hirax.net::Keywords::「モナリザ」のブログ



2008-01-15[n年前へ]

モナリザの“謎”に終止符? モデルはフィレンツェ富豪の妻 

 モナリザの“謎”に終止符? モデルはフィレンツェ富豪の妻

2009-05-24[n年前へ]

オリンパス、「モナ・リザ」など名画の高品質デジタル画像をネット販売 

 「オリンパス、「モナ・リザ」など名画の高品質デジタル画像をネット販売

 オリンパスは、高品質デジタル画像(ストックフォト)の販売サイト「OADIS(オアディス)」で、「モナ・リザ」など西洋美術の名作を発売する。フランスのルーヴル、オルセー美術館、イタリアのウフィツィ美術館、ドイツのベルリン美術館など、欧州を代表する美術館が所蔵する絵画や彫刻に加え、ブラッサイなどの著名写真家の作品もそろえ、合計100万点以上を順次販売する。販売価格は購入後の画像の用途によって異なる。

2014-05-03[n年前へ]

ダ・ヴィンチが描いた「モナ・リザ」の3Dマップを作ってみよう!? 

 マドリードのプラド美術館が「レオナルドと非常に近い弟子が描いた『モナ・リザ」の模写を発見した」と発表したのは2012年。その後、プラド美術館にある『モナ・リザ」は、ルーブル美術館にある『モナ・リザ」と同じ時に、ダ・ヴィンチが描く「モナ・リザ」を参考にしながら、近い位置から描かれたのではないか?だとすると、さながら「左右の異なる視点から描かれた立体写真のようじゃないか!」という話を読みました(Leonardo da Vinci may have invented 3-D image with ‘Mona Lisa’)。

 “This points to the possibility that the two [paintings] together might represent the first stereoscopic image in world history,” the researchers wrote in their initial report on the phenomenon last year in Perception.

 これは面白い!ということで、プラド美術館にある『モナ・リザ」とルーブル美術館にある『モナ・リザ」という「2枚の視差画像」から深度マップ(奥行きを示す画像)を作ってみたくなり、画像間の局所相関を用いて挑戦してみた結果が右の画像です。といっても、トライしてみたけれど、上手く・自然な「深度マップ」を作成することはできなかった…という具合です。

 というわけで、いつか「ダ・ヴィンチが描いたモナ・リザの3D復元画像を作るぞ!」と誓う五月初旬の土曜日です。

ダ・ヴィンチが描いた「モナ・リザ」の3Dマップを作ってみよう!?






2014-12-29[n年前へ]

世界3大ガッカリ展示のダヴィンチ「モナリザ」をブラウザ上で眺めてみよう!? 

 ルーブル美術館で眺めたレオナルド・ダヴィンチの「モナリザ」が世界三大ガッカリでした。薄暗い間接照明の下で遠巻きに眺めるだけならTVで眺める方がよっぽどリアルだ!と感じました。…そこで、今日は自分用に「モナリザ」リアル展示を作ってみました。

 形状情報をX線撮影画像から生成します。なぜなら、X線画像はある種の”積分"画像なので、積分=高さとして解釈するわけです。そして、さらに微細な形状(凹凸)は色撮影画像の高周波情報から周波数フィルタ的に作り出し、光沢情報は…とりあえず、(巨視的に変化が大きい箇所は微視的な変化構造も大きいと仮定して)形状の微分に依存するものとして作り出してみます。…という具合で作ってみたのが、このWebGL表示です

 データ処理が上手くなかったり、ネット転送用にデータを圧縮していたり、WebGLでのレンダリングがとても疎だったりするせいか、あんまりリアルじゃない気もしますが…それでも、ルーブル美術館の本物モナリザよりは、まだしもリアルに眺めることができるかもしれない…というわけで、今日は世界3大ガッカリ展示のダヴィンチ「モナリザ」をブラウザ上で眺めてみました。

世界3大ガッカリ展示のダヴィンチ「モナリザ」をブラウザ上で眺めてみよう!?世界3大ガッカリ展示のダヴィンチ「モナリザ」をブラウザ上で眺めてみよう!?






2015-06-21[n年前へ]

NP困難?な「点を結んでいくと絵が浮かび上がる」新ルールのコネクティング・ドット 

 点を結んでいくと(たとえば数字の順番にしたがって点を純に繋いでいくと)、次第に一枚の絵が浮かび上がってくる…コネクティング・ドットが好きだ。なぜかというと、意味なくばらまかれた点を、ひとつひとつ、今いる点から次の点へとただ辿っているうちに、いつの間にか何かしらのものが描かれていく、というのが人生そのものみたいで面白いからだ。

 そんなコネクティング・ドットで、たとえば明暗の階調(グラデーション)豊かな絵を細かな場所ごとに表現しようとすると、ひとつの問題に行き当たる。それは、濃い部分は密集した線で描かれることとなり、当然のように、そうした部分には(線を繋ぐための)点が密集する。…すると、密度バラバラにばらまかれた点群は、それだけで「何が描かれているか」わかってしまう(下左図)。そして、それどころか、その点群を線で結ぶと、絵はわかりにくく・汚くなってしまうのだ(下右図)。

 そこで、 Bob Bosch and Tom Wexler たちが考え・行った研究が When the Mona Lisa Is NP-Hard(モナリザがNP困難になる時)に紹介されている。彼らは、新たなコネクティング・ドットの「ルール」、「規則正しく配置された点群を、一筆書きしつつ通過しながら、目的の絵に一番似るような全景を描き出すルートで通っていく」というものを考えてみたのだ。たとえば、左下のような規則正しい「格子点」の上を、目的を思い浮かべながら描いていくと、右のような一枚の絵が浮かび上がってくる。

 本当は、意味なくランダムに見える点群を、ただ目の前の次の点へと辿った結果として、一枚の絵が浮かび上がってくる方が(人生に似ていて)好きだ。…けれど、人によっては、自分の目標を心に描きつつ、無味乾燥とした格子点の上に、自分の足で何かを描いていこうとする人もいるかもしれない。そんな人の好みを考えると、こんなコネクティング・ドットも面白いかもしれない、と思う*。


* しかも、記事タイトルにもなっているように、そんな「描きたい画像に一番近い(格子点の)辿り方を見つける」ということはNP困難な問題で、そんな人生を計算通りにするのはおそらく不可能だろう、と考えてみたりするのも面白いと思う。



■Powered by yagm.net