hirax.net::Keywords::「スーパーコンピューター」のブログ



2001-10-07[n年前へ]

スーパーコンピューターも自作 

 NECの方も面白い。(リンク)(リンク

2008-12-20[n年前へ]

PS3でスーパーコンピュータを作る方法 

 PS3でスーパーコンピュータを作る方法

 マサチューセッツ大学ダートマス校の研究者は米国時間12月16日、PS3を使ってスーパーコンピュータを作る方法を公開した。このプロジェクトの目標は、汎用のスーパーコンピューティング研究のために低コストなソリューションを大学に提供することだ。

2009-10-25[n年前へ]

完全主義へのこだわりを捨てると、新しい道が見えてくる 

 重力多体問題の専用計算機GRAPEなどを作り上げ、同時に「栄光なき天才たち 」の原作者でもあった伊藤智義の「スーパーコンピューターを20万円で創る (集英社新書)」から。

 そのとき、「ワシントン・ポスト」紙の広告面に、ワインが半分だけ入ったグラスが描かれているのを目にした。そこには次のような問いかけが付記されていた。
「あなたはこれをハーフ・フル(半分も入っている)だと思いますか、ハーフ・エンプティ(半分しか入っていない)だと思いますか」
 「半分では不十分」といつまでも完全主義にとらわれていると、一歩も前に進めなくなる。「半分もあれば十分」と完全主義を捨てた時、肩の力が抜けて、かえって大きな前進がもたされるという考え方だ。

 この本は、第五章以降から、特に面白くなる(都立武蔵高校出身者なら、第四章から面白く感じられるかもしれない)。少なくとも、第三章より先まで読み進めると、読むことを途中で止められなくなる、と思う。

2009-12-03[n年前へ]

NEWS今昔物語「他人と自分」編 (2004年06月00日) 

5年前のNEWS(未来)を振り返ってみて思うこと

 この時、つまり5年以上前のNEWSは「評価」「比較」ということを主題に集めたように思う。NEWSを書きながら、他者との評価・比較や他者からの評価・比較といったことが念頭に浮かんだ。だから、「他人と自分」編というサブタイトルを付けた。

 最近のNEWSのひとつに「事業仕分け」がある。これもひとつの「他者による評価」「他者との比較」である。5年前の記事中にスーパーコンピュータに関する記事もあるが、今現在、次世代スーパーコンピュータも俎上(そじょう)に上がっている。一体、スーパーコンピュータに関する「事業仕分け」では、どのような「評価」「比較」がされていくのだろうか。

 ところで、「自分への視線を発見・記録するメガネ」だが、自分への評価を眺めることができて、さらに、「自分を対象とした事業仕分け」まで解析・表示することができる「新カメラ」すら、いつの日か生まれるかもしれない。まるで、SFのようだが、これまでの科学技術の歴史はSF本の中のものをたくさん具現化してきた。もしも、そんな「個人対象の事業仕分けカメラ」が生み出されてしまったら…考えるだけで恐ろしい。

(記事を書いた時の)ひとこと

 「他人」と「自分」という「人」と、「機械」や「機械ができること」についてのNEWSを集めてみました。

「センター試験」と「2次試験」の数学の得点は無関係?

 東北大学の理学部志願者の「センター試験」と「二次試験」の各教科成績を調べ、外国語などはセンター得点が高ければ2次得点も高いという相関が表れたが(例:基礎統計学から見た入試)、数学では相関が極めて低かった、との 森田康夫氏による分析結果が5月30日に報告された。 その点数のズレの原因は、大学が重視(評価)する二次試験は「論理的思考能力」を重視し、センター試験は「計算能力」を重視(評価)しているためであるという。

 最近は、エンジニアに対する評価をどのように行うか、という論議もよく見かける。 しかし、誰もが納得するような評価を行うということは極めて難しい問題である。少なくとも大学入試には解ける問題しか出題されないが、この評価制度の場合は解くことが未来永劫できない難問だったりするのかもしれない。

自分への視線を発見・記録するメガネ

 「赤外線を投光し、角膜からの反射光が瞳の中心に位置するかどうかを解析することにより、自分への視線を発見・記録する」というメガネの研究が5月4日に視線入力に関するシンポジウムで報告された。このメガネをかければ、自分が何を眺めたかだけでなく、誰が自分を見つめたかまで記録される(MPEGビデオ)。逆に言えば、自分の視線が何処を向いているかを記録されてしまうのだから、サングラスをかけて自分の視線を隠す人が増えるかもしれない。

 そういえば、携帯電話で撮影した顔写真を送信すると、その「顔」がどの芸能人に似ているか評価・採点してくれるサービスなどもある。同じように、他人が自分を眺めながら「どんな評価・採点をしているか」まで視線から知らされてしまったら…? そんな「評価スカウター」があったら、人の視線・評価が気になってたまらなくなってしまうに違いない。

高性能計算用途のWindowsと2テラFLOPSのGRAPE-DR

 先日、Microsoftが「高性能コンピューティング向けのWindows」の計画を開始した。 並列計算をWindowsで行いやすくする、という計画である。とはいえ、私たちの手元にあるようなクライアント用のWindowsではなく、あくまでサーバー用のWindowsの話だ。ExcelからグリッドPCを用いた演算機能を利用できるようにするという製品もあるが、残念ながらそういった環境はまだ一般的にはなっていない。一般的でもお手軽でもないからこそ、「スーパー」コンピュータなのである。

 当初は「20万円で作ったスーパーコンピュータ」という売り文句で有名になったGRAPEだって進化を続け、先日は2ペタフロップスを実現しようとするGRAPE-DR計画発表された。汎用計算ができるわけではなく、あくまで専用計算機であるから、比較するわけにはいかないが、2テラFLOPSというのはスゴイ世界だ。何しろ、一秒間に2千兆(2000000000000000)回もの浮動小数点演算を行ってしまうのだから。

米国防省の検閲語句がフォント解析で解読される

 米国防省のイラクに関する文書から「検閲により消されてしまった文字」を、消された単語の幅を推定し、フォント(字体)の種類を考慮して(その単語の幅になる)文字の組み合わせを調べだし、妥当な単語・名称をしらみつぶしに検索することで、消された文字を復元したという5月13日の Natureで報告された。コンピュータ上の電子辞書と文章解析ソフトだけで、米国防省の検閲を突破できたわけである。

 ところで、こんな風に機密保持のために塗り潰した部分が解読されてしまったのも、そもそも紙資料の画像で機密文章を公開したからである。いつまで紙文化が続いていくのだろうか。

2010-02-07[n年前へ]

「次世代スーパーコンピューターの事業仕訳け議論」と「冒険家のスポンサー」 

 次世代スーパーコンピューターの事業仕訳けに関する議論も一段落したようだ。「『(コンピューター性能で)世界一を目指す理由は何か。2位ではだめなのか』という言葉ばかりが独り歩きし、本来すべき議論が不十分になってしまった」という意見も多く見かけた。しかし、この言葉は、次世代スーパーコンピューターのような各種巨大科学プロジェクトが抱える問題、あるいは、問題と言う言葉に語弊があれば特徴と言い替える、の本質を実に的確に表現しているのではないか、と感じた。

 「科学(者)の文化」上は、「一番」とそれ以外は全く違うものである。そういう文化を背景にした意識が、科学者の頭の中には少なからずある。それは、「科学者はなぜ一番のりをめざすか―情熱、栄誉、失意の人間ドラマ (ブルーバックス) 」中の言葉を引用するならば、「科学と冒険には相通じるものがあるのである。それは冒険と同様、科学の世界でも、業績が高く評価されるのは、最初に発見を成しとげた人間に限られるからである」ということに尽きる。

 このような考え方。評価をする世界の中で生きる人もいれば、そればかりではない・そういうものとは違う世界で生きる人もいる、ということが、この次世代スーパーコンピューター開発に関わる問題が抱える本質のひとつではないか、と思う。

 片側の世界に住む人にとっては、それが当たり前のことであるがゆえに意識しないか・意識しても(あえて)言わないし、そうでない側に住む人にとっては、そうでないがゆえに(そんなことを)意識することは少ない。

 「科学者」が「(知の)冒険者」であって、(長年の生活の中で)考え方の底に冒険者と同じものがある、ということを意識すると、理化学研究所の平尾公彦副本部長(前東京大学副学長)が述べた「国民に夢を与える、あるいは世界一を取ることによって夢を与えることが、実は非常に大きなこのプロジェクトの一つの目的でもあります」という言葉も、実に理解しやすい。ここでいう「理解」というのは、何よりこの言葉を語るに至る「考え方」がわかる(その結果、その言葉が指すこともわかる)ということである。

 エベレスト(チョモランマ)発登頂・南極点一番乗りレース・初の大西洋横断単独飛行…そういう「冒険」と同じように、「初物」あるいは「その結果としての名誉」を追いかけ続ける人もいる。そういった冒険を見て、興奮し「夢」を感じる人もいる。そして、その一方でそういう「冒険」「夢」を「割に合わない」と感じる人もいる。

 「科学の世界では、業績が高く評価されるのは、最初に発見を成しとげた人間に限られる」というところから、「冒険家のスポンサー」として、次世代スーパーコンピューターのような各種巨大科学プロジェクトについて考えてみると、「意見の大きな違いを生む原因となる、価値観の違い」を理解することができ「問題」がわかりやすくなるように思う。



■Powered by yagm.net