hirax.net::Keywords::「一人称」のブログ



1999-09-10[n年前へ]

「こころ」の中の「どうして?」 

漱石の中の謎とその終焉

 考えてみると、www.hirax.netには夏目漱石が時々顔を出す。例えば、

などだ。もともと、夏目漱石は寺田寅彦・ロゲリギストといった物理学者の流れの源と言っても良いものだから、その影響を多々受けている私のWEB中に出てくるのは自然なのだろう。

 というわけで、今回こそは夏目漱石がメインの話である。漱石の「こころ」を「夏目漱石は温泉がお好き?- 文章構造を可視化するソフトをつくる - (1999.07.14)」「失楽園殺人事件の犯人を探せ- 文章構造可視化ソフトのバグを取れ - (1999.07.22) 」で作成した文章構造可視化ソフトWordFreqで解析してみるのだ。そして、「こころ」で繰り返し問われる謎がどのようにして終焉を迎えていったかを考察してみたい。いや、考察というほどのものではなく、考えてみたい、それだけだ。

 何故、私がそういう気持ちになったかといえば、それは小山慶太著の「漱石とあたたかな科学」講談社学術文庫を読んだせいである。

 今回のテキストである漱石の「こころ」は

から集英社文庫によるj.utiyama、伊藤時也 らによる作成のものを入手した。

 言うまでも無いと思うが、「こころ」は学生である「私」と「先生」との間で進む物語である。「私」が先生と出会い、そして「先生」の物語が語られる。
 それでは、「先生」と「私」の出現分布を可視化してみる。両者とも1100行辺りで大きく変化しているのがわかる。これは、ここから「下 先生と遺書」に入るからである。一人称である「私」は学生の「私」ではなく、「先生」である「私」になる。ここからは「先生」である「私」の物語になるのである。
 また、冒頭をピークとして「先生」の出現頻度は単調に低下していく。学生である「私」から、先生である「私」への視点の移り変わりはもしかしたら冒頭から形作られているのかもしれない。

先生(左)、私(右)の出現分布 (水平軸は左->小説の始め、右->小説の終わり)

 ところで、「こころ」は「どうして」という謎と「解らない」という答えの繰り返しである。それは、下のようにどうして(左)、解(右)の出現分布を見ればわかる。もちろん、「どうして」には「どうして...」も含まれれば、「どうしても」なども含まれる。また、「解」には「解らない、解る、誤解」などが含まれる。しかし、それらは大きく見れば実は同じようなものである、と思う。

どうして(左)、解(右)の出現分布

 どうして(左)、解(右)の出現分布がよく似ているのがわかると思う。「どうして」と問いと「わからない」という答えはいつも対になるのである。

 これらとちょうど反対の分布を示すのが「死、卒業」というキーワードだ。

死(左)、卒業(右)の出現分布

 「どうして」(左)、「解」(右)という言葉が出現しない時には、「死」(左)、「卒業」(右)という言葉が現れるのである。また、この「死」(左)、「卒業」(右)という言葉が現れる時は、「先生」と「先生」である「私」があまり登場しない時でもある。学生である「私」から「先生」である「私」への過渡期であり、それは同時に「死」(左)、「卒業」(右)ということを浸透させる時期でもあるのだ。

 結局、「どうして、解、死、卒業」は小説の最後において、同時に出現する。それらは最後に重なるのだ。それが答えなのか、あるいは答えがどこかに消えてしまったのか、どちらなのかはわからないままだ。

2000-05-06[n年前へ]

みんなで一緒に「なんでやねん。」 

関西弁の音声学 第一回

->いつもの口調編
->大阪弁編(http://hp.vector.co.jp/authors/VA014135/osaka.htmによるもの)へ

 もう五月や。四月に新しい生活が始まりそれがちーとばかし落ち着いてきた、ちう人も多いやろうわ。関西やらなんやらでは、この時期になると妙な関西弁が伝染しだす。新しく関西で生活し始めたヤカラ、すなわち、関西弁ビギナーが増え始めることが原因であるちゅうわけや。いたるトコで、「そウやろ」、「チゃうちゃウ」やらなんやらの変な関西弁が響き始めるちゅうわけや。また、「オノレ」ちう言葉の一人称・二人称の解釈の違い(関西では一般的に二人称として用いられ、関東では一般的に一人称として持ちられる)により、いさかいが起きたりするちゅうわけや。

 そういった関西弁ビギナー達を救うために、これまで「関西弁」の研究は数ようけされてきたちゅうわけや。例あげたろか,たとえばやなあ、

を始めとして、素晴らしい報告が多々あるちゅうわけや。

 せやけどダンさん、やはり文字を表現手段に使う報告がようけ、音声を考えるちう点においては、まだまだ不十分な点があるちゅうわけや。例あげたろか,たとえばやなあ、「こういうシチュエーションで言うべし」とか、「こういうときにはこういう言葉」とか、「同じ言葉でも意味がちゃう」ちうようなことは伝えられるちゅうわけや。せやけどダンさん、関西弁ネイティブになるための重要な「発音・アクセント」については、まだまだ研究の余地があるのではおまへんやろうか。

 ほんで、今回はツッコミの基本の一つである「なんでやねん。」の発音に着目してみたいと思うわ。自然なアクセントで「なんでやねん。」を発音するにはどうしたらええか、これについてちびっと考えてみたいと思うのであるちゅうわけや。ちうわけで、目指せ、関西弁ネイティブのスタートであるちゅうわけや。題して、「関西弁の音声学」であるちゅうわけや。

 さて、一言で「関西弁」と言っても色々あるちゅうわけや。あまりに大雑把なくくり方であるちゅうわけや。ゴチャゴチャゆうとる場合やあれへん,要は、関東弁と言った場合のあいまいさと同じくらいの程度の大雑把さであるちゅうわけや。今回は大阪と京都の中間に位置するベットタウンに居住する被験者3人を用いとるちゅうわけや。ここら辺だと、京都弁ではおまへんし、大阪弁と言うのもどうかと思うわ。ほんで、あいまいであることを承知の上で、あえて「関西弁」ちう言葉を用いたいと思うわ。

 なお、毎日毎晩壱年中のことであるが本「できるかな?」は「質より量」がモットーであるちゅうわけや。また、意図的にウソを混ぜることもあるちゅうわけや。ちうわけで、情報は各自取捨選択してもらいたいちゅうわけや。

 まずは、京都市の西の辺りに居住する人の「なんでやねん。」を示してみようわ。ちーとばかし、ツッコミの気持ちが強い「なんでやねん。」であるちゅうわけや。ツッコミの気持ちが強いために、前半「なん」と後半「でやねん。」がちびっと分離気味であるちゅうわけや。
 

京都市の西の辺りに居住する人の「なんでやねん。」

 この場合の関西弁ネイティブの「なんでやねん。」の特徴は

  1. 前半
    • 第一フォルマント(赤)の上昇と下降
    • 第二フォルマント(青)はフラット
  2. 後半
    • 第一フォルマント(赤)の上昇
    • 第二フォルマント(青)の下降
であるちゅうわけや。この上昇と下降がネイティブの「なんでやねん。」を作るのであるちゅうわけや。いかにこの「上昇と下降」を発音することができるかが重要やのであるちゅうわけや。

 それに対して、関西弁ビギナーの「なんでやねん。」を示してみるちゅうわけや。彼の場合は自然な「上昇と下降」を発音することができておらへん。
 

関西弁ビギナーの「なんでやねん。」

 橙色で囲ったあたりに無理が感じられるちゅうわけや。妙に力の入った「なんでやねん。」であるちゅうわけや。不自然な「なんでやねん。」であるちゅうわけや。オノレでは自然だと思うのであるが、ネイティブに言わせると「なんかちゃうな。」と言われてしまうわ。オノレではわかりまへんが、きっとこの妙に力の入った辺りに不自然さがあるのやろうわ。

 ほなら、京都と大阪の境辺りに居住する人の「なんでやねん。」も示す。ウチは、もうちびっとくだけた「なんでやねん。」であるちゅうわけや。ナチュラルな「なんでやねん。」であるちゅうわけや。この場合には、ちびっと抗議っぽいニュアンスが感じられ、「なんでやねん。」の前半と後半の分離がないちゅうわけや。
 

京都と大阪の境辺りに居住する人の「なんでやねん。」

 ウチは、「なんでやねん。」全体が一体化し、全体を通してのスムーズな「上昇と下降」があることがわかるちゅうわけや。この自然な「上昇と下降」と、ニュアンスの違いによる「間」のとり方やらなんやらを意識することにより、あんはんも自然な「なんでやねん。」をしゃべることができるようになるのではおまへんやろうか?

 ちうわけで、これからもきっと「関西弁の音声学」は続くやろうわ。たまにだけれど。それにより、科学的に関西弁ネイティブに近づく方法を探ってみたいと思うわ。ほな、さいなら。

2000-05-23[n年前へ]

「ナンパ」における言語学 

ヤバいことは後に言え!?



 ある飲み会でのことだった。それぞれの頭の中にアルコールが充満した中で、話題は何故か「ビバリーヒルズ青春白書」であった。30代の人々が何故か「ビバリーヒルズ青春白書」を話題にしているのである。とりあえず、

「なんで奴らはあんなにパーティーをしまくるのだ?」
「一体、いつ勉強をしておるのだ?」
「どうして、あんな深夜に女を部屋に連れ込めるんだ?」
というようなことを話していると、突然N氏が
「それは言語構造のせいでア〜ル。」
「英語の言語構造があやつらをナンパに駆り立てるのでア〜ル。」
と言い出したのである。そして長々とN氏が話し始めた内容は私にとって「目からウロコ」の内容であった。あまりにもったいないので、ここに書いておくことにしたい。その内容を発展させるならば、言語構造から「ビバリーヒルズ青春白書」の登場人物たちの行動原理を解析し、ついには文化論を説明することすらできるのである。

 なお、これから書く内容は、例え一人称であってもそれは私でなくN氏の意見である。「誘い」、言い換えれば「ナンパ」、について言語構造まで辿って考えを巡らせているのは私ではない。文化論などに考えを巡らせるのは仮に私であっても、「ナンパ」学に考えを巡らせているのはN氏である。以降、それを頭にインプットしておいて頂きたい。また、いつぞやも書いたが私の英語力は惨憺たるものである。なので、英語の表現についてはウソ八百である可能性が高いことも明記しておきたい。

 それでは、まずはこんなシチュエーションを考えてみよう。登場人物は次の三人である。

  • 花子 : 今回のマドンナ
  • 太郎 : 東京の多摩地区にある大学に通う大学生
  • ジョン : ビバリーヒルズ在住の大学生
この三人は何故か、同じ大学に通っていることにしたい。バリーヒルズ在住のくせに、東京の多摩地区にある大学に通うというジョンの設定に、何か無理があるような気もするが、そこはそれ、適当に無視しておいて欲しい。そうだ、彼らが通う大学はICUということにでもしておこう。いや、それでも不自然か... まぁ、しょうがない。

 さて、いきなりであるが、太郎とジョンは花子にアタック中である。今回は、大学の授業でレポートが出て、それをネタに彼らは花子へアタックをかけているのである。今夜、花子を自分の部屋へ連れ込もうとしているのである。そのために、彼らが花子に言った言葉はそれぞれこんな感じだ。

  • 太郎 (日本語) : 今夜深夜まで、オレの部屋で、オレと一緒にレポートをやろうぜ。
  • ジョン (英語) : How about making our reports in my room until late atthis night?
 言っている内容は同じである。しかし、どうも太郎の方が不利のような気はしないだろうか?えっ、わからない?それでは、両方を日本語にした上で、時系列的に内容を並べて、花子の気持ちになって考えてみよう。彼らが言った内容は次のようになる。こうすれば判るハズだ。
  • 太郎  : 「今夜深夜まで」、「オレの部屋で」、「オレと一緒に」、「レポートをやろうぜ」。
  • ジョン : 「ほらほらアレはどうかな」、「レポート書きだけどさ」、「ぼくの部屋でさ」、「深夜まで」
花子の気持ちも付け加えると、こんな感じだ。
太郎の場合 :

太郎 :

「今夜深夜まで」
(花子 : いきなり、深夜までって何それ...ヤな感じ...) マイナス 20ポイント
「オレの部屋で」
(花子 : 深夜の次は、オレの部屋って「危険すぎ」じゃないの?) マイナス30ポイント
「オレと一緒に」
(花子 : アンタと一緒に何をするって言うのよ。何コイツ。もう絶対ダメ。) マイナス50ポイント
花子 :
「絶対ダメ。」
太郎 : (お〜い、最後まで聞いてくれ...)
ジョンの場合 :

ジョン :

「ほらほらアレはどうかな」
(花子 : 一体何かしら...ジョンって結構シャイなのね。) プラス10ポイント
「レポート書きだけどさ」
(花子 : そうそうやらなきゃいけないのよね。ジョンって結構マジメなのね。) プラス20ポイント。
花子 :
「いいわよ。一緒にやる?」
ジョン :
「ぼくの部屋でさ(小声で)」
「深夜まで。(もっと、もっと小声で)」
 これなら判るだろう。ジョンのズルいところは「肝心なこと」を後に言う点である。そして、太郎の失敗は「肝心なこと」を先に言ってしまった点である。とはいえ、これは日本語と英語の言語構造の違いであるから、太郎にはどうしようもないのである。そして、この英語の言語構造がジョンの花子へのアタックを成功させ、ビバリーヒルズ青春白書をやたら華やかなストーリーに仕立て上げたのである。

 この仮説の証拠は他にもある。例えば、「日本語の歌謡曲の歌詞は状況を説明するところから始まる」とよく言われる。そして、「英語の歌謡曲では状況なんか説明せず、気持ちをひたすら言いまくる」というのは良く言われるかどうかはしらないが、少なくとも私の印象はそうである。

 例えば、「雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう。」という極めて客観的かつ定量的な気象状況の説明から始まるのは山下達郎の「クリスマス・イヴ」であり、それが日本語の言語学的な特徴であり、日本の文化でもある。学生時代に気象学の試験で泣きそうになった私としては嬉しい限りである。
 しかし、それが英語圏文化の一例であるワム!の"Last Christmas"になると、「去年のクリスマスに、キミにオレのハートをプレゼントしたね。このオレが。」で始まるのである。ここには客観性のカケラもない。このような文化の差を形成したのは、そもそも日本語と英語(遡ればラテン語だろうか)の言語構造の差が原因だったのである。

 それを喝破したのがN氏の、
「それは言語構造のせいでア〜ル。」
「英語の言語構造があやつらをナンパに駆り立てるのでア〜ル。」
という言葉だったのだ。

 というわけで、世界各国のさまざまな言語で

「今夜深夜まで、オレの部屋で、オレと一緒にレポートをやろうぜ」
をどう言うのか調べてみたいと思う。その文章における語順を考えるならば、それぞれの文化を示す何かがそこにはあるはずである。そして、さらに言語チャンピオン「ナンパ」編を実施してみたい、と私は思う。

 もしも、何語でも構わないし、各種言語で「今夜深夜まで、オレの部屋で、オレと一緒にレポートをやろうぜ」をどう言うか、ご存知の方がいらっしゃったならば、教えて頂けたら幸いである。ぜひ、私(jun@hirax.net)まで連絡して欲しい。
 

2003-09-04[n年前へ]

「俺」「僕」「わたし」「私」と「あたし」「わし」 

はてなダイアリーの一人称で眺める「WEB日記の立ち位置」


 WEB日記の起源は土佐日記に遡る。そう書く理由は、土佐日記がWEB日記と同じく他人に読まれることを前提とした「日記」であったというだけではない。WEB日記の流行がさまざまなシステム、例えば「さるさる日記」「エンピツ」といった比較的簡単で使いやすいシステム・道具に支えられているように、土佐日記もまた「ひらがな」という新しく使いやすいシステム・道具の支えがあってこそ出現した、というのが何より一番の理由である。

 そして、「土佐日記」に続く「蜻蛉日記」「和泉式部日記」「紫式部日記」「更級日記」といった、「土佐日記」後の日記文学を支えていったのが全て女性達だったのと同じく、それから千年後のWEB日記文学の黎明期を支えたのも「ちゃろん日記(仮)」「バブルの逆襲」「菜摘ひかるの性的冒険」といったよな女性達だったということもWEB日記の起源を土佐日記に遡らせたくなる理由の一つなのである。

 また、土佐日記が書かれたのが1000年以上も前であるにも関わらず、そういった「日記」と「女性」という不思議な繋がりを意識したのかしないのか、書き手である紀貫之が女性を装いながら日記を書くという「ネカマ」テクニックを先取りしていた、というのも実に先見の明がある。まるで、紀貫之が千年後のネットワーク社会を見通していたかのようなのである。というわけで、WEB日記の起源を土佐日記に求めてみるのもそう不自然な話というわけではないように思われる。


 千年前の土佐日記から続いてきた「他人に読まれることを前提とした日記」も、最近では他人のWEB日記にコメントを書きこむことができたり、他人のWEB日記に対し自分のWEB日記からコメントが自動的にされるようになってきたりと、少しづつ変わりつつあるようだ。他人に単に日記を読ませることができるというだけでなく、他人に日記の一部を書かせてみたり、他人の日記へ口をはさんだりするということが普通にできるとなれば、それは千年前に比べて大きく「道具」が発展すると言っても良いのかもしれない。だとすれば、道具の発展がそれを使うものの意識を変えていくことがしばしばあるように、WEB日記を支えるシステムが大きく変わっていくのであれば、WEB日記を書いている人達の意識がどのように変化していくかが非常に気になるところだ。他人に対して日記を公開するという意識、あるいは他人の日記の「公共性」への意識がどう変わっていくのかはとても気になるところである。

 そこで、WEB日記の書き手の意識を探るために、WEB日記システムの一つである「はてなダイアリー」のはてなダイアリー利用者に100の質問に答えた人達の中から50人を抽出し、次の2点、

  1. 家族・友人(他人)にはてなダイアリのURLを教えているか
  2. 他人の日記にコメントをつけたことがあるか
またそれに加えて
  • 日記の中で一人称には何を使っているか
  • 男性か女性か
にも着目してアンケート結果を眺めてみることにした。それにより、WEB日記の書き手の「日記を他人に公開する」という意識、および、「他人の日記に口を挟む」ということの意識を眺めてみたいと思う。そして、その人達の一人称を調べることで、その人達が
  • どのように自分を語っているか
  • どのように名乗っているか
を眺めてみたい。千年以上前に一人称の性別を偽りながら始まった「公開日記」の一人称が現在どうなっているのかを調べてみたいと思うのである。


 まずは、「性別と一人称の相関関係」を下に示してみる。このグラフは、男・女に対する各一人称の相関関係を示しており、縦軸の上方向が「男と相関が高い=男性がよく使っている」一人称であり、下方向が「女と相関が高い=女性がよく使っている」一人称であることを示している。

性別と一人称の相関関係
一人称
 このグラフを見ると、男性が使う順に「俺、僕、わたし、私、一人称無し、あたし・わし」となっているとか、「私」は「わたし」より女っぽいということが判る。もっとも、例えば菅原文太がよく使いそうな「ワシ」が、何故かとても「女っぽい」という結果になってしまっているが、だからといってそれは「実は菅原文太が女っぽかったのだ」なんていうことでは別になくて、単にサンプルとして抽出した50人のうち「ワシ」を使っていたのはただ一人だけで、しかもそれが男性ではなくて女性だったというだけの理由なのである。

 そして、次に示すグラフは「家族(友人)にはてなダイアリのURLを教えているか」ということに対する相関値(≒家族への距離)を縦軸にとり、「他人の日記にコメントをつけたことがあるか」ということに対する相関値(≒他人への距離)を横軸にとり、各一人称を配置させてみたものである。縦軸の「家族(友人)にはてなダイアリのURLを教えているか」という設問に関しては答えている人達が主に「家族へ日記を教えているか」という意識で答えているようだったので、ここでは縦軸は「家族への(日記の)距離」というように捉えてみた。そして、横軸の「他人の日記にコメントをつけたことがあるか」という設問は「他人の日記への距離」というように捉えてみた。

家族からの「距離」と他人への「距離」
グラフ

 このグラフを見ると、不思議なことに「家族に近い日記」の書き手は「他人の日記」に遠く、「家族から遠い日記」の書き手は「他人の日記」に近いということが判る。つまり、「家族への近さ」と「他人への近さ」は反比例するという不思議な関係がある。そして、女性は家庭に近く他人にはちょっと距離をおいているが、男性は家庭から遠く他人への距離が近い、なんていう姿も見えてくる。ありがちな男女像ではあるのだけれど、そんな像が見えてくるのである。

 とはいえ、男性であっても「俺」を一人称に使うような書き手はあまり他人の日記へ書き込みはしないとか、男性でも「僕」を使うような書き手は家族を近く意識しつつも同時に他人へも近い、なんていうことも判る。また、「私」と「わたし」は家族への距離は同じくらいであるにも関わらず、他人への距離は正反対の関係にあって「私」を使う人はあまり他人の日記へは書き込まないが、「わたし」を使う人はある程度他人の日記に書き込みをしているなんていうことも判るのである。

 人それぞれ自分を語る一人称が異なるように、それぞれの日記ももちろんそれぞれ立ち位置が異なっている。その立ち位置の違いの原因は書いている人達自体の違いということは当然あるに違いない。しかし、同時にその人達の日記を支えている道具の違いということもある程度は影響を与えているに違いないと想像する。そこで、今回ははてなダイアリの書き手50人を眺めてみたが、次回以降では違う日記システムの書き手達も眺めてみたいと思う。そして、道具が少しづつ変わっていく中で、その道具を使って書かれている日記が、あるいは何処かで生まれるだろう新たな日記文学が、どのように変わっていくのかを考えてみたいと思う。

「俺」「僕」「わたし」「私」と「あたし」「わし」 

 はてなダイアリーの一人称で眺める「WEB日記の立ち位置」です。WEB日記の起源は土佐日記に遡り…、です。少なくとも侍魂でないことは確かじゃないか、と。
 それはともかく、とりあえずこれは杜洋右さんに影響を受けてますね、ハイ。感謝しつつ、ね。



■Powered by yagm.net