hirax.net::Keywords::「ドラえもん」のブログ



1999-02-03[n年前へ]

iMはドラえもんの夢を見るか?  

さようなら、ドラえもん

 Appleが出したiMacは「ドラえもん」を意識している、と私は思う。iMacの顔は白く頭は明るいブルーである。手、すなわち、マウスは真ん丸であり、体型も丸い。iMacのお腹にはCD-ROMが内蔵され、ドラえもんのお腹には4次元ポケットがある。顔の真ん中には丸い鼻(林檎マーク)がある。そして、色違いの妹がいる。
 ドラえもん(iMac)は色々なことを簡単にしてくれる(できる)し、部屋に一台いるという感じである。

 というわけでiMacは「ドラえもん」を意識していると思うのだ。iMacのデザイナーが「ドラえもん」を意識したか、あるいは藤子不二雄の未来を感じる力が優れていたのだろう。

iMacとドラえもん
それぞれ、
(http://www.imac.com/imac/media/imac-vr.mov)

http://home.hkstar.com/~wanming/doraemon/doraemon.htm
より

 ところで、私の通っていた高校はずいぶんと自由な学風だった。もちろん、私服であった。授業の科目に至っては「近代アメリカ文学」などというものまであった。変わった先生も多かった。
 その変わった先生の中で、サミー本田(一部仮名)先生は黒沢明の話になると(必ずその話になるのだが)、止まらなかった。
 サミー本田の「七人の侍」と「ドラえもん」の共通点から日本人の特性を語る話などは、今でも覚えている。他人に頼るばかりで、自分で戦おうとしない。日本人を駄目にしたのは「ドラえもん」というマンガだと言っていた。サミー本田には、他にも「素晴らしい芸術は完全な自由の中では生まれない」という持論もあった。

 確かに後者については私もそう思うのだが、前者については違う。藤子不二雄の画いた正式な3回目の最終回でものび太は一人でジャイアンと戦って、そしてドラえもんは未来へ帰って行った。また、fakeではあるがドラえもんの最終回(仮)(http://gamella.elcom.nitech.ac.jp/~satoh/doc/ware/dora.html)でものび太は自分の力で道を開くのである。fakeを例に出すのも、それが「ドラえもん」の生んだ文化であるという観点からすれば、構わないだろう。

 「ドラえもんとの共通点」という観点から、iMacというコンピュータには私は非常に感じる所があるのだ。夢のような話だが、何のために技術者になったのか、何を作りたいのかなどと色々考えてしまうのだ。

 

1999-03-05[n年前へ]

できるかな 

ドアの向こうには、

本サイトとドラえもんの共通点

以前、「iMacはドラえもんの夢を見るか?-さようなら、ドラえもん -(1999.02.03)」 の時にドラえもんの話を出した。今回もまたまたドラえもんの登場である。私はドラえもんをさほど読んでいたわけではない。しかし、ここまでドラえもんにこだわるのは、高校時代のサミー本田先生の教育の賜物なのかもしれない。

今日(1999.03.05)の朝日新聞の朝刊に4面全面を使ってドラえもんの映画の広告が載せられていた。その内の1面を少し加工したものが下の写真である。

「できたらいいな」

できるかな」がメインテーマの本サイトとしては、この「できたらいいな」というのは非常に興味を惹かれるコピーである。また、下に示す面の広告のコピーは「iMacはドラえもんの夢を見るか?-さようなら、ドラえもん -(1999.02.03)」 の時に最後に浮かんでしまった疑問の一つの答えであるようにも思う。

「ドアの向こうに、いつも夢があった。」

「できたらいいな」という気持ちは、その答え故に起きるのであるし、だからこそ「できるかな」という考えが湧くのである。

ところで、本サイトの「できるかな」の名前の由来は「ノッポさんとゴン太くん」の「できるかな」、そして、西原理恵子の「できるかな」である。

もともと、「子供向け」の血は受け継いでいるのである。これら先達の名前を汚さないためにも、これからも、本サイトでは「できるかな」をモチーフに深く広く調べていくつもりである。

おまけ

こういう広告を眺めていると、
  • ドラえもん
  • パンドラの箱
  • 量子力学
からなる三題話も面白そうだと思った。高校、あるいは自然科学史を教える大学辺りの先生であれば、この三題話をレポートのテーマにしてみるのも面白いのではないだろうか。ところで、大学の学部授業の時のレポートで面白かったのが動物分類学のレポート試験の
「クジラは哺乳類か魚類か?、論ぜよ。」
という題目であった。この題目についてレポート用紙5枚位で説明できるとお考えの方は不可確実である。言い換えれば、自分なりの「動物分類学を構築せよ」と言っているのである。その人の姿勢まで問われる深い問題である。

1999-03-18[n年前へ]

「踊る大捜査線」風のアプレットをつくる 

おどるでく

 「踊る大捜査線」にはまった人は多いはずだ。何度となく映画館へ行ったり、ビデオを観たりしている人も結構いる。それだけでなく、無駄な会議中に馬鹿な上司達に「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」と叫んだ人もいると人づてではあるが聞いている。あるいは、ポジティブに「俺は現場で頑張る!」と言った人もいるという。少なくとも、そう思ったことのある人はいるだろう。かくいう私も「踊る大捜査線」にはまったそのような一人である。TVシリーズの最終回に青島と室井が2人で話す警視庁(のロケ場所)は私の勤務先でもあり、色々重ねて観てしまうのである。

 私も「踊る大捜査線」が大好きではあるが、世の中には尋常ならざる「刑事物マニア」なども生息しているようであり、これ以上深くは立ち入らないことにしておく。なにしろ、「夜の大捜査線」や「太陽にほえろ」以来のファンがいるらしい。

 というわけで、技術的なことをしようということで、「踊る大捜査線」っぽいJAVAアプレットをつくってみたい。
 まずは、文字がタイプライターで打ったようにタイトルが1文字づつ表示されるアプレットである。ルパン三世風と言う方がわかりやすいかもしれない。ただし、このページはjavaアプレットを三つも動かしているので非常に重いと思う。したがって、速くないコンピューターではスムーズに再生されないかもしれないが、アプレットを一つだけにしてしまえばそんなことはないと思う。



「ルパン三世風」classファイル

 次は、文字がどんどん描かれるタイプである。エバンゲリオン風といった方がわかりやすいか。「ロゴ大暴れ」である。縦に細長いフォントにしたかったのだが、今回は面倒だったので、やめた。


 一応、「踊る大捜査線」っぽい文字でも動かしてみる。


 時間ができたら、写真の重ねあわせにも対応してみたい。ただし、画像を含めてしまうと、Javaアプレットの「ファイルが小さい」というメリットが減少してしまうのが困る所だ。


「ロゴ大暴れ」classファイル

縦書きの文字も重ねるタイプのclassファイルを以下に置いておく。拡張子はclassに戻せば使えるはずだ。動作自体は少し重くなる。

縦書きの文字も重ねるタイプのclassファイル

 このような文字アプレットは漢字だからこそ有効なのだろう。英語などでは単語の区切りが良く分からないし、一文字見ただけでは、意味が頭に入ってこない。表意文字の漢字だからこそ、わかるのであると思う。文字が躍り出すのが実感できるのである。室井光広の「おどるでく」などが思い起こされる。ふと思ったが、「踊るデカ」と「おどるでく」は良く似ている。が、深い意味はない。念のため。今回は、「踊るアホウに見るアホウ、同じアホなら、踊らにゃ損々」という名文句で締めくくりたい。

1999-07-18[n年前へ]

hixの地図 

好きな話は何処にある?

  最近、本WEBのTopページが非常に読みにくくなっている。話題が多すぎるのだ。これでは、このWEBを見に来てくれた人がいたとしても、迷ってしまうだろう。きっと、好みに合うページを見つける前に他のWEBサイトにとんでしまうに違いない。自分の好きにやっているサイトとは言え、それは少し寂しい。そこで、自らhiraxサイトの内容について解説してみることにした。といっても、単に解説するのではつまらないので、多少の考察を含めながら、である。

 他の人のWEBなどを眺めながら、自分のWEBの特徴を振り返ってみると、下のような図を持ち出すのが一番良いような気がする。これは横軸を「技術度」、縦軸を「感性度(完成度にあらず)」にしたものである。ジャンル1,2,3,4は大雑把に傾向で分類しようとしたものである。

技術度と完成度の地図

 他の技術系サイトを見た後に本WEBを見ると、どうも本WEBは技術的でない話が多い。主観的な部分がかなり含まれているのだ。他の技術サイトでももちろん主観的な部分はある。しかも、(私にはまだまだ出来ないのだが)説得力があるのだ。すなわち、ある程度の客観性が感じられる。しかし、私のサイトの中にある主観的な話は他の人に説得力があるとは思えないのである。妙な感覚的な話と技術的な話のカクテルみたいなのである。そこで、上のようなグラフが登場するわけである。

 科学という立場から考えれば、客観的であり技術的にも高度な「ジャンル-2」が望ましいだろう。しかし、本WEBには技術的には高度でないし、客観性もない、という「ジャンル-3」も多い。例えば、
iMacはドラえもんの夢を見るか? -さようなら、ドラえもん - (1999.02.03)
などがそうだ。そして、その極限として「Scraps」がある。こういった状況が良いのか悪いのかよくわからないが、とりあず、それもまた個性ということにしておこう。

 「ジャンル-4」の代表的な話としては
鴨川カップルの謎 -そうだ、京都、行こう-(1998.11.29)
というところか。「ジャンル-1」としては
コピー機と微分演算子-電子写真プロセスを分数階微分で解いてみよう-(1999.06.10)
というところで、「ジャンル-2」は
夏目漱石は温泉がお好き? -文章構造を可視化するソフトをつくる - (1999.07.14)
という感じだろう。まずは、自分の好みとあった所から眺めてみて頂きたい。また、裏で繋がっている話も多いのでそういう伏線を探してみるのも面白いのではないだろうか。

 なお、私の書く文章ははどうも「本当に言いたいことを行間に隠してしまう」ようなので(表現力がないとも言う)、行間に隠れている(作者も気づいていない)応用など読みとって頂けたら幸いである。それを私に教えていただければ、なお良い。

1999-11-05[n年前へ]

草迷宮・空間'99 

ネコの目から見た世界




 「猫の視点から世界を眺める」という本や漫画は実に多い。漱石の「我輩は猫である」を始め、大島弓子の「綿の国星」がそうだ。そして、今回のタイトルになっている内田善美の「草迷宮・草空間」もそうだ。

 犬を擬人化して語られる物語もある。例えば、「のらくろ」を始めアニメの「名探偵ホームズ」もそうだ。しかし、私としては「猫の視点」で語られる物語に軍配を上げたい。どうも、犬の視点から語られる物語には、主観性が感じられないのである。好きではないのだ。

 その猫と犬の違いは、ドラえもんとヤッターワンの違いといっても良いだろう。このニュアンスが伝わるかどうかは多いに疑問であるが。

 さて、HOT WIRED JAPAN に

という面白い記事があった(技術的には)。感覚的な部分としては、何故かツマラナイと感じる部分もあるのだが、技術的には興味を感じる。

ネコの視床にある177の神経細胞に電極を取り付け、神経細胞の興奮パターンからネコが見ている画像を再構成した、という研究報告である。

 そのオリジナルの報告は

で読むことができる。ネコ好きの人には絶対できない実験だろう。

 せっかくなので、「できるかな?」でもネコが見ている世界モドキの画像を作成してみることにした。先のWEBを参考にして、モドキを作ってみる。以下の手順を納得する(あるいは納得しない)ためには、先のWEBを読むことが前提となる。

 まずは、ネコの神経細胞の視野に対応する電極位置を確認してみる。

オリジナルの神経細胞の電極位置
 視野に対応する電極の位置。赤はその内部に正の反応を持ち、青はその外部に正の反応を持つ。(ここらへん、私の理解は少しアヤシイ)

 この画像から、赤と青に対応する部分を抽出してみる。

赤と青(正の反応を持つ電極と、負の反応を持つ電極)の位置を抽出する

Red

Blue

 うーん、Blueの方はずいぶんと取りこぼしが多い。それは、赤は丁寧にやったんだけど、青は雑にやったからである。青は、あまり重要でない(と私が考えた)からである。その理由は赤と違ってあまり狭い空間分布を持たないからである。

 次に、Redと(Blueを反転したもの)を足して(黒を正として)、ガウス分布のぼかしをかける。青で示された電極を反転させたのは、それが負の反応を持つ電極であるからだ。
 その計算結果がネコの視覚モドキのフィルターである。

Redと(Blueを反転したもの)を足して(黒を正として)、ガウス分布のぼかしをかけたもの

 この画像と任意の画像をPhotoshopで「スクリーン演算」するのが、「できるかな?」的ネコ視覚フィルターである。

 ためしに、適当な画像を見てみよう。海沿いにいる人物を「もしネコが見ていたら、どう見える?」という場合である。

オリジナル画像と「できるかな?」的ネコ視覚フィルターをかけた画像

 こう見えるのだ(保証はしないけど)。

 「ネコが私を見るとどうなるか?」と思ったことは、何回かあるが、まさかその答が手に入るとは思わなかった。科学、恐るべし、だ。






■Powered by yagm.net