hirax.net::Keywords::「江國香織」のブログ



2003-01-19[n年前へ]

空気が映っている景色 

 休日に外を歩くと、水で洗われワックスがけされている車をよく見かける。洗車されてワックスがけされた後の車には色鮮やかな存在感がある。洗車される前の煤けた色の車とは全然違う。そして、そんな景色を見ると、その車の存在感だけではなくて、車の周りの空気の存在感も確かに感じることができるようになる。

 江国香織は「都の子 」の中でそんな景色を「雨に濡れたものの色が、ああも冴えざえするのはどうしてだろう。… 雨は、すごくどきどきする。 … 冴えざえ、という言葉の持つしずけさを、視覚化したみたいな眺めだ」という風な言葉にする。

 どんなものも表面に凹凸があって、その表面で周囲から来た全ての色んな光が反射して私たちの目に入ってしまう。だから、私たちが見ている「何か」の色は、その「何かの色」だけでなくて「周りの全ての色」が混じり合った濁った色になっている。だから、私たちが見ている「何か」の色はどうしても鮮やかな色にはならない。だから、雨やワックスがそんな表面に凹凸を埋めて、表面を覆ってしまえば、私たちはその「何か」の色だけを見ることができるようになる。緑の葉は鮮やかな緑だし、影の部分はしっとりとした黒になる。だから、雨に濡れたものの色はとても冴えざえするし、その「冴えざえ」は周りの空気の透明感も映し出すようになる。

 そして、そんな光の反射だけでなくて、雨が上がった後の空には柔らかくも強い陽が差していることが多い。そして時には虹だって見える。雨が上がれば、そんな景色を眺めるために街へ駆け出すのだ。

2008-04-10[n年前へ]

江國香織の「情緒」と「論理」 

 落語のことを江國滋が語る本を読みたい、と思っている。けれど、残念ながらまだ読むことができていない。けれど、いつか「落語手帖 」「落語美学 」「落語無学 」といった江國滋が落語について書いた本を読んでみたい、と思っている。

 江國滋の長女である江國香織(今では、江國滋が「江國香織のお父さん」と言われることの方が多くなってしまったくらいだ)が書く言葉は本当に素敵だ。情緒と論理が過不足なく絶妙に混じり合い、不思議なほど心に小気味よく響くリズムで、江國香織は言葉を書く。

 たとえば、この文章はどうだろう。

 なるほど数学的思考をするひとだ、とすぐにわかった。言葉の一つ一つに、必ず論理的必然性というか、原因と結果が備わっている。双六風に正確に一歩づつ先にすすめていく話し方だ。それも、聞き手がとりのこされないように丁寧に、きちんきちんと手順を踏んで。

  たゆまぬひと - 公文 公さん「十五歳の残像
 一片の隙間もないほどに、緻密に言葉が積み上げられているのに、江國香織が書き上げる文章は、奇麗なリズムで音が叩かれ・刻まれていく。数学的で、論理的で、必然性と因果性に満ちていて、そして丁寧で優しくみえる。

 子供がそのまま大人になったような人、という言いまわしがありますが、あれは変だと以前から思っていました。誰だってみんな子供がそのまま大人になるわけで、それはもう単純に事実だと思うからです。

2008-12-21[n年前へ]

「すいかの匂い」の「解説文」 

 本の最後に付いている「解説」を読むと、その本を読んで感じたことが的確な言葉で書き表されていて、自分の思いを再確認することができたりする。あるいは、その本を読んだのに感じられなかったこと、読解力・想像力が足りなくて、自分で読んだだけでは気づかなかったことを教えられたり、する。

 江國香織「すいかの匂い (新潮文庫)」の解説文は、川上弘美が書いている。江國香織と川上弘美、どちらも魅力的な文章を書く。だから、江國香織の文章を、川上弘美の文章が解説する「すいかの匂い」はポケットの常連だ。

 江國さんにおいていちばんすばらしいのは、「どんな言葉をここにあてはめるか」ということに関する選択眼だと思う。
 江國香織の「すいかの匂い」を読んでみる。しばらくしてから、川上弘美が解説する「江國さんのひみつ」を読む。自分が感じたこと、けれど言葉になかなかできないことが、当たり前のように表現されていると、何だか少し気持ち良い。
 工芸品をつくる職人さんのような技だと思う。完成した作品はとてもなめらかなので、どんな技を使ったか、すぐにはわからない。わからないけれど、確かに技は使われている。わからないということが、何より、技を使ったしるしなのだ。

 すいかの匂いに出会うと、いつも江國香織を思い出す。そして、顔を上げてその匂いの先を眺めてしまう。

2008-12-23[n年前へ]

答えが見つからない「女性作家のコトバ探しミステリー」 

 角田光代の「酔って言いたい夜もある」は、魚喃キリコ・栗田有起・石田千・長島有里枝と「同じ皿の料理を食べ飲みながら」喋った内容を本にしたものだ。その中の第2章、角田光代が栗田有起と話している部分に、気になる箇所がある。

角田:絶対にこういうことは書きたくないということはありますか?
栗田:まだわからないんですよ。でも絶対に避けてるものはある。・・・角田さんは絶対にね、書かないことがあるんですよ。
角田:私は、川上弘美さんがすごい好きなんですけど、川上さんって、ドロドロしたことを絶対書かないなと思って、そのときにハッと気づいた。この作家はすごく慎重に書かないんだ!書かないことでなにかを言ってるんだ!って。
栗田:確か江國香織さんもインタビューで同じようなことをおっしゃってたんですよ。書きたくないものがあるって。あと丸谷才一さんのエッセイでも、その作者がなにを書かないかということも考えながら読まなきゃいけないって。

 ここで触れられている「江國香織が話したこと」を眺めてみたくて、ずっと探しているのだけれど、そのインタビュー記事を未だに見つけることができずにいる。「書きたくないものがある」という言葉を探す何か一種の「ミステリー」のような気分で、本棚をよく眺めたりする。図書館に行けば、(CD-ROM版の)大宅壮一文庫を検索できたりするのだけれど、それはアンチョコをいきなり見てしまうようで何だか味気なく、ただひたすら答えが書いてありそうな本を読みあさっている。

 「書きたくないものがある」というのに少し近い言葉だと、そして、角田光代と栗田有起が会って話した時期より前に栗田有起が目にした可能性があるものだと、後藤繁雄が柳美里・吉本ばなな・川上弘美・赤坂真理・山田詠美・中上紀・江国香織・松浦理英子という8人の女性作家にインタビューした「彼女たちは小説を書く」の中に、こんな会話がある。

後藤:(江國さんの小説って)大きな事件というのをつくらないでしょ。どうしてですかね?
江國:どうしてでしょうね。多分、単に私の書きたいことじゃないからでしょうね。
 この本は、雑誌連載を出版したものだけれど、雑誌が出たのも本が出たのも、栗田有起がデビューする前になるから、時期的にはおかしくはない。・・・けれど、何だかこの会話は、答えから遠くはないけれど近くもないという感じがする。

 ただ、「彼女たちは小説を書く」の中で、「書きたくないものがある」という言葉とかなり近い内容を山田詠美が語っている。

山田:私、自分が書きたいと思うことよりも、書きたくないことの基準を決めておくことの方がずっと大切だと思っているんで・・・それが矜持と言えば、矜持ですね。
後藤:書かない部分に厳密ですね。
山田:そうですね。書かない部分の方が重要ですね。

 栗田有起が喋った「江國香織のインタビュー」は、もしかしたらこの「(江國香織もインタビューイになった)インタビュー連載の中にある、山田詠美のインタビュー」なのだろうか。そうであってもおかしくもない、と考えつつも、何だかそれは「決めつけ」に過ぎないようにも思う。

 そんなわけで、「女性作家のコトバ探しミステリー」は未だ答えが見つからない。その分、足を棒にして、読む本だけは増えていく。

 だから、答えが見つからない方が、きっと楽しい。

2009-02-27[n年前へ]

「理解術」が「説明術」を支えている 

 わかりやすく物事を説明できる人の話を聞いていると、多くの場合、その人たちが私たちにわかりやすく話をすることができる理由に気づかされます。それは、その人自身の中で、話題・議論の中身について「十分に物事が整理されている」ということです。そして、その人自身の中で「わかりやすい話」として十分な理解ができている、ということです。

 つまり、「説明術」の根本にあるのは「理解術」なのです。その人たちは、「(十分に理解した上で)わかりやすい話」を話しているから、「わかりやすく物事を説明できる」というわけです。

 もちろん、100人の人がいれば、同じ1つのことにたいしても100人それぞれの「理解」があることでしょうから、わかりやすい説明をできる人たちは必ず、その人なりの十分な理解の上でのわかりやすさ、を持っています。

 たとえば、「小説と物語の違い」を尋ねられたら、あなたならどう答えるでしょうか? 作家 江国香織は「彼女たちは小説を書く」の中でこんな風に、インタビュアに対して、わかりやすく、さらりとその答えを口にします。

 小説というのは文章のものだと思うんです。だから、何が書いてあるかというよりも、どう書いてあるかという方が圧倒的に大事だし。
 物語は何が起こるのかが大事だし、第一、書かれなくても(物語は)存在するでしょう?

彼女たちは小説を書く」 p.185
 「第一、書かれなくても(物語は)存在するでしょう?」と言われたら、「はい、そういえば、そうですね」と思わず頷き答えるしかない、と思う。そして、こんな説明をされたら、たとえば、「そうか、人は誰でも、60億人の人がいれば60億の物語があるけれど、けれど、(文章にされていない)それらは小説では確かにないんだな」と、私たちも「小説と物語の違い」について、少し理解することができるのです。

 ところで、「説明術」の根本にあるのは、あくまで「十分に理解した上でのわかりやすい話」です。「十分な」が重要です。「繋ぎ換え」「端折り」などで、一見わかりやすい話に思わせる・聞かせるものではない、ということも何より大事かもしれない、と思うのです。



■Powered by yagm.net