hirax.net::Keywords::「バブル」のブログ



2000-07-20[n年前へ]

バブルの逆襲 

サイト閉鎖。今はちゃろん日記(仮)が続くことを願うのみか。(リンク

2000-07-24[n年前へ]

それとも秋? 

一瞬、季節さえ判らなくなった。from お笑いパソコン日誌 今日の感想・バブルの逆襲の終わり

2000-08-04[n年前へ]

思い出したこと 

そう言えば「絵馬」は「バブルの逆襲」を読んだ後の感想文だった。結局、この絵馬はどこかへ燃えて消えていったのかなぁ。

2000-11-13[n年前へ]

WEBサイトでMONOPOLY 

これも一つのリンクページ

 先日、ZDNet Japanを眺めていると面白い記事があった。ボードゲームの「モノポリー」にドットコム版ができたというのである。

「モノポリー」には色々な地域版があるし、実際のところそれが売りの一つでもある。だから、こんなドットコム版ができたのもむしろ遅すぎる位なのだろう。とはいえ、WEBサイトで「モノポリー」というのも何か面白い感じがする。

 ところで、「モノポリー」というのは実に酷なゲームである。お金を奪い合い、お金が無くなったプレイヤーは容赦なく破産させられるのである。金が乏しくなってきて、もう他人に払うお金の持ち合わせなんか全然無くて「オレは別にここでこのままじっとしていたいんだぁ。」と言っても、そんなことは許されず強制的にサイコロを振らされるのである。そして、勝手に旅をさせられてわけのわからない場所に移動させられたかと思うと、あっ、そこオレの場所。ホテルがあるから300ドル払ってね。」となるのだ。オレはただこの道ばたでじっとしていたいだけなのに、何でサイコロを振らされて、しかもオマエのホテルに泊まらアカンねん!と泣き叫びたくなるのである。オレは金なんか持ってないから、そんなグルグル高そうな場所を旅する余裕なんかないの!と言っても他人はただ笑うのみなのだ。
 ヒドイ話である。ほとんど、「金なんか別にいらないよ。」と言っているのに勝手に金を貸して、しかもバブルが崩壊したら強引に金を取り立てはじめるどこぞの国の銀行のノリである。

 「7並べ」くらいでも泣く子供(それは昔の私。親戚が集まるとよくこの話になり、今でも泣きたくなる。)もいるというのに、「モノポリー」なんかやった日にはもう子供が人間不信になることは間違いない。ハッキリ言って、「モノポリー」で涙をこぼして写真を撮られた大学生を私は何人も知っている。イナかっぺ大将の「風大左エ門」のように両目からボヨ〜んと涙をこぼす大学生の写真だって私の手元にはあるくらいだ。

 そう言う感じで「モノポリー」はあまりにも子供達には酷なゲームなので、純粋で(少なくとも勝負には)可哀想な子供達と「モノポリー」をやるときには、銀行係になった私はいつも救済のためのお金をばらまいてしまう。つまり、お金が無くなりそうな子供が出そうになると、「日本銀行から、ボウナスが出たぞぉ!」と言いながら、みんなにお金をバラまいてしまうのである。確かに、泣きそうな子供はいなくなるではあるが、何故かそのあとオソロシイほどのインフレが襲ってくるのである。先ほど、どこぞの国の銀行に皮肉を書いてしまったが、少なくとも、私にはツブれそうな会社にお金をバラまくどこぞの国の大蔵省を怒る資格は無さそうである。子供達と「モノポリー」をやるときには、私も全く同じコトをしているのである。
 

 ところで、「モノポリー = MONOPOLY」はといえば市場(ゲーム上では場所だけど)独占をして、お金をもうけるゲームである。WEBサイトの世界でも同じように「独占」という状況はあって、

で書いたように、「インターネットのほとんどのアクセスというものは、ごく少数の特定のサイトへのもの」なのである。ごく少数の大手サイトによってほとんどのアクセス数は独占されているのである。

 まだ普通の商売であれば独占禁止法( Antitrust [Antimonopoly] Law)があるのだが、WEBサイトへのアクセスではそんな独占禁止法なんかあるわけがない。なので、WEBサイトを冠するドットコム企業の独占を狙う「モノポリー」ドットコム版というのはとても当たり前で自然なのである。

 というわけで、「モノポリー」ドットコム版を私はとても面白く感じたので、そのHIRAX.NETEditionを作ってみることにした。つまりは、ただの私のリンクページなのであるがまぁちょっとデザイン的に変わっていて面白いのと思うのは私だけだろうか?
 

 HIRAX.NET Edition 「モノポリー」
WEB MONOPLOYPlat'Home秋月電子通商今日の必ずトクする一言Fast & First突撃実験室お笑いパソコン日誌MAQ?MAK?MACZDNNえるむLabVIEW info sharingCyberWorkShopちゃろん日記(仮)我妻との闘争乳から息子へ宛てた手紙できるかな?ボクテレビHAMEX−MANワイドショーの奴隷 麗美のぶらぶら日記げんれい工房・言霊参上(ことだまさんじょう)WEB噂の真相2ちゃんねる

 それでは、振り出しからこれらのサイト達の紹介をしていきたいと思う。まずは、WEBでショッピングをしよう。というわけで、ぷらっとホーム秋月電子通商である。ここで電子部品や面白グッズ・ソフトを揃えたら、お次は私の巡回コースの基本である技術系サイトである。今日の必ずトクする一言Fast& First突撃実験室と廻ってみよう。

 さて、牢獄を眺めながら次は情報サイトを廻ってみよう。というわけで、お笑いパソコン日誌MAQ?MAK?MAC!ZDNetNEWSだ。最後のヤツだけ個人サイトではないが、今回の情報源でもあるし一応入れてみた。

 そして、お次は続・技術系(LabVIEW・電子工作編)というわけで、LabVIEWinfo sharingえるむCyberWorkShopである。最初のは同業ライバル社の方というところに親近感を持っていたりするのだ。CyberWorkShopはもう永久に更新が無さそうなところがとても残念である。

 そして、パーキングを経由して「読み物サイト」へ行こう。寂しいことに更新が停止したままのちゃろん日記(仮)・もう本気で感情移入せざるを得ない我妻との闘争・そしてこの我妻サイトの弟子サイトでもある乳から息子に宛てた手紙である。

 そして、次は「理系文系ごっちゃまぜ読み物」である。まずは、本来こんなところに登場する資格はないのだが、本人のサイトということで強引に登場させた「できるかな?」・「僕が作る僕の可能性」という言葉も私は大好きなボクテレビ・そして、トンデモ系の推理を作るのは大変だろうなぁとつくづく思わざるをえないHMRだ。

 そして、最後のコーナーを曲がって次は時事エッセイ日記だ。まずは、ワイドショーの奴隷麗美のぷらぷら日記である。理系風ワイドショーという感じが面白いところである。そして、何故か場所の関係でここに配置されたデザインの一つの理想たるげんれい工房・言霊参上(ことだまさんじょう)だ。

 そして、最後の二つ、つまりゲームの「モノポリー」で言えばここに止まったら大変だぁ、という場所はもちろんWEB噂の真相2ちゃんねるである。ここで自分と関係する情報などを見かけてしまうと、実際の所結構ビックリするものである。

 もちろん、私の巡回サイトといいうのはここに挙げたものだけでなくて、こっそり覗いているサイトは多々あるわけだ。しかし、そういうところはとりあえず、秘密である。
 さて、本当の「モノポリー」ならともかく、今回のWEBサイト達はいくら泊まろうがお金を取られたりはしない。もちろん、一部のサイトでは広告くらいは表示されるかもしれないが、間違ってもあっ、ここオレのサイト。ドメイン維持のために300ドル払ってね。」ということはないハズである。だけど、時間だけはタップリ奪われてしまうかもしれないから、そのつもりで。
 

2003-09-04[n年前へ]

「俺」「僕」「わたし」「私」と「あたし」「わし」 

はてなダイアリーの一人称で眺める「WEB日記の立ち位置」


 WEB日記の起源は土佐日記に遡る。そう書く理由は、土佐日記がWEB日記と同じく他人に読まれることを前提とした「日記」であったというだけではない。WEB日記の流行がさまざまなシステム、例えば「さるさる日記」「エンピツ」といった比較的簡単で使いやすいシステム・道具に支えられているように、土佐日記もまた「ひらがな」という新しく使いやすいシステム・道具の支えがあってこそ出現した、というのが何より一番の理由である。

 そして、「土佐日記」に続く「蜻蛉日記」「和泉式部日記」「紫式部日記」「更級日記」といった、「土佐日記」後の日記文学を支えていったのが全て女性達だったのと同じく、それから千年後のWEB日記文学の黎明期を支えたのも「ちゃろん日記(仮)」「バブルの逆襲」「菜摘ひかるの性的冒険」といったよな女性達だったということもWEB日記の起源を土佐日記に遡らせたくなる理由の一つなのである。

 また、土佐日記が書かれたのが1000年以上も前であるにも関わらず、そういった「日記」と「女性」という不思議な繋がりを意識したのかしないのか、書き手である紀貫之が女性を装いながら日記を書くという「ネカマ」テクニックを先取りしていた、というのも実に先見の明がある。まるで、紀貫之が千年後のネットワーク社会を見通していたかのようなのである。というわけで、WEB日記の起源を土佐日記に求めてみるのもそう不自然な話というわけではないように思われる。


 千年前の土佐日記から続いてきた「他人に読まれることを前提とした日記」も、最近では他人のWEB日記にコメントを書きこむことができたり、他人のWEB日記に対し自分のWEB日記からコメントが自動的にされるようになってきたりと、少しづつ変わりつつあるようだ。他人に単に日記を読ませることができるというだけでなく、他人に日記の一部を書かせてみたり、他人の日記へ口をはさんだりするということが普通にできるとなれば、それは千年前に比べて大きく「道具」が発展すると言っても良いのかもしれない。だとすれば、道具の発展がそれを使うものの意識を変えていくことがしばしばあるように、WEB日記を支えるシステムが大きく変わっていくのであれば、WEB日記を書いている人達の意識がどのように変化していくかが非常に気になるところだ。他人に対して日記を公開するという意識、あるいは他人の日記の「公共性」への意識がどう変わっていくのかはとても気になるところである。

 そこで、WEB日記の書き手の意識を探るために、WEB日記システムの一つである「はてなダイアリー」のはてなダイアリー利用者に100の質問に答えた人達の中から50人を抽出し、次の2点、

  1. 家族・友人(他人)にはてなダイアリのURLを教えているか
  2. 他人の日記にコメントをつけたことがあるか
またそれに加えて
  • 日記の中で一人称には何を使っているか
  • 男性か女性か
にも着目してアンケート結果を眺めてみることにした。それにより、WEB日記の書き手の「日記を他人に公開する」という意識、および、「他人の日記に口を挟む」ということの意識を眺めてみたいと思う。そして、その人達の一人称を調べることで、その人達が
  • どのように自分を語っているか
  • どのように名乗っているか
を眺めてみたい。千年以上前に一人称の性別を偽りながら始まった「公開日記」の一人称が現在どうなっているのかを調べてみたいと思うのである。


 まずは、「性別と一人称の相関関係」を下に示してみる。このグラフは、男・女に対する各一人称の相関関係を示しており、縦軸の上方向が「男と相関が高い=男性がよく使っている」一人称であり、下方向が「女と相関が高い=女性がよく使っている」一人称であることを示している。

性別と一人称の相関関係
一人称
 このグラフを見ると、男性が使う順に「俺、僕、わたし、私、一人称無し、あたし・わし」となっているとか、「私」は「わたし」より女っぽいということが判る。もっとも、例えば菅原文太がよく使いそうな「ワシ」が、何故かとても「女っぽい」という結果になってしまっているが、だからといってそれは「実は菅原文太が女っぽかったのだ」なんていうことでは別になくて、単にサンプルとして抽出した50人のうち「ワシ」を使っていたのはただ一人だけで、しかもそれが男性ではなくて女性だったというだけの理由なのである。

 そして、次に示すグラフは「家族(友人)にはてなダイアリのURLを教えているか」ということに対する相関値(≒家族への距離)を縦軸にとり、「他人の日記にコメントをつけたことがあるか」ということに対する相関値(≒他人への距離)を横軸にとり、各一人称を配置させてみたものである。縦軸の「家族(友人)にはてなダイアリのURLを教えているか」という設問に関しては答えている人達が主に「家族へ日記を教えているか」という意識で答えているようだったので、ここでは縦軸は「家族への(日記の)距離」というように捉えてみた。そして、横軸の「他人の日記にコメントをつけたことがあるか」という設問は「他人の日記への距離」というように捉えてみた。

家族からの「距離」と他人への「距離」
グラフ

 このグラフを見ると、不思議なことに「家族に近い日記」の書き手は「他人の日記」に遠く、「家族から遠い日記」の書き手は「他人の日記」に近いということが判る。つまり、「家族への近さ」と「他人への近さ」は反比例するという不思議な関係がある。そして、女性は家庭に近く他人にはちょっと距離をおいているが、男性は家庭から遠く他人への距離が近い、なんていう姿も見えてくる。ありがちな男女像ではあるのだけれど、そんな像が見えてくるのである。

 とはいえ、男性であっても「俺」を一人称に使うような書き手はあまり他人の日記へ書き込みはしないとか、男性でも「僕」を使うような書き手は家族を近く意識しつつも同時に他人へも近い、なんていうことも判る。また、「私」と「わたし」は家族への距離は同じくらいであるにも関わらず、他人への距離は正反対の関係にあって「私」を使う人はあまり他人の日記へは書き込まないが、「わたし」を使う人はある程度他人の日記に書き込みをしているなんていうことも判るのである。

 人それぞれ自分を語る一人称が異なるように、それぞれの日記ももちろんそれぞれ立ち位置が異なっている。その立ち位置の違いの原因は書いている人達自体の違いということは当然あるに違いない。しかし、同時にその人達の日記を支えている道具の違いということもある程度は影響を与えているに違いないと想像する。そこで、今回ははてなダイアリの書き手50人を眺めてみたが、次回以降では違う日記システムの書き手達も眺めてみたいと思う。そして、道具が少しづつ変わっていく中で、その道具を使って書かれている日記が、あるいは何処かで生まれるだろう新たな日記文学が、どのように変わっていくのかを考えてみたいと思う。



■Powered by yagm.net