hirax.net::Keywords::「ヒミツ」のブログ



2003-03-10[n年前へ]

松井の不思議な「マッハ弾」? 

スタンドまでわずか0.7秒の超打球

 先日、asahi.comを読んでいると「松井の『ションベン小僧』は飛ばします」なんていう記事が目に入ってきた。JR北山形駅前のションベン小僧がニューヨークヤンキースに行った野球の松井選手のコスプレをしているという話だった。ヤンキースのユニホームを着てバットを小脇に抱えた松井ションベン小僧が、大きな放物線を空に描いているそのようすを見ると、確かに染ノ助・染太郎ではないが「いつもより余計に飛ばしておりま~す」という印象で力強さを感じさせるのである。「しょんべん小僧」の物理学風上に向かう「しょんべん小僧」「ションベン小僧が描く放物線」に関してはちょっとばかりうるさいワタシの目から見ても、確かに「松井の『ションベン小僧』は飛ばします」なのだ。


 こんなションベン記事を筆頭に松井の記事を至るところで見かけるのだけれど、この記事と相前後して「松井のマッハ弾」なんていうフレーズも何処かで見かけた。何でもその松井の打球は「打ってからスタンドに飛び込むまで、わずか3秒のマッハ弾」だったという。この記事が本当であるとするなら、スタンドにいる人の安否が心配になるような殺人打球なのである。こんな殺人打球で狙われた日には、きっとセンタースタンドは二百三高地をも彷彿させるような惨状になっているに違いないのである。

 ところで、その「松井のマッハ弾」という表現を見ながら、私はふと思ったのである。

「あれ?ホームベースからスタンドってそんなに遠かったかな?」
「音速で3秒もかかるほど遠かったかな?」
音速で3秒ってことは、350m/s * 3 s ≒ 1km…?ホームベースから観客席まで1キロメートル…?そんなに野球場って大きかったのか…?野球のルール上は「中堅のフェンスまでの最短距離は400フィート(121.918メートル)を必要とする」という規定があるらしいが、400フィートより長ければホームベースから観客席まで1キロメートルもあってもOKだったのか…。
 いやいや違う…、絶対に何かがオカシイ。そうだ、この地球上には空気抵抗というものがある。少なくとも通常の野球場には空気抵抗が絶対にあるハズだ。きっと、打球をバットで打った直後は音速を超えるマッハ弾なのだけれど、空気抵抗ですぐにスピードがおちてしまい、スタンドに入るまで3秒もかかっているに違いない。素直なワタシは新聞記事を信用するわけで、きっとそうであるに違いないのである。きっと、「松井のマッハ弾」の軌跡はスタンドに向かって真っ直ぐではなくて、急激にスピードが遅くなって失速したりしているに違いないのである。そこで、試しに打球の軌跡のシミュレーション(referto Matthew M. Thomas)をしてその辺りのことを調べてみることにした。
 

 まずは、松井選手の挑戦先でもあるメジャーリーグのホームランキングでもある「サミー・ソーサ選手の打球」をシミュレーションをして眺めてみることにしよう。上方向30度センターに打球が飛んで、その打球の打った直後の初速度が110mile/h(≒180km/h)である場合のシミュレーションである。ちなみに、打球が回転していない場合と、打球に3000rpm程度のバックスピンがかかっている場合を調べてみることにした。
 

「サミー・ソーサの打球(初速度=110mile/h)」 の軌跡のシミュレーション
「打球が回転していない場合」
「バックスピン=3000rpmの場合」 

 この結果を見ると、例えばサミー・ソーサの打球の飛距離は「打球が回転していない場合」にはたかだか350フィートくらいでセンターのフェンスまでの距離400フィート(121.918メートル)にも達していないことが判る。つまり、これでは単なるセンター・フライなのである。しかし、実際にはボールの少し下の部分を打つことにより、ボールにはバックスピンがかかっているわけで、その回転によりマグナス力を受けてボールは浮き上がる。そのため飛距離が伸びて、420フィート程度までも打球は飛ぶことになる。つまり、サミー・ソーサ選手の打球は見事(ホームラン・キングなのだから当たり前か)ホームランになるわけである。
 

 それではそのサミー・ソーサ選手らが活躍するメジャーリーグに挑戦している「松井のマッハ弾(初速度=765mile/h)」の場合にはどうなるだろうか?サミー・ソーサの場合と同じように打球が回転していない場合と、打球に3000rpm程度のバックスピンがかかっている場合を調べてみた。
 

「松井のマッハ弾(初速度=765mile/h)」の軌跡のシミュレーション
「打球が回転していない場合」
「バックスピン=3000rpmの場合」  

 すると、「松井のマッハ弾(初速度=765mile/h)」の場合には「空気抵抗ですぐにスピードがおちてしまい、スタンドに入るまで3秒もかかってしまっていたり」「急激にスピードが遅くなって失速したり」なんか全然していないのである。いや、そもそも打球が「スタンドに飛び込む」ことすらいないのである。「打球が回転していない場合」でも、「バックスピン=3000rpmの場合」でも、何処まで飛んでいるか全然判らないほどの場外ホームランになってしまうのである。松井の打球は一直線に青空に向かって飛んでいくのである。
 

打球の角度を低くすると…
打ってから0.7秒後までの打球の軌跡

 そこで、試しに打球の角度を低くしてスタンドを狙って計算してみると、今度は0.7秒ほどでスタンドに打球が突き刺さってしまったのである。「打ってからスタンドに飛び込むまで、わずか3秒のマッハ弾」どころでなくて、「打ってからスタンドに突き刺さる、わずか0.7秒のマッハ弾」なのである。やはり、何かが記事とは違うのだ。一体、松井の「打ってからスタンドに飛び込むまで0.7秒のマッハ弾」とはどんな打球なのだろうか?あの記事は事実無根の記事なのだろうか?素直なワタシたちはスポーツ新聞のプロバガンダに、見事なまでに騙されているのだろうか?

 それは違うのである。何でも信用する素直なワタシはついに記事通りの「打ってからスタンドに飛び込むまで0.7秒のマッハ弾」となる松井の打球の条件を見つけたのである。それは、初速度=765mile/h、打ち上げ角度=65°、打球の回転= トップスピン(22000rpm)という条件なのである。マッハ1の音速の初速度を持ち、打ち上げ角度=65°という通常なら単なる凡フライのように打ち上げてしまい、そして、打ち上げているくせに何故か二万二千回転ものトップスピンで打球が回転しているという侍ジャイアンツの魔球もビックリ、インド人だってビックリの魔打球なのである。どんな不自然なフォームで打っているのか判らないのだが(おそらくバットをボールの真下から真上にすくい上げるように振り抜くサムライ・スタイルに違いない…)、とにかくそんな打球であればループを描きながら、約3秒でスタンドに達するのである。そんなトップスピンなんかかけなければ余裕で場外(どころじゃない)大ホームランなのに、松井選手はきっと日本人特有の奥ゆかしさできっとそんなトップスピンをかけているに違いないのである。簡単に場外ホームランにせずに、そんな苦労をしてわざわざスタンドに飛び込むホームランを打とうとしているに違いないのである。記事がシンジツであるとするならば、素直なワタシはそんな打球のヒミツを読みとってみたりするのである。
 

これが松井のマッハ弾だ!
初速度=765mile/h
打ち上げ角度=65°
トップスピン=22000rpm

 自分の夢を実現してメジャーリーグに行った松井選手が、これからもさらに活躍していくかどうかはよく判らない。こんな「マッハ弾」を量産していけるかどうかは判らない。けれど、松井選手の「夢」を通して、きっと色んな人達が「自分たちの夢」を見ているんだろうなと想像すると、これからも松井選手には「マッハ弾」を青空へ放ち続けて欲しいと思う。「しょんべん小僧」が風に負けないように、みんなに夢を見せる「マッハ弾」をこれからも空へ打ち上げて欲しい、と願ってみたりする。

2003-03-23[n年前へ]

「湯冷め」を防ぐ「上がり湯」のヒミツ!? 

手の冷たい女は心が温かい?

 大学に入学してすぐの頃、京都のホテルで清掃・ベッドメイクのアルバイトをしていた。しかし、京都のホテルとは言っても、それは決して京都ホテルでもなければ、都ホテルでもなかった。まず、ホテルの駐車場の入り口には何故かビニールの「暖簾」がかかっており、京都にある割にはまるで白雪姫が眠っていそうなメルヘンチックな作りの建物で、そしてその値段設定も休憩一時間2980円~というまるでユニクロのようなディスカウント価格設定で、一泊二万五千円~というような京都の由緒あるホテルなどとはまるで別世界の「ホテル」だったのである。もう少し正確に言うならば、ワタシがバイトをしていたのは単に京都インター・チェインジ近くにあるホテルだったのである。つまり、結局のところワタシは京都I.C.のラブホテルで清掃のバイトをしていたのだった。

 そのバイトは「昼の一時から夜の一時まで」という十二時間労働で時給千円=トータル一万二千円ナリで、労働時間は決して短くはないけれど、単純作業で1日で一万円を超える収入は学生にはとても魅力的だった。だから、喜んで下宿から自転車で一時間程かけて京都I.C.のラブホテルまで行って、情けなくも自転車でホテル入り口のビニールの「暖簾」をくぐり、ホテルの中で十二時間ほど汗を流した後に(もちろん仕事に、だ)、帰りもまた自転車で一時間かかって下宿まで帰っていたのである。そして、ホテルへの客の入りが悪かったりした時には、そのホテルの空き部屋でシャワーを浴びて帰ったりもした。とはいっても、京都の夜は本当に底冷えするので、下宿に向かって自転車を一時間も漕いでいる間に湯冷めしてしまって、骨の芯まで(自転車でラブホテル街を出るときには何故か心までも)冷えてしまったりするのである。

 そんな湯冷めしそうな寒い日には、一緒に働いていた同僚のおばちゃん達から必ずと言って良いほど

「湯冷めしないように上がり湯をちゃんとしていきなさい」
と言われていたのである。上がり湯というものを知らない無知な私に、おばちゃん達は
「シャワーを浴びてお湯で体が温まったら、その後ちゃんと水を浴びなさい」
「体が冷えないように、最後に水を浴びなさい」
と言い続けたのである。しかし、中途半端に理屈っぽいワタシは「体を温めるのに、何で冷水を浴びなあかんねん(ホントは関西弁じゃないけど)」「冷水なんか浴びたら、ますます体が冷えるっつーねん」 と(心の中でコッソリ思いながら)、上がり湯を浴びずに「上がり湯するとホンマ体が冷えませんなぁ」とウソをつきながら、そのまま下宿まで自転車をこぎ続け、そして帰宅する頃にはいつもワタシは骨と心の芯まで湯冷めしていたのであった。そして、自転車を漕ぎながら、ガチガチ震えつつ時折は「もしかしたらおばちゃん達の言っていることはホントなのかもしれん…?」と考え込んでみたりしたのである。
 

 しかし、そんな「冷水なんか浴びたら、ますます体が冷えるっつーねん」 と毒づいていた頃のワタシは、無知だったので「もしかしたらおばちゃん達の言っていることはホントなのかもしれん…?」と考え込んでみたりしてもそれを確認することができなかった。しかし、その後、ワタシは大学で熱伝導方程式などを学び、卒業のために家政学の単位を稼がなければならなかったので、今ではおばちゃん達の「上がり湯をすれば湯冷めしない」説の真偽を科学的に計算できるようになったのである。そこで、今回は試しに、下のように指先を単純化して、「お風呂に入った後、冷えていく様子」を計算してみることにした。
 

 下の図は指先の断面で(そうは見えないかもしれないが)、(白 = 空気、黄色= 脂肪、橙 = 筋肉、灰色 = 骨)というようにモデル化されており、筋肉と脂肪の中は不図示の血管が通っている。そして、骨・筋肉・血管・脂肪の密度はそれぞれ1300,1150,1055,920 [kg/a]、比熱はそれぞれ2.1, 3.8, 3.8, 2.5[J/kg K]、熱伝導率はそれぞれ8.2, 1.6, 1.7,0.7 [W/m K]という物性値を持っている。そして、体内の熱移動は熱拡散と、血液の移動による直接熱移動によって行われるものとしてみて、指先の熱移動のシミュレーションをしてみることにしよう。。
 

(誰がなんと言おうと)モデル化された指先
白 = 空気
黄色 = 脂肪
橙 = 筋肉
灰色 = 骨

 さて、とりあえず風呂にゆっくり入って、体をホカホカ温めて(上の図の)指の骨の芯まで38℃位に温めたとしよう。そして、アマノジャクなワタシが「上がり湯」を浴びずに、その真っ赤にアッチッチになったホカホカ体のまま自転車に乗って、指先が周囲の京都の10℃の冷たい空気で冷えていくシミュレーションをしてみる。

 すると、例えば指の皮膚表面と骨の中心の温度の時間的な変化のシミュレーション結果は下のようなグラフになる。皮膚の表面の温度は冷たい風に冷やされて徐々に温度が下がり、計算終了時には指の皮膚表面の温度は35℃程度になっている。そして、それにつれて指の骨の中心の温度も下がっていく。最初は温度が38℃だった骨の芯も、計算終了時には36℃程度にまで下がってしまっている。そう、かつてのワタシのように京都の寒さに「湯冷め」してしまい、確かに体の芯まで冷えてしまっているのである。
 

皮膚表面と骨の中心の温度の時間的な変化
(上がり湯をしなかった場合)

 じゃぁ、素直におばちゃん達の言うことを聞いて上がり湯をしたらどうなるだろうか?まず、冷たい水(上がり湯)を浴びたならば体がビックリして血管が収縮してしまう。だから、血液の移動による直接熱移動の分を例えばゼロにしてしまうことにしよう。すると、「上がり湯」を浴びた場合の皮膚表面と骨の中心の温度の時間的な変化は下のグラフのようになる。
 

皮膚表面と骨の中心の温度の時間的な変化
(上がり湯をした場合)

 指先の血管が収縮して、指先の血行が悪くなっている分、どんどん指先の皮膚表面の温度は下がってしまっている。計算終了時には何と30℃程度まで下がってしまっている。上がり湯を浴びなかった場合より、よっぽど指先の温度は冷たいのである。これでは、かなり冷たそうで辛そうである。やっぱり、おばちゃん達の言っていることは間違っていて、かつてのワタシが「冷水なんか浴びたら、ますます体が冷えるっつーねん」 と考えたのが正しかったのだろうか?いや、決してそういうわけではないのである。何しろ、この上の図をよく見てみれば、指の骨の芯はまだまだホカホカの38℃であることが判る。何と、体の芯はまだ冷えていないのだ。
 

 そこで、もっと詳しく計算終了時の「指先の断面の温度分布」を眺めてみることにしよう。それが下の図である。
 
 

指先の断面の温度分布 (中心が骨、左右端が皮膚表面)
(アマノジャクに上がり湯を浴びなかった場合)
(素直に上がり湯を浴びた場合)

 アマノジャクに上がり湯を浴びなかった場合は、指先が一様に冷えてしまっているのに対し、素直に上がり湯を浴びた場合には皮膚表面の温度は下がってしまっているが、冷えているのは指の表面近くの脂肪の部分だけで、筋肉も含めた指の芯は以前ホカホカ・アッチッチのままなのである。脂肪は筋肉に対して熱を伝えにくいので、表面の脂肪部分が冷たくても、その内部はずっとアッチッチのままなのである。

 つまり、上がり湯を浴びた場合と浴びない場合では、

  • 上がり湯を浴びないと、(比較すれば)指先は暖かいけど指の芯は冷たい
  • 上がり湯を浴びると、(比較すれば)指先は冷たいけど指の芯は暖かい
という指先の温度と指の芯の温度の間で逆転現象が起きており、一見冷たそうに思える「上がり湯」を浴びることで、何と「湯上がりのポカポカ気分」がずっと長続きすることが判るのである。「冷水なんか浴びたら、ますます体が冷えるっつーねん」 と毒づいていたワタシはたんに無知なヤツだったのである。京都のおばちゃん達が繰り返しワタシに言って聞かせた(ワタシは言うことを結局聞かなかったわけであるが)、「湯冷め」を防ぐ「上がり湯」のヒミツはとても科学的にも当たり前のことだったのである。昔から伝わる知恵は(別におばちゃん達が古いというわけではない)、やはり正しいことが多いのである。昔から伝わる知恵や諺をバカにしてはイケナイのである。その「湯冷めを防ぐ上がり湯のヒミツ」を学んだのが、実はラブホテルのバイト帰りであったにしても、そんな知恵や諺をバカにしてはイケナイのである。
 

 ところで、昔から伝わる知恵や諺をバカにしてはイケナイと言えば、ワタシはふと思うのである。「手の冷たい女は心が温かい」という迷信と思われがちな諺だって、実はとても物理的に正しいことを言っているのでは無いだろうか?素直にこの「手の冷たい女は心が温かい」という文言を読んでみれば、これは「手(体の表面)の冷たい女は心(体の芯)が温かい」という人体内部の熱伝導現象を的確に表現した実験結果であったように読めるに違いないのである。血行不良で冷え性(といっても実は表面だけが冷えている)な女性、しかも男性と比較した場合には脂肪が多い(つまり断熱材を体に巻いているのと同じ)女性は、

  • 手の表面は冷たいけれども、実は体の芯(=心)は暖かいのだ
という実に科学的な現象を的確に表した言葉なのである(ウソ)。というわけで、真偽はともかく「手の冷たい女は心が温かい」という諺は科学的に100%正しいのだ、というトンデモ説を今回ワタシは提案してみたいのである。

 このトンデモ説を踏まえ、これから女性の手を握りながら「キミの手は冷たいね」「ということは心が温かいんだね」とロマンチックに話をするような時には、ぜひぜひココロの中で「(といっても、単にそれは熱移動の物理的な話なんだけどね)」と考えてみて頂きたい(あくまでココロの中で)、と思うのである。もちろん、そのココロの中の独り言が女性に読みとられた結果、アナタがその女性の冷たい手で叩かれたとしても、ワタシは一切関知しないつもりなのである。

「湯冷め」を防ぐ「上がり湯」のヒミツ!? 

手の冷たい女は心が温かい?」です。ラブホテルのバイトで学んだその真実とは…という話(全然違う)。

2003-05-20[n年前へ]

卓上プラネタリウム制作講座のヒミツ? 

 「誰でも作れる卓上プラネタリウム製作講座」のオリジナルは高城武夫氏の「天文 切りぬく本・たのしい天体観測用具」誠文堂新光社 1979年発行ではないか、型紙は酷似している、との指摘。
 確かに、年表からはその流れが自然かもしれませんね。

2003-05-21[n年前へ]

今日のビックリ・折田先生像コスプレ誕生のヒミツ 

 京大生なら(今ではもちろんそれ以外の多くの人達も)知らぬ人のいない折田先生像の誕生のヒミツがこのビラに。えーっ、そーだったのかー。あの白衣にピンクのヘルメットで武装する純愛主義者同盟を率いていた(中核と核マルが激しく戦うあのキャンパスで…)戸田氏が折田先生像のコスプレ誕生の母だったのかぁー。ちょっとシミジミ・ビックリ…と。



■Powered by yagm.net