hirax.net::Keywords::「久世光彦」のブログ



2009-02-12[n年前へ]

「向田邦子」と「走れメロス」 

  久世光彦 「触れもせで―向田邦子との二十年 」より。

 (太宰治は嫌いだが)向田邦子は「走れメロス 」だけは好き、と言っていた。
 信頼という字を書こうとして、そこでどうしても手が止まってしまい、待つという言葉が男の人みたいにきれいに発音できないというのである。
 この人は信頼できない誰かを待っているのだろうか。私はその時ふと思った。

2009-02-17[n年前へ]

久世光彦から見た向田邦子 

小林竜雄の「久世光彦vs.向田邦子 」という本を見かけたので、買って読んだ。朝日新聞の記事「姉を慕い続けた少年ジャック」の準備作業をきっかけに書かれた本だ。

 特にその中でも、向田邦子が久世光彦のエッセイを、彼に対しただ一回だけ褒めた時のことを彼が書いた文章、クロワッサン (1980/07/25)の「向田邦子さんのこと」を魅入られるように読だ。向田邦子は久世光彦のエッセイを(久世光彦に)「ペダンチック」で嫌いだと言ったが、このエッセイ「向田邦子さんのこと」だけは久世に対して絶賛を惜しげもなく贈ったという。久世は「自分のことを褒めた文章ならいいのか!」と苦笑いしながらも、そんな向田邦子の身勝手さも好きだったという。

 あの女らしさが好きなんです。
シナリオにしてもエッセイにしても隅から隅まで女なんです。……きっと、女の浅ましさとか嫌らしさ、逆上とか嫉妬、そんなものをちゃんと人並み以上に持ち歩いている人なのです。だから、一番女らしいと思うのです。

久世光彦 「向田邦子さんのこと」
 あの人のドラマを撮っているとき、いつも女は嫌だなと思いながら撮っています。…でも、いつの間にか女って可愛いな、女ってやっぱりいいなと思っているのに気がついて、腹が立ったり苦笑いしたりしています。そんなずる賢い、いかにも女らしさも好きなんです。

久世光彦 「向田邦子さんのこと」

 久世光彦の目を通すと、本当に向田邦子を好きになる。この不思議な感覚は男女関係なく感じるものだろうか、それとも、もしかしたら感じ方に違いがあったりするのだろうか。

2009-03-12[n年前へ]

本当は女優になりたかった 

 久世光彦の本はもっと文庫本になってもいい、と思う。文庫本として本棚に並び、ふと買うことができるようであって欲しい、と思う。そして、いつでも持ち歩ける文庫本で、ふと読みたくなった場所と時間に読みたい、と切望する。

 ところで、男も女もひっくるめ、すべての職業の中で女優がいちばんだと思います。その誇らしさも、その嫌らしさも、身の引きしまるような優美さも、吐きたくなるくらいの醜悪さも、あるいはそれらが不思議に絶妙に両性しているからこそ、何にもまさって女優がいちばんだと思います。

久世光彦  「私があなたに惚れたのは
 それ故に、あなたがもし選ばれてあるのなら、恍惚だけでは片手落ち、不安の方もどうか忘れないで下さいと、せめて嫌味の一つも言いたくなるのです。

久世光彦  「私があなたに惚れたのは

2009-05-09[n年前へ]

作家の愛した作家 

 久世光彦の「向田邦子との二十年 (ちくま文庫) 」について、朝日新聞2009/05/09の春山陽一氏の「再読ガイド」から。

 作家久世光彦さんのエッセー集「触れもせで」('92年)と「夢あたたかき('95年)には、いずれも「向田邦子との二十年」という副題がついていた。飛行機事故で81年に姿を消した作家の向田さんへの追慕をつづったものだ。絶版になっていた両者が今回、合本で復刊された。
 小紙「うたの旅人」記事で'08年7月に2人のことを取り上げ、久世さんの2冊が絶版であると触れた。それが縁で復刻されたという。情けを報せると書いて情報と読む。痛感した。

2010-02-28[n年前へ]

「嘘」と「外面」という「阿吽像」 

 中町綾子「ニッポンのテレビドラマ 21の名セリフ 」の、向田邦子脚本に関する「じょうずな嘘」の項から。

 「生まれてはじめて嘘をつきました。一番大事なことは、人に言わないということが判りました。言わない方が、甘く、甘酸っぱく素敵なことが判りました。

「あ・うん」 第四回 さと子の台詞から

 向田邦子は嘘を描いた人である。向田邦子を愛する人は、その嘘を嘘と知りつつ好んでいるような気がする。それは、たとえば、久世光彦である。

 小説版「寺内貫太郎一家」の解説で、演出の久世光彦は向田邦子のことを嘘のうまい人と言っている。
 「嘘を上手につく人でした。実際にあったことを人に伝えるとき、いやな部分は捨て不愉快な台詞は愛嬌のあるものに書き直し、舞台装置や衣装も心楽しいものに作り変えて話すことを嘘つきというのなら、向田さんは大変な嘘つきでした。一日の大半は嘘をついて暮らしていました。夢のある嘘をついて、心痛むことの多い人生を楽しくしようとしていました」
 そういう向田邦子の嘘を感じつつ、憧れる人の気持ちは、わかるように思う。あるいは、久世光彦が書く言葉なら、それは、とても頷けるような気がする。嘘を感じた上で、それに頷きつつ、憧れる人の気持ちなら、わかるような気がする。
 「笑(わら)いばなし」にゃ、できないのかい。

「寺内貫太郎一家」 祖母きんの台詞から。 
 向田邦子の「入口」は「嘘」と「外面」である。その二つの阿吽像を過ぎた先こそが、向田邦子の魅力だと思う。



■Powered by yagm.net