hirax.net::Keywords::「古代」のブログ



1999-09-29[n年前へ]

五色不動のワンダランド 前編 

黒ビロードのカーテンが開く

 本WEBは色にこだわっている。今回はとある五色に関する物語である。「もしかして、iMacのこと?」と思われる人もいるだろうが、残念ながら違う。数百年にわたり東京を守っているという五色の場所の話である。

五色といっても色々ある。このiMacも実は五行説に影響されている?

 「黒天鵞絨(びろうど)のカーテンは、そのとき、わずかにそよいだ。」と黒という色で物語が始まり、
「辛子いろのカーテンは、そのとき、わずかにそよいだ。」とやはり色で終わるミステリがある。これは以前、

でも書いた中井英夫の「虚無への供物」 である。「虚無への供物」は不思議な色に彩られた小説である。その中の鍵の一つが江戸五色不動だ。現在も東京に張り巡らされている五色による結界、すなわち、江戸五色不動について調べてみたいと思う。というわけで、今回の話を楽しむためには、中井英夫の「虚無への供物」を本屋へ買いに走らねばならない。私は中井英夫の「虚無への供物」は日本が誇るミステリーの最高傑作の一つだと思うのだ。

 もう10年近く前になると思うが、「本の雑誌」に江戸五色不動が実在し、そこを巡ってみたという話があった。それを読んでから、機会があれば江戸五色不動を巡ってみたいと思っていた。ミステリーの登場人物のように、東京の街の中でさ迷い歩いてみたいと思っていたのである。そして、東京のワンダランドの入り口を見てみたいと思うのである。

 五色不動の内、目黒不動は有名であるし、目白不動は目白という地名としても残っているので有名といってもよいだろうが、残る目青、目赤、目黄不動はそれほど有名ではないだろう。そもそも、 「五色」の由来は、古代中国の五行説に遡る。木、火、土、金、水の五つの要素から万物が成ると考えるものである。

五色と五行
1青龍
2朱雀
3中央天位
4西白虎
5玄武

 それでは、その江戸五色不動の位置を示してみる。このように五色の結界の中に東京があるとは知らないで、住んでいる人も多いのではないだろうか。

東京を囲む五色の結界

(位置は極めてアバウト。また、移転したものは江戸末期に存在した位置に描いたつもりである。)

 こうしてみると、五色不動の方向は江戸城を中心にして五行説の通りになっているわけではないことがわかる。しかし、江戸城を中心としているのは確かなようだ。また、黄色が二つあるのは、移転(あるいは分裂か?)があったためだという。三代将軍家光の時代に五色不動を作らせた天海大僧正の頭の中にはどのような設計図があったのだろうか?

 さて、今回の探検のために私が持参した地図は少し古い。いや、はっきり言えばかなり古い。不動尊はしっかり載っているのであるが、これを頼りにしてもすぐ迷うのだ。大体、現在位置もよくわからないし、気のせいか地形すら違うように感じるのだ。まずは、目黒不動である。最初に地図で示してみよう。

目黒不動尊の辺り 目黒白金図 (1858)

人文社 「江戸切絵図で見る幕末人物事件散歩」より
 地図の左上辺り(一番明るい所)が目黒不動。 JR目黒駅は目黒川の場所から想像して欲しい。

 さて、その時の写真を以下に示す。これが現代の目黒不動である。

目黒不動尊
 目黒という地名は目黒不動があるからだけど...."黒の部屋"が突然出現して、そこが...
「虚無への供物」

 この目黒辺りは台地が繰り返す地形であるが、やはり目黒不動尊も台地の上にある。

 この日は目黒駅前では「目黒のさんま祭り」が開かれていた。ビールとさんまが夏の終わりを感じさせるのだ。

 目黒白金図 (1858)による、目黒不動の部分。内部の位置関係はそれほど変わっていなかった。内部に入ると龍泉寺という名前が納得できるだろう。

 また、「虚無への供物」が好きな方ならば、いきなりコンガラ童子達が出現するのには驚くはずだ。

 1858年といってもたかだか150年前である。江戸時代の圧倒的な長さから比べたらごく最近である。
 
 
 
 

 さて、あまりに重いページになってきたので、この続きは次回に。
 

2000-12-06[n年前へ]

星の王子さまの三本のバオバブについて 

 「三本のバオバブ」について枢軸国を意味しているのではないかとの記述がありましたが、同様の視点に立てば、これはまさしくファッショと見ることができるでしょう。何故なら、イタリアファシスタ党のシンボルは三本の薪を束ねたシンボルだったように記憶しています。単語としてのファッショは束ですね。古代ローマの団結を意味するシンボルだそうです、との情報。 from mail. Thank you!!!

2000-12-10[n年前へ]

「星の王子さま」の背景に 

ウワバミの中身を見てみよう

 以前、

で、塚崎幹夫氏の「星の王子さまの世界 - 読み方くらべへの招待 -」に沿ってSaint-Exuperyの「星の王子さま」-Le petit prince -について考えてみた。その中で、「星の王子さま」の最初の方で登場する「ある星を滅亡させた三本のバオバブ」がナチズム・ファシズム・帝国主義であるという塚崎幹夫氏の意見を長々と紹介しているわけだが、先日その内容に関連して
 「三本のバオバブ」について枢軸国を意味しているのではないかとの記述がありましたが、同様の視点に立てば、これはまさしくファッショと見ることができるでしょう。何故なら、イタリアファシスタ党のシンボルは三本の薪を束ねたシンボルだったように記憶しています。単語としてのファッショは束ですね。古代ローマの団結を意味するシンボルだそうです。
という実に興味深いメールを頂いた。

 もし本当に、Saint-Exuperyが強い危機感を感じていた「三本のバオバブ」= Saint-Exuperyの友人達を危ない目に合わせているという「三本のバオバブ」とよく似ている「三本の薪」という図柄をファシズムがシンボルとして用いていたのなら、それはとても興味深い事実である。それは、Saint-Exuperyが「三本のバオバブ」を描いた時代背景の一つとして、とても重要なものとなるだろう。本来は神聖視されるバオバブの木を、Saint-Exuperyが恐怖の象徴として用いるきっかけの背景の一つとして考えることができるかもしれない。

 というわけで、ファシスタ党のシンボルを調べて、Saint-Exuperyが「星の王子さま」を描いた時代背景を考えてみることにした。何しろ今から考えてみると実に残念なことに、私は高校以降に世界史を学んだことがないのである。だから、この時代の知識は全然無いに等しい。もし、ファシスタ党のシンボルを調べてみて、それが確かに「三本のバオバブ」を連想させるような「三本の薪」であるならば、それはとても興味深いことである。そして、もしそうでなかったとしても、ファシスタ党のシンボルを調べる中でSaint-Exuperyが「星の王子さま」を描いた時代背景を知ることができるならば、それはそれで面白いことだと思うのだ。
 

 そこで、イタリアファシスタ党の名前の由来とそのシンボルに関する情報をネット上でつらつらと眺めてみた。すると、ファシスタ党の名前の由来の方は情報も多く、簡単にまとめてしまうと

 ファシスタ党の名前はイタリアのファシスタ党の前身であるファシストの団体FasciItaliani di Combattimentoに由来する。fasci(fascio)は元来は「束」「団結」を意味するものであり、そもそもの語源は古代ローマの執政官が持つ権威・権力の象徴で、斧の周りに鞭を束ねたfasces(fasciolittorio)に遡る
というようなことを知ることができた。

 そしてその名前の由来ともなったシンボルの図案の方は最初はなかなか見つからなかったが、fascesというキーワードで探してみることで

というWEBサイトを見つけることができた。FlagsOf The Worldのページ中に掲載されているファシスタのシンボルとしてのfascesが次の図である。
 
ファシスタのシンボルとしてのfasces

( リンク先はhttp://www.crwflags.com/fotw/images/it-isr.gif )

 この旗の中の鷲の足が掴んでいるのが「斧の周りに鞭を束ねたfasces」である。といっても、このサイズではよく判りにくいのでこの図を拡大してみたのが次の図である。
 

フランスの公式文書の中のfasces

( リンク先はhttp://www.crwflags.com/fotw/images/fr-fasc.gif )

 先程の「斧の周りに鞭を束ねた」という記述でもそうだったが、これを見ていると、少なくともファシスタ党のシンボルでありその名前の由来ともなったというファスケスはあくまで「斧の周りに木を束ねたもの」であって、「三本の薪」というわけではないようだ。

 ということは、「三本の薪」→「三本のバオバブ」という連想をSaint-Exuperyがしたということは可能性としては無さそうだと思われる。「三本の薪」→「三本のバオバブ」というのは実に素直な連想なので本当なら面白そうだと思ったわけであるが、残念ながらそういうわけではないようだ。
 ただ、「三本」という数字自体はナチズム・ファシズム・帝国主義の計三つの国・主義を示すものであるとしたら、「ファシズムのシンボルとしての木」→「恐怖の象徴としてのバオバブ」という連想が働いたと考えることも無理でないのかもしれない。

 ところで、このファスケスを眺めていると、「星の王子さま」の冒頭に描かれている獲物に巻き付き飲み込もうとしてるウワバミを私は連想した。少しばかりではあるが、形が似ているように私には思えたのである。いや、形が似ていると言うよりは「似た雰囲気」を「ウワバミ」と「斧の周りに束ねられた木」の間に感じたのかもしれない。
 

「星の王子さま」の冒頭に描かれている
獲物に巻き付き飲み込もうとしてるウワバミ

 「星の王子さま」はこの画をきっかけとして、主人公のパイロットが「ウワバミの中身が見える人」= 「ほんとうにもののわかる人」とこれまで出会わなかった、という話が語られていく。そして、「大切なことは目に見えない」という言葉に繋がっていくのである。この言葉は決してメルヘンチックな言葉などではなくて、この言葉の中には何らかの強い意識が感じられるはずだ。

 今回調べてみたファスケスは「結束」とか「権威・権力」を意味するが、その「結束」「権威・権力」のどちらが先に生まれたものなのかは私には判らない。だが、その「結束」「権威・権力」で飾られた内側は時として隠されがちになる。あるいはその内側を見る眼は時として曇りがちになるせいかもしれない。やはりここでも「ウワバミの中身」を見抜く眼を磨くことが必要とされる。かといって、「結束」「権威・権力」に単に批判的になるだけではそれは独りよがりにも陥りがちである。結局のところ、外にも内にも常に問いかけの眼を向けることが「ウワバミの中身が見える人」になるためには必要とされるのではないか、と私は思うのである。
 

2004-12-23[n年前へ]

今日書いたメイル 「パンドラの鐘」 

今日書いたメイル 「パンドラの鐘」
> バンコックでも戦後の銀座みたいな
> (みたことは有りませんが)力強さを感じます。
> 80年代のアメリカに行った時は時化た感じがした
> 同じ場所に行っても今は再生(本当はずっと生きて
> いたのをこちらが見ていなかっただけでしょうが)
> している強さを感じたりします。

 積み残しの仕事に追われ、自由時間は半日だけでしたが、バンコクの秋葉原「パンティーププラザ」を駆け足で眺めてきました。かつての海賊ソフトの一大博覧会の状態の片鱗もなく、ハード主体に変わっていました。

 奥手の明るくも華やかでもないブースの中で、ブラウン管の駆動回路を修理している子供を見ながら、何だか感慨深い思いに浸ってしまいました。高架鉄道も地下鉄もできて、バンコクはずいぶん快適な街になってきていますが、それでもまだほのかに戦後の銀座という空気がありますね、確かに仰るとおり。

 ホテルの近くは塾がたくさんある一角で、(高校生向けの)応用物理専門塾とか、基礎物理専門の塾とか、驚くばかりのいろいろな専門塾がありました。そこには、チェラロンコン辺りを狙ってるだろう上流家庭の子供が通ってきていました。その塾の窓には"UnlimitedOpportunity"なんていう風に書いてありました。ずいぶんと"Limited"な"Unlimited"なんだろうな、と少し考えたりもしました。「無限の未来・可能性」への扉、この塾への扉はずいぶんと限られているんでしょう。

 私は"Limited"というものがキライです。確かに、世界は限られているけれど、それを受け入れていかなければならないことも確かだけれど、それでも「身の丈にあった」なんていう言葉はキライです。たくさんの「できること」があるのに、不自由な世界がもっと他にはあるのに、贅沢なばかりに色々なことができるのに、それを勝手に狭める人は好きではありません。狭い世界しか知らず、少ない経験しかなく、そんな狭い視野で世界を狭めて語ろうとする人も好きではありません。

 というわけで、公演パンフレットで「身の丈」「根性」「信じる」という言葉で解説されていた野田秀樹の「パンドラの鐘」、その「パンドラの鐘」が、今日、頭の中で鳴っています。


 賭けをしましょう。
 あなたの服に触れず、その乳房に触れた日のように。

 いつか未来が、この鐘に触れずに、あなたの魂に
 触れることができるかどうか。

 滅びる前の日に、古代の心が、
 ふわふわと立ち上る煙のように、
 いつか遠い日に向けて、届いていくのか。

 あなたは、古代の心は、どちらに賭けます?

 俺は、届くに賭けますよ。


jun hirabayashi


2005-01-17[n年前へ]

「パンドラの鐘」 

 高架鉄道も地下鉄もできて(その地下鉄で事故があったなんていうニュースもテレビではやっていますが…)、バンコクはずいぶん快適な街になってきていますが、それでもまだほのかに戦後の銀座という空気がありますね、確かに仰るとおりに。

 積み残しの仕事に追われ、自由時間は半日だけでしたが、バンコクの秋葉原「パンティーププラザ」を駆け足で眺めてきました。かつての海賊ソフトバザールの片鱗もなく、ハード主体に変わっていました。ビル奥手の明るくも華やかでもないブースの中で、ブラウン管の駆動回路を修理している子供を見ながら、何だか感慨深い思いに浸ってしまいました。

 ホテルの近くは塾がたくさんある一角で、(高校生向けの)応用物理専門塾?とか、基礎物理専門の塾?とか、驚くばかりのいろいろな専門塾がありました。そこには、チェラロンコン辺りを狙ってるだろう上流家庭の子供が通ってきていました。その塾の窓には"Unlimited Opportunity"なんていう風に書いてありました。ずいぶんと"Limited"な"Unlimited"なんだろうな、と少し考えたりもしました。「無限の未来・可能性」への扉、この塾への扉はずいぶんと限られているんでしょうか?

 私は"Limited"というものがキライです。確かに、世界は限られているけれど、それを受け入れていかなければならないことも確かだけれど、それでも「身の丈にあった」なんていう言葉はキライです。たくさんの「できること」があるのに、不自由な世界がもっと他にはあるのに、贅沢なばかりに色々なことができるのに、それを勝手に狭めたりするのはあまり好きではありません。

 というわけで、公演パンフレット中では「身の丈」「根性」「信じる」なんていう言葉で解説されていた野田秀樹の「パンドラの鐘」、そんな「パンドラの鐘」が、今日の頭の中でガランゴロンと打ち鳴らされています。

 賭けをしましょう。
あなたの服に触れず、その乳房に触れた日のように。
いつか未来が、この鐘に触れずに、あなたの魂に
触れることができるかどうか。
滅びる前の日に、古代の心が、
ふわふわと立ち上る煙のように、
いつか遠い日に向けて、届いていくのか。
あなたは、古代の心は、どちらに賭けます?
俺は、届くに賭けますよ。



■Powered by yagm.net