hirax.net::Keywords::「人気」のブログ



2005-08-29[n年前へ]

「巨大テトラポッド」の作り方 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女 「巨大テトラポッド」の作り方を書きました。ちなみに、写真は「一昨日眺めた景色」です。ちなみに、鉄骨の中にも入ってみたのですが、ピラミッドパワーで「あっという間に」即身仏になってしまいそうなので、すぐ脱出しました…。人気(ひとけ)がない幻想的な風景だったので、そんな妄想も現実になってしまいそうでしたから…。

2006-05-04[n年前へ]

それはホント?「彼女にするなら何カップ?」 アンケート渋谷編 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研:それはホント?「彼女にするなら何カップ?」 アンケート渋谷編 Tech総研ブログ 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女それはホント?「彼女にするなら何カップ?」 アンケート渋谷編 〜 秋葉原なら…何カップが人気? 〜 を書きました。話の内容がヘンなものになってしまっているのは、きっと扁桃腺が腫れて熱が下がらないせいです…きっと。グラフの拡大図はこんな感じです

BカップとCカップは、わずか1カップの違いにも関わらず、人気度合いが全然違うのです。その差はなんと20倍!です。

2006-05-07[n年前へ]

「凡人と冴えた人たち」 

 「誰もスーパープログラマになんかなれやしない 」と「凡人が冴えた人たちを前に絶望しないために」と「何でもやればできる、という言葉

思うに、たぶん、誰もスーパープログラマになんかなれやしない。
誰でも「何でもやればできる」わけではないよなぁ、と思ったりもする。
「人気マンガ」を描こうとする時、描き手は普通の人でなければならない
*失 言 小 町*やねうらお−よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - 誰もスーパープログラマになんかなれやしないinside out404 Blog Not Found:一人一人が恒星だ!

2006-07-27[n年前へ]

自分が目指す価値基準 

http://www.shiro.dreamhost.com/scheme/wiliki/wiliki.cgi?Shiro&l=jp#1a0020639bdef467b9f5bbd712a2145c 下に引用した部分より、むしろ『自分(達)のやっていることが学校の中だけの価値基準で判断されることに強く反発していたのは覚えている。「しょせん高校の部活動、 3年間楽しんで、卒業したら懐かしい想い出」、そういうのがすごく嫌だった。未熟ではあっても、それが「大人」が本気でやるような「本物の仕事」に連続的に接続しているものであって欲しかった』という部分を眺めた『「ハッカーと画家」を訳していて、唯一ピンと来なかった章が "Why nerds are unpopular" だった

それこそがNerdの特質なのではないか。特定集団内の相対的人気度ではなく、外にある問題を自分がどれだけ解けるかという絶対的な尺度にこそ価値を見出す、っていう

2007-11-12[n年前へ]

使いこなしにくい「不揃い」は美味しい。 

 ハインツのトマトケチャップが人気があるという。 そのハインツの美味しさの秘密は、ケチャップに含まれるトマト果肉の粒径が大きく不揃いなことにある(かもしれない)、という話を聞いたことがある。 多分、上田隆宣氏によるレオロジー講義中で聞いた話だったと思う。 カゴメトマトケチャップの平均果肉粒径が5μmほどであるのに対し、ハインツは15μm程度だったというデータとともに、「だから美味しい。もっとも、その特性がために瓶からケチャップが出にくくて苦労する」というようなことを聞いた。その後、ハインツのトマトケチャップとカゴメトマトケチャップを比べてみたら、ハインツの方がむしろシャバシャバとしていて、粘性が低く「あれっ?」と思ったのだが、「美味しさには不均一が大切だ」という言葉はとても自然に納得できた。

 同じようなことを、「おいしさ科学館」の館長氏も言っていた。「甘辛い」や「濃厚だけれどしつこくない」といった、相反するものや不均一なものを両方含んでいるものが美味しい。たとえば、ラーメンにせよスパゲッティでも「堅くて柔らかい」という不均一で単調でないことに美味しさを感じる。アイスクリームも大量生産品は空気やアイスクリームの混合状態が極めて均一だが、名人が作る手作りアイスクリームはそれが不均一だ。けれど、だからこそ美味しいのではないか、という話だった。

 さらに「不均一な状態は美味しい」が、「不均一な状態」では保存などがしにくいので、大量生産・大量流通はさせづらい、という話も聞いた。たとえば、賞味期限などを考えた場合、一番劣化しやすい箇所からダメになってしまう。分散状態が不均一だと(そのバラツキがゆえに)「容易に劣してしまう箇所」がある。そのため、大量生産・長期保存などを考えると、どうしても均一な状態として製造せざるをえない。その結果、「美味しさを生む不均一・不揃い」と「均一にすることで大量生産・遠距離運送を可能とする使いこなし」は両立しがたい相反する項目、ということになる。

 この「使いこなしにくい不揃いは美味しい」という話は汎用性の高い話で面白い、と思う。

ハインツのトマトケチャップカゴメのトマトケチャップレオロジーなんかこわくない!乳化と美味しさ








■Powered by yagm.net