hirax.net::Keywords::「デート」のブログ



2006-03-25[n年前へ]

「男と女のデート大戦略(アルゴリズム)」をプログラムで語るスレ 

Title平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研:「男と女のデート大戦略(アルゴリズム)」をプログラムで語るスレ Tech総研ブログ 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女「男と女のデート大戦略(アルゴリズム)」をプログラムで語るスレ 〜 オープン・ソースで「デート」支援 〜を書きました。
 「男と女の間のデート戦略アルゴリズム」をプログラム言語で考えてみょう!という、ぽいんつさんをリスペクトしつつ(インスパイアされた)話です。プログラミング言語でデート戦略(シナリオ)を書けば、デートの作戦や考え方や(自分が予想する)相手の対応がすっきりわかりやすくなるでしょうし、何より面白そうです(理系的には)。

「誰もが活用できるデート戦略(アルゴリズム)」をオープン・ソースで開発してみることにしましょう。
float Men::interest(Person *one) { if( type==OPPAI_SEIJIN ) // 胸星人  retrun one->bust; // 興味は相手の胸の大きさが全て… }
float Women::judgeOne(Person *men) {  switch (mensInterest)){   if(OPPAI_SEIJIN) return HATE;   else if (PERSONALITY) return LIKE;  }
double dispatchingで実装した方がいいのでしょうが… あくまで自立オブジェクトとして考えなくてはならないところが難しい
 オブジェクト間での、コミュニケーションが上手くいくかどうかの問題にも繋がってきそうな。つまり、相互作用における相互参照に不正確・不確実さが入り込んでくる…という。
でもって、コミュニケーションに不正確・不確実性・確認の困難性が入り込んでくる場合、double dispatch がそもそも可能か…

2006-10-20[n年前へ]

「理系デート」と「女のキモチ研究所」 

 「女のキモチ研究所」「恋のリトマス試験紙!理系のデート by 石田純一」「理系のための恋愛論」「男と女のデート大戦略(アルゴリズム)をプログラムで語るスレ
女のキモチ研究所「恋のリトマス試験紙! 理系」デート : Pop Styleブログ : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)MYCOMジャーナル - ネット - コラム - 理系のための恋愛論平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研:「男と女のデート大戦略(アルゴリズム)」をプログラムで語るスレ

2008-09-13[n年前へ]

「雑誌DE流行マップ」始めました 

 先日作ったWEBアプリケーションに少し手を入れたアップデート版を動かし始めました。下の動画は、WEBアプリを操作している時の画面をキャプチャしてみたものです。

 ファッション・ライフスタイル雑誌は、私たちの毎日を映し出したり、作り出したりする媒体のひとつです。同じ雑誌を毎号必ず買って読む人もいれば、特集記事・掲載モデル・付録など内容に応じて、「つまみ食い」のように時によって違う雑誌を買う人もいます。どんな雑誌を選ぶかということの積み重ねが、私たち自身や私たちの毎日を作り出していきます。
 「どんな雑誌のどの号にどんな情報が載っているのかを、特集記事・キーワード・掲載モデル・流行度比較・読者年齢や読者層といったポジショニングマップ・読者分布地図…といったさまざまな視点から眺めることができる」のが「雑誌DE流行マップ」です。あなたが「知りたいこと」「なりたいもの」「手に入れたいもの」が載っている雑誌を「雑誌DE流行マップ」を使えば楽しく見つけ出す・眺めることができます。

2008-11-08[n年前へ]

最近のThinkpad(の加速度センサ)に対応した万華鏡ソフト 

Thinkpadで動く万華鏡ソフト、Thinkpadを傾けるとそれに応じて色とりどり綺麗な模様が見える万華鏡ソフトのアップデート版を作って、ここ(kaleidoscopes20081108.lzh 1.4MB)に置きました。最近のThinkpadでも動くようにしています。このソフトウェアを動作させると、下に貼り付けた動画のように画面に万華鏡の中野景色が映し出されます。こういう模様の動きには、何だか不思議なくらい見とれてしまいますね。

2009-10-30[n年前へ]

「京都市鴨川源流」を廻る「理系風デート」 

 青春小説のようなシーンを交えながら、数学世界を解説していく「数学ガール (結城浩)」を読んで、少し前に読んだ万城目学の「ホルモー六景 」を連想しました。連作短編集「ホルモー六景」中の一話、京都市左京区を舞台に、一人の男子高校生が自分では気づかないうちに年上の女子大生に抱いていた淡い恋心と、デート風の(けれど決してデートではない)一日の散策を描いた「ローマ風の休日」です。

「じゃあー少しだけ、僕とデートしてくれませんか?」

 鴨川の始まりである出町柳辺りから、御池大橋までを舞台に、オイラーが解いた「ケーニヒストベルグ橋の問題」を題材にして、ローマの休日風な素敵で切ない数時間(と数ヶ月)を描いた一話です。見事なくらいに、微妙な心の機微と数学の世界が一体化した素敵で少し切ない短編です。

 午後四時になってもまだ陽の高い、京都の休日へ繰り出した。

 実際には、「ケーニヒストベルグ橋の問題」を解くという口実の(体力的に疲れそうな)デートに、付合ってくれる女性は少なそうな気がします。・・・とはいえ、この「京都市鴨川源流」を廻る「理系風デート」の一話、「ローマ風の休日」はとても楽しめる話です。

 「ローマ風の休日」は「ホルモー六景 」だけでなく、何人かの小話を集めた短編集である「きみが見つける物語 十代のための新名作 休日編 (角川文庫 あ 100-103) 」にも収録されていますから、中高校生、あるいは、モラトリアムな大学生(社会人)は一度手に取って読んでみると面白いと思います。

 ケーニヒスベルグの橋とは、プロシアの首都ケーニヒスベルグ(現在はロシア領カリーニングラード)を流れるプレーゲル河に架かる7つの橋のことである。この7つの橋を全て一度だけ渡り、元の場所に戻れるか、という議論によって有名となった。

 ケーニヒスベルグの橋の問題は1736年に、数学者オイラーにより、地図を線と点で表現し、その図形を一筆書きできるかの問題と整理されて考えられた。その結果、一筆書きできない、すなわちケーニヒスベルグの7つの橋を求められた条件の下に渡る道順は無いとして、解決された。ケーニヒスベルグの橋は、グラフ理論とトポロジーの起源であると言われている。
ケーニヒスベルグの橋
 さて、鴨川源流を舞台にした「ケーニヒスベルグの橋の問題」はどのような答えになるでしょうか。ノートの上で手と頭で解いてみても良いですし、京都の街を自転車で走り、この数学の問題を足と体で解いてみると面白いと思います。そんな「理系風デート」があると・・・さらに、楽しいでしょうね。
 彼女ははそれから、いろいろな数学の話を聞かせてくれた。

「京都市鴨川源流」を廻る「理系風デート」








■Powered by yagm.net