める振動動特性のヒミツ








■Powered by yagm.net