hirax.net::Keywords::「科学館」のブログ



1999-01-30[n年前へ]

渡り鳥の秘密 

3000kmの彼方へ

 先日、福島のいわき市の近くに友人を訪ねた。その近くで、はるか海を渡ってきた白鳥の群れを見た。そこでどこから来るのかとか、どうやって来るのかなどの話をした。大体、以下のような疑問である。

  • Q.1:海を渡るのにどの位の時間がかかるのか?
  • Q.2:位置(あるいは方向)はどのように認識するのか?
  • Q.3:どこから来るのか?
  • Q.4:なぜ渡るのか?
 Q.4の「なぜ渡るのか?」については不問にしておく。「進化の過程で渡った方が有利(安全性、食料獲得面)だったから」というような答えもあるだろうが、実証は困難だろう。確かめようがないのなら、しょうがない。

Q.3のどこから来るのかについては、仙台市科学館の中のGooseSchool(http://www.smus.city.sendai.jp/goose/home.html)に簡単な説明があった。そこにガンの「渡り」の地図が示してあった。その図を引用させて頂く。いや、もちろん「白鳥でなくガンであるし、そもそも飛んでくる場所が違う」のはわかっている。しかし、先の疑問の「どこから来るのか」はべつにいわき周辺の白鳥にこだわった疑問ではないのだから、他の場所の他の動物でもいいのだ。

(画像リンク先は仙台市科学館 http://www.smus.city.sendai.jp/)
右のガンの到着地(あるいは出発地)は伊豆沼(仙台と一関の中心辺りに位置する)という場所である。ちなみにいわき市は伊豆沼の下の地図の下端あたりである。
さて、残る疑問は、
  • Q.1: 海を渡るのにどの位の時間がかかるのか?
  • Q.2: 位置(あるいは方向)はどのように認識するのか?
である。
このGooseSchool(http://www.smus.city.sendai.jp/goose/home.html)には「渡り」をどのように行うかという簡単な説明がある。それによれば、
  • A.1: 人工衛星用位置送信機を取り付け経路を追跡した結果では2日間で2000kmをノンストップで渡り続ける。
  • A.2: 時間は体内時計で知り,方向は星や太陽で分かる。鳥はコンパスや六分儀のような能力を両方持っている。
と記述されている。2000kmというのがどこからどこまでとは記述されていないが、右の地図のそれぞれの起点であるシベリアのチュコト地方と伊豆沼は200kmより遥かに離れていることから、北海道からカムチャッカ半島の間を指しているのだろう。おそらく、北海道とカムチャッカ半島の間の海上ではノンストップで渡るということだろう。ガンと白鳥の間にそれほどスピードの違いはないだろうから、Q1:海を渡るのにどの位の時間がかかるのか? に関しては疑問は解けた。しかし、Q2:に関しては簡単な答えすぎて、まだまだ知りたくなる。私は測地学講座という名前の研究室に在籍していたので、当然の疑問だ。

 そこで、簡単に手に入った

  1. 「鳥の渡りの謎」 (ロビン・ベーカー著 網野ゆき子訳 平凡社発行 ISBN4-582-52717-5)
  2. 「鳥学の世界へようこそ」 (ディヴィッド・ラック著 蓮尾純子 訳 平河出版社ISBN4-89203-192-5)
という本で調べてみる。「鳥の渡りの謎」は Robin, Baker, Bird Navigation: the solution of a mystery? (1984) を訳したものであり、「鳥学の世界へようこそ」はDavidLack, Enjoying Ornithology (1965)を訳したものである。原著の発行時期の違いなどから、「鳥学の世界へようこそ」はかなり資料としては古い。それでも、とても面白い。高校、大学の教養課程、あるいは専門課程の入門書としてはとても良さそうだ。

 「鳥の渡りの謎」の原著の表現では「渡り」を"navigation"と表現し、「鳥学の世界へようこそ」の原著の表現では"migration"と表現しているのも視点の違いとして面白い。

 さて、この2冊の本はいろいろな実験を行った論文を引いて、「渡り」に関しての実証を行っている。動物が絡んだ実験は、実験の精度を高めることがなかなか困難に思えるが、そこはしょうがないだろう。というわけで、必ずしも実験が信用できるわけでもない。特に磁気に関する実験に関して精度の低さを感じる。

 しかし、今回は自分で実験も解析もしていないので、簡単なまとめだけにしておく。

  • 鳥(種類、地域、条件)により「渡り」の際に使用する航法(navigation)は異なる。
  • 方位を頼りにするやり方も、位置を頼りにするやり方もある。使用されるのはどちらか片方のみというわけでもない。
  • 位置のセンサーとしては、目印、音、におい、磁場*、重力*
  • 方位のセンサーとしては、太陽の位置、光の偏光パターン、星、月などの位置、地磁気*
*ここらへんは個人的には疑問に思う。

 さて、今回は下調べばかりであった。これでは、いけない。いけない。自分で実験もしなければ意味が無い。というわけで、近日中にある実験をする予定である。

2000-10-19[n年前へ]

Evey little thing we ee is magic. 

WEBページで作るOscylinderscope

 先日、The Reuben H. FleetScience Centerという科学館に遊びに行った。そこで面白いものをみかけた。それはOscylinderScopeという名前のもので、下の写真のようなものだった。
 

Oscylinderscope
リンク先はhttp://www.normantuck.com/catalogPages/oscylinderScope.html

 Oscylinderscopeの作者のNorman TuckのWEBサイト

内にあるにも説明がされているが、OscylinderScopeはギターの弦が振動する様子を目で観察できるようにする「おもちゃ」である。白い縞模様が描かれたドラムを回転させながら、ギターの弦を振動させるとアラアラ不思議、まるでギターの弦がまるで正弦波のような形状で静止したイメージとして見えるのである。そして、足で下に着いているペダルを踏んで、弦の張力を変えたりすると、その目に見える弦の様子が即座に変わるというArtとAscienceの両親から生まれた子供みたいな展示物だ。

 電気的な変化する信号に合わせて、光の点をsweepさせることで波形を描き出すのがオシロスコープだが、このOscylinderScopeもドラムをい回転させて、ドラム上に描かれた白い線が振動するギターの弦の後ろをsweepして、ギターの弦の振動する様子を描き出すのである。

 参考までにNorman TuckがOscylinderScopeに関して取得しているUnites StatesPatent 5,975,911から判りやすそうな図を下に示しておく。揺れる棒の様子がSin波状に見えている、という説明図である。
 

United States Patent 5,975,911

 このOscylinderScopeにはとっても単純だけど素敵な科学的なアイデアと、展示物としてのセンスと、そして何故かちょっとうれしくなるようなバカバカしさが感じられて私はとっても大好きだ。そこで、一ファンとして私も「WEBページで作るOscylinderscope」というのをやってみることにした。

 といっても、やることは単純に単なる速く移動する白い線をパソコン画面に映し出すだけである。そして、その前で何かを振動させてその振動の様子を可視化するのである。

 まずは、Oscylinderscope風アニメーションGIFだ。おそらくInternetExplorerではゆっくりとしか再生されないと思うが、NetscapeCommunicatorであればプラットホームにもよるが高速に再生することができると思う。少なくとも、Linux上のNetscapeNavigatorではかなり速く再生されるハズだ。
 

Oscylinderscope風アニメーションGIF

 このアニメーションを再生できない環境の人のために、動画ファイル版にしたものもここにおいておく。

 例えばWindows上のMediaplayerであれば、このファイルを開いた上で、全画面表示にして、早送り再生にしてもらえば良いと思う。

 このアニメーションGIFや動画ファイルを再生して、部屋の電気を暗くしてみる。すると、CRTの画面というのはとても明るいので、部屋を暗くしてCRTだけをつけておくと、CRT画面に映し出されている色に部屋が染まる。部屋がそんな風にチカチカした状態で、画面の前で何かを振動させると、アラ不思議その物体の振動の様子が何やら変な風に見えてくる。例えば、真っ直ぐな細い棒を「Oscylinderscope風AVIファイルの前で棒を揺らしてみたところ」である。写真では判りにくいと思うが、真っ直ぐな棒がウニョロウニョロと曲がって見えるだろう。とにかく、真っ直ぐな棒が振動する様子を静止したイメージで目にすることができるのだ。
 

Oscylinderscope風AVIファイルの前で棒を揺らしてみたところ

 ところで、私はこんなOscylinderscopeを見ていると、ナポレオンズの「首グルグル・マジック」を連想してしまう。一カ所だけ穴の開いた筒を頭にかぶる。そして、穴の部分から顔を覗かせる。筒を回転させ始めると、なんと顔がずっと見え続ける、つまりエクソシストの少女のように首が回転しているのだ!これがマジックかぁ?と言う人も多いかもしれないが、私はこれこそ本当にmagicそのものだと思う。このマジックには、目に見えていない瞬間に起きていることは結局想像するしかない、という本当の真実と、何故かもう嬉しくなるくらいのバカバカししさが同居していて私は大好きなのだ。他の人はどう思うか知らないけれど。
 

2001-07-17[n年前へ]

電気通信科学館 

 20年位前、東京駅近く大手町に電気通信科学館があった。他の科学館達と違って「科学と夢と芸術」の匂いに満ちていたような気がする。だけど、残念なことに日本電信電話公社がNTTに姿を変えた頃に廃館になってしまった。残っているのはあの黒いビルだけだ。
 でもって、新宿にあるNTTインターコミュニケーションセンターはアート重視だけどそれがまた良い感じ。今日見た中では「BEACON2001」「四葉のクローバーを探して」なんかが好み。(リンク

2003-03-23[n年前へ]

子供に見せたいWeb版科学館は? 

 「あそこのおっぱいネタは子供には見せられないような…」と的確な指摘が…。あぁ、忠言は耳に痛い…。私は心を入れ替えなければイケナイ気分になるのである。確かにキッズgooにも「フィルタリング」されてるしなぁ…。
 異星人と戦っている正義の味方なのになぁ…。仮面ライダーシリーズは何故良くて、何故オッパイ星人がダメなのだ…(全然心が入れ替わっていない)。

2004-05-09[n年前へ]

静岡科学館る・く・る 

静岡科学館る・く・る 評判が良いようなので静岡科学館る・く・るに行ってみた。今のところ、行くのであれば平日の方が良いと思う。また、行くのであれば「科学でも何でも良いから色々遊んでみたい小さな子供」を適当に遊ばせたい親子連れか、「この手の科学館に行ったことのない人」と「この手の科学館に行ったことのある人」の二人のデートというのが適切であるような気がする。

 15歳未満は無料であるし、子供が遊ぶには面白いものは結構ある。だから、たくさんの子供でにぎわっている。その代わりに、不具合を起こしたり、動いていない展示物もチラホラ見受けられる。とはいえ、とりあえず「科学でも何でも良いから色々遊んでみたい小さな子供」を適当に遊ばせたいのであれば、(近くに住んでいるのであれば)ぜひ行ってみると良いと思う。

 もし、15歳以上の大人が行くのであれば…、「この手の科学館に行ったことのない人」には少しばかり難がある。説明文不足のせいか、その展示物が何を意図しているのかがおそらく判りにくいのではないだろうか。「ふーん、面白いのかな」で終わりそうな気がする。(何でもやってみる子供よりも好奇心が旺盛ではない大人であると)最悪の場合、展示物の動かし方・使い方が判らないかもしれない。少なくとも、それらの展示物を上手く動かすことができても「それが意味する科学」には繋がらないように思える(といっても、入場料の500円分の面白さは十分あると思う)。

 そして、「この手の科学館に行ったことのある人」にとっては、「その説明不足」は字が大きくて中身が少ない本を読んでいる気分にさせる(それでも、入場料の500円分の面白さは十分あると思うが)。「面白いな、もっと知りたいな」と思っても、それ以上の情報は全くない。例えばCalifornia Science CenterThe Reuben H. Fleet Science Center等にあるような、小さな子供向けから大学生の専門レベルまでの判りやすい説明といったものはここにはない。小さな子供向けの説明もないし、ましてやさらに詳しい説明は全くない。

 しかし、その難の結果として良い点も一つある。「この手の科学館に行ったことのない人」と「この手の科学館に行ったことのある人」の二人のデートなら、片方が相手の専任インストラクター&ウンチク垂れ人間になれば良いわけで、この説明無しの不親切さという障害が「デートを成功させる」ことに貢献するに違いないと思う。人気展示物だと30分以上の待ち行列ができていたりするから、そんなウンチクによる時間つぶしはきっと役に立つことだろう。そこまで計算しているのであれば、実に素晴らしい心理学の応用だと思う。

 期待が大きかった分辛口のコメントになっているかもしれないが、少なくとも日経サイエンスのタイトル「大人だましの科学館」ではないような気がする。下条信輔氏の「子供だけでなく親も楽しめ、デートコースにもなる」は実に適切だと思うが(ただし、やはり説明文は足りなすぎると思う)。



■Powered by yagm.net