hirax.net::Keywords::「銭湯」のブログ



2001-08-23[n年前へ]

あの小判で何が買えたの? 

「夏休みの自由研究」図書館で江戸時代の物価を調べてみた


 夏休みも終り、また忙しい生活が始まった。忙しい生活をしていると、「あぁ昔のノンビリとした時代、例えば江戸時代に戻りた〜い」なんて思ってしまう。江戸時代のお気楽な町人かなんかに生まれ変わって、ぼぉ〜っとしてみたり、祭りや火事に興奮してみたり、たまには働いてみたり、そして時には近所の町娘と恋なんかして過ごしてみたりしたいなぁ、と思ってみたりするのである。それに、江戸時代と言えば大昔なのだから、きっと物価はものすごく安いに違いないのである。平均給料がいくらだか知らないが、きっと色々なモノが安く買えるに違いないのだ。

 といっても、私は歴史にはとっても疎い(いや違った、「歴史も」だ)ので、本当のところ江戸時代がそんなノンビリとした時代だったかどうかは知らない。まぁ、知らないからこそ、適当にこんな風に楽観的に思ってしまったりするのである。

 しかし、世の中には私のような「歴史知らず人間」だけでなくて、「歩く歴史」人間のような方々も多いのである。いや、こう書くといきなり誤解されてしまいそうだ。私は別に「歩く化石」人間が多いとか、「踊るシーラカンス」人間が多いとか言いたいわけではないのである。旧人類が満ち溢れていると言いたいわけではないのである。私は、単に世の中には「歴史大好き」人間が多い、ということを言いたいだけなのだ。そう、例えば歴史大好き人間、例えば時代劇大好き人間(*1)とか幕末野郎(*2)とか戦国野郎(*3)などはきっと誰の周りにもいるハズなのである。
 

(*1) 古くは「杉さまぁぁ〜」と黄色い声を上げる杉良太郎大好き・時代劇大好きおばちゃん(いや、違ったおねえさん…)、など。
(*2) 坂本竜馬に自分を例える武田鉄也、など。
(*3) 会社から外へ飛び出し、その退社時に「江戸城」という本を後輩に渡して行くようなカッコイイ人、など。
 そんな「歩く歴史」人間の方々は私を、「江戸時代はきっと色々なモノが安く買えるんだ〜。いいなぁ〜。」などと無知にも憧れたりする素直な私を、必ずやバカにするに違いない。いや、バカにされるのは構わないのであるが、そうなると、そんな自分をちょっと情けなく思ってしまう。

 そこで、今回夏休みのぼ〜っとした気分からのリハビリも兼ねて、江戸時代と現代の物価について調べてみることにした。そして、夏休み過ぎの私が夢想する「江戸時代への憧れ」がトンチンカンなものなのか、あるいはそうでないのかを調べてみたい、と思う。つまり、今回は単に「夏休みの自由研究 図書館で江戸時代の物価を調べてみた」ということなのである。そして、「江戸時代はきっと色々なモノが安く買えるんだ〜。いいなぁ〜。」の是非を確かめることにしよう。

 とはいっても、じゃぁ、すぐに江戸時代の物価と現代の物価を比べよう、といきなり始めるわけにはいかないだろう。なんと言っても、江戸時代は実に長い。何しろ、江戸時代と一言で言っても、260年もあるのだ。その長い江戸時代の間にお金の価値(物価)がものすごく変化していたとしたら、一体どれが「平均的」江戸時代なのか判らない。

 そこで、まずは図書館に行って、「江戸物価辞典」を片手に江戸時代の間に米の価格がどの程度変化していたのかをグラフにしてみた。江戸時代の間に物価がどの程度変化していたかを見てみるわけだ。もちろん、何をもって物価の上昇具合が緩やかなのかあるいは急なのか、という基準が必要なわけで、第二次大戦後の米価格の変化も同じように示してみた。
 
 

米の価格の変化
左 : 江戸時代
右 : 第二次大戦後

 上のグラフを眺めてみると、江戸時代(幕末期は除く)は緩やかな物価上昇は見られるが、それはごくごく緩やかなものであることが判る。何しろ200年も経っても、たかだか二倍程度にしか上昇していないのである。第二次大戦後の(すなわち、たった50年程度の間の)物価上昇に比べれば、もう物価上昇はほとんど無いといっても良いくらいである。少なくとも人生50年というような時間尺度で眺める限りは物価はほとんど変化していないのである。私の記憶(とても曖昧…)があるたった25年足らずの間に、駄菓子の価格がほとんど二倍(ガリガリ君を除く)になっているのとは大違いなのだ。ということは、少なくとも江戸時代の中期辺りの物価を眺めてみれば、それを「江戸時代」と言ってしまっても良さそうに思える。そこで、

の江戸時代中期の色々なモノの価格をグラフにして並べてみる。また、それらのモノが西暦2001年の現在、何円くらいであるかを私の主観によって判断し、同じようにグラフにしよう。そして、それぞれを比較して、
  • 今の方が安いモノ
  • 昔の方が安かったモノ
を判断してみることにする。

 とはいえ、もちろん江戸時代にあったが現在はもうほとんど存在しないというようなものも多い。そこで、そういうものは現在における相当品で、例えば

  • 富くじ → 宝くじ
  • 吉原高級遊女 → 銀座の高級?クラブの基本料金
  • 町駕籠 → タクシーの初乗り料金
  • 夜なきソバ → 近所のチャルメラ・ラーメン
  • 絵本 → 写真集
  • 貸し本 → レンタルビデオ
  • 夜鷹 → ○×△■
という感じで代用してみた。「銀座のクラブ」など私の未体験ゾーンも多いので、そこらへんも実に大雑把な値である。もし、詳しいかたがいらっしゃったら、ぜひ教えて頂きたい次第である。

 また、モノの価格だけでなく「収入」の基準もやはり必要なわけで、それに対しては大工日当を用いた。つまり、収入の基準との大工日当に対して、色々なモノがいくらであるかを、江戸時代と現在とで比べてみることになる。というわけで、そのグラフが以下である。
 

大工日当を中心に見た、
青線 : 江戸時代中期のモノの価格
赤線 : 西暦2001年のモノの価格(hirax.net主観による)
緑線 : 両者の比較

 このグラフを見ると、例えば大工日当を基準にすると、一両はほぼ十万円に相当することが判る。また、砂糖などは今のほうが江戸時代よりもよっぽど安い。だから、砂糖を基準にすれば、一両は千円にしかならない。逆に夜鷹を基準にしてしまうと、何と一両はおよそ百万円に相当するのである。それほどに江戸時代の夜鷹は安かったのだろう。大変な話だ…。

 砂糖も含め、眼鏡とか町駕籠(タクシー)とか飛脚(宅急便)とか提灯(懐中電灯)とかの、いわゆる科学の力を有効活用したものは当然現代の方が安い。そして、わらじとか歌舞伎とかの現代においては希少価値の高いものは江戸時代の方が安かったのも当然である。じゃぁ、吉原高級遊女(銀座の高級?クラブの基本料金)と吉原中級遊女(銀座の大衆クラブ)の価格の違いはどう説明するのかいう疑問も当然湧いてくるわけではあるが、そういう話はどうでも良いのだ。

 何はともあれ、タクシー(町駕籠)に乗って銀座のクラブ(吉原高級遊女)に遊びに行くのが大好きな人、しかも眼鏡をかけてて、甘いもの(砂糖)が大好きなんて人には江戸時代はどうも合いそうにない。そんな人たちはすごくお金持ちでないと、江戸時代はかなりツライ時代のようである。そんな人達は、江戸時代よりも2001年現在の方が幸せに違いない。そんな輩には江戸時代はマッチしないハズなのである(根拠薄弱)。

 しかし、広い風呂(銭湯)が好きで、夜のチャルメラ・ラーメン(夜鳴きソバ)にロマンを感じ、写真集(絵本)が欲しいけど高くて買えないワタシのような人間にはやはり江戸時代がジャストフィットするに違いないのだ。チープにお気楽に生活できるかもしれないのである。やはり、「江戸時代はきっと色々なモノが安く買えるんだ〜。いいなぁ〜。」は合っていたのである(ウソ)。

 よっしゃぁ、私に合う時代はやっぱり江戸時代なのだぁ、とここまでは思ったのだが、もう少し私の生活パターンを考慮して吟味し調べてみると(調べなくても判るだろうが…)、江戸時代には発泡酒はもちろんビールは日本では一般的ではなかったのである。これでは、ビール(だけどお金が無いから発泡酒に変わったが)大好き人間の私としては致命的にマズイのであった…。う〜ん、う〜ん、ちょっと残念なんだけどだなぁ…。
 
 

2008-02-28[n年前へ]

風呂場の話題、ふたつ 

 久しぶりに、近くの銭湯に行く。一時間くらい浴槽に漬かっていると、浴場に響くエコーに乗って二つの話題が繰り返されていた。

 繰り返されていた話題の一つは、イージス艦と漁船の衝突事故の話題だった。浴場に来ている人の半分近くが、漁船に何十年も乗っている人たちだった。だから、暗礁ばかりの湾を「大きな船」とすれ違う時の話、そんな時にどちらが避けることが多いのか、といった日常の話題がされていた。あるいは、遭難者を探すときの、東西南北というだけでなく「下へ、上へ、そして、下へ」といった潮の流れの話、やはりこれも悲しいことに日常の話がされていた。実経験に基づいた、聞いていて重みのある井戸端話を聞いていた。

 そして、もう一つの話題はロス疑惑リバイバルの話だった。この話題では、熱い湯に漬かりつつ刺青と金のネックレスと共に聞くと、「向こうとこっちの拘置所の待遇の違いなど」やはり妙にリアルに響く。そんな井戸端会議を何だか面白く聞いていた。

2008-07-27[n年前へ]

懐かしい景色と懐かしい音 

 港で運動した帰りに銭湯に行った。

 大正浪漫を感じさせるようなレトロな建物だけれど、明治12年創業と聞けば、そんな佇まいも至極当然に見えてくる。

 引き戸の入口をから中に入れば、そこは何十年も違う時代に見える。体重計には数字の横に「貫」という文字も刻まれていて、あぁ、1貫は4kgで、百貫デブは400kgのことだったんだということに気づかされる。

 さらに浴室の中に進むと、その中はまるで古い教会のようだ。狭いけれど三角屋根の高い天井に、音が響く。声を出せば、パイプオルガンが教会に響くように声が残り、丸い浴槽の中に漬かっていると、外から聞こえる排気音が、ダイハツ・ミゼットの音にしか聞こえなくなってくる。

 ここに入ってくる新しいものは、ガラスビンから缶に変わったコーヒー牛乳と、ほんの少しづつ、微かに入れ替わっていく「人」自身だけかもしれない。

 コダクロームで撮影したような、不思議に濁った色合いの日暮れを見た後に、港に流れる川沿いを歩き、道沿いに座る。すると、人々のざわめきと花火の爆音が響いている。音が、街の「通り」の四方八方から違う周波数とタイミングで響きわたり、空気を震わせ続けてる。

 懐かしい景色と懐かしい音が、目の前に心地良く広がっている。

銭湯銭湯






2009-09-24[n年前へ]

銭湯大好き 

 陽(ひ)が差す時間に銭湯に入るのが好きだ。まだ夕刻にならない時間に入る銭湯に入ると、まさに「至福」という言葉に浸(ひた)っているような心地になる。そんな言葉が体に浸(し)み入ってくるように思う。

 大学に入った頃、絵に描いたような、自由ならぬ自堕落な生活を送っていた。高校時代も、かなり「自由ならぬ自堕落」な生活を送っていたと思うのだが、その何十倍もの自由と自堕落を満喫していた。

 太陽が昇り、学生たちがキャンパスにやってくる頃、布団に入る。キャンパスの中にある寮だったが、別にキャンパスの中になくても全然不便でないし、仮に(大学から遠く離れた)網走に寮が建っていたとしても、きっと困らなかったと思う。そして、目が覚めると、太陽が傾く15時過ぎになっていて、16時から開く100円銭湯に行き、一番風呂を堪能する。

 主観的な朝風呂を(堪能した後に)あがるころには、客観的には西の空に太陽が沈む夕焼けの時刻になっている。そして、長い夜(主観的には昼)が始まる。そんな昼夜逆転しがちな時空に浮かんでいるのが、京大吉田寮という「島」だった(参考:河合隼雄捕捉計画)。

 あの頃から、明るい時間に風呂に入り、そして昼間の風に火照った体を冷やされるのが好きになった。銭湯のおっさん・おじいさんの世間話をBGMに聞きながら(明るい時間に風呂に入りに来るのは、そういう年代が多いのだ)、むちゃくちゃ熱い風呂に入るのが気持ち良くなった。銭湯の一番風呂は、熱湯風呂にも負けず劣らずな熱い風呂なのが普通だ。

 というわけで、今日は、自転車で明るい太陽の下を走る途中に、伊豆長岡温泉の共同浴場、湯らっくすに漬(つか)かってきた。ここは熱さ直球勝負の風呂が自慢の共同浴場だ。もちろん、周りのおじさん・おじいさんたちの話も面白い。漁仕事を終えたおっさんたちの話は、とても楽しく聞き惚れてしまう。

 ピリピリ熱い風呂に漬(つ)かり、その湯を堪能した後、洗い場の横にある縁側で秋の涼しい風に吹かれる。そして、温泉街の上に広がる青い空を見上げる。この時間を、「至福」を言わずして何と言おうか。

2009-09-25[n年前へ]

湯治宿に泊まる夢 

 今日も飽きずに温泉街に行く。通りに面した昔ながらの射的場があったり、美味しそうな蕎麦屋があったりして、この温泉街に長居したくなってくる。

 一泊二泊程度ではなくて、せめて十日間、できれば一か月くらいは滞在してみたくなる。そんなことを考えながら、温泉共同浴場の番台横で涼んでいると、湯治宿を紹介したチラシが置いてある。

 いつか、自炊設備のある湯治宿に長逗留してみたいと思う。昼過ぎに、地元の美味しそうな素材を何か一品買って、それを料理してつまみにし、ビールを飲んだ後に、温泉につかってみたい。

 たとえば、この伊豆長岡温泉なら、近くの魚屋で海鮮物が安く買えるから、そんな海鮮料理を一品作り、それをつまみながらお酒と温泉を楽しみたい。そんな生活をひと月くらいするのが(実現しそうにない)夢のひとつだ。

 しかし、湯治宿に泊まった時のことを思い出してみると、必ず「お酒を飲んだ後はお風呂に入らないこと」と書いてあったような気がする。昼間からビールを飲んで湯につかり、温泉卵のように心地よく茹でられる・・・というのは、湯治とは相入れないものだろうか。やはり、食後の一杯くらいにしておくべきなのだろうか。



■Powered by yagm.net