hirax.net::Keywords::「TechBlog」のブログ



2010-01-12[n年前へ]

「クールビズ」と「大便所1個と小便所2個の法則」 (初出:2005年08月24日) 

 クールビズがエアコンの温度設定を28℃にしている理由は、ビル管法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)施行令 2条1項イ-4 に、室温を「17℃以上28℃以下になるように努めること」と定められていることだと言われています。つまり、もしも室温が28℃より高くなってしまうと、この条項に違反してしまうわけです。 それでは困るので、設定温度を条項が定める上限の28℃にした、ということです。

 この事務所衛生基準規則は他にも色々な決まりを定めています。面白いのが、「トイレ」に関する規定です。まずは、

  • 男性用と女性用に分ける

なんていう風に決まっています。もちろん、それだけではなく数についても定められています。

  • 男性用大便所 60人以内ごとに1個以上とする
  • 男性用小便所 30人以内ごとに1個以上とする
  • 女性用便所 20人以内ごとに1個以上とする

という具合です。つまり、人が男女それぞれ60人いたら、

  • 男性用 大便所  1個
  • 男性用 小便所 2個
  • 女性用 便所   3個

を備えなければイケナイのです。ということは、男性について言えば、大便所1個に対して、小便所2個ということになります。 つまり、「大便所1個と小便所2個の法則」が定められている、ということです。そして、「大は小を兼ねる」ことを考えると、(この法律だけをとってみれば)ちょっと女性便所の方が男性便所より豊か、ということができそうです。

 ちなみに、 (便器の性能表示の場合の)大便と小便の一日の回数試算は大便1回 / 日、小便4回 / 日だったりすることを考えると、さらに色々なことが浮かび上がってきそうです。クールビズの28℃設定から、男と女の違いのヒミツ、そして、トイレにおける大便と小便のナゾに迫るのも面白いかもしれません。

2010-01-13[n年前へ]

便器の中の角氷の秘密 (初出:2006年05月23日) 

 「男性にはほとんど知られていないけれど、女性にとっては常識のこと」が世の中にはたくさんあります。例えば、(昔の話になりますが)「スクール水着の秘密」なんてその最たるものでしょう。しかし、同じ世の中には、その逆に「女性にはほとんど知られていないけれど、男性なら知っている人が多いこと」というものも、もちろんあるわけです。その一つが、今回紹介する「便器の中の角氷」です。喫茶店などの男性用トイレに入ると「小便器の中に角氷が詰まっている(ことがある)」というアノ話です。つまり、例えば「(男性にとっては見慣れた)こんな風景」や「こんな風景」の話です。男性ならこんな便器を眺めることは多いと思いますが、女性の方がこんな風景を眺めることはあまりないのではないでしょうか?

 ところで、なぜ小便器の中に角氷が入れられているのでしょう?ネットで検索してみると、やはりその疑問を論じているページがありました。ちなみに、そこでは「すこしづつ溶ける氷が便器の汚れを防止する」「小便が飛び散るのを幾何的に防いだり、冷気が臭気が気化して拡がるのを防ぐ」「氷が溶けるのが嬉しくて、男性がちゃんと便器中央を狙う(そのため汚れが少ない)」…などの仮説がいくつも書いてあります。いくつも仮説があるということから考えると、小便器の中に角氷を入れるメリットがたくさんあるということなのでしょう。とはいえ、「一番大きい理由はこれだ」というものは私も実は知りません(知っている方がいらっしゃれば、ぜひ教えて頂けないでしょうか)。ちなみに、女性用の便器に角氷が入っていないのは、その便器が小便だけに使われるわけではないからでしょう。もし、女性も使う便器に氷をたくさん入れたらツンドラ地方のトイレみたいな悲惨な状態になってしまいます。

 ところで、女性の方にはわからないと思いますが、男性の小便の飛沫がとても広い範囲に飛び散るモノです。ピストルの硝煙反応ではないですが、(よく観察してみれば)手首や腕近辺まで飛び散ったりするものです。よく男性がトイレに行った後、「手をちゃんと洗ったの?」と気にする女性がいますが、それは実に甘い考えです。「やんちゃな男」の硝煙反応は「男性の前面部分に広く残っている」ハズなのです。トイレに行った後の男性に抱きしめられたりしたら…それは小便器に抱きしめられているのとニアリー・イコールなのです。それがイヤなら、小便器の中に角氷でも入れてみることにしましょうか?

2010-01-14[n年前へ]

続:便器の中の角氷の秘密 (初出:2006年09月24日) 

Title 先日、英語教師の方々と安居酒屋でビールを飲んでました。その安居酒屋は、男女トイレが明確にわかれていない店だったので、女性がトイレに入るときにも男子上便器が目に入るのです。そのため、飲み始めてしばらくしてから、カナダ人の女性が「男子トイレの便器に氷が入っている!」と騒ぎ始めたのです。そう、便器の中の角氷の秘密で書いた、喫茶店などの男性用トイレに入ると「小便器の中に角氷が詰まっている(ことがある)」という「あの謎」に彼女らが気づいたのです。そして、「何で男性のだけ!?」と、白い泡を出す黄色い液体(ビール)を前にして小便談義という食欲を削ぎまくりのディスカッションが始まりました。

Title …そして、興味を持つだけではなく、実際に店で働いている若い男性をアメリカ人女性が横に呼びつけて、ついには尋ね始めたのです。「スミマセンガー、アノー、トイレーにあるコオリはナンノタメー?デスカー?」すると、男性店員は照れながらも(以前書いたような)「すこしづつ溶ける氷が便器の汚れを防止している」「氷が清涼感を与える」といった理由を説明してくれました(右の写真は、質問された若い男性が奥に戻ってから、若い女性に顛末を話しているところ)。そんな説明を聞き、一瞬は納得したようでしたが、すぐに興味津々のガイジンたちは「何で男性のトイレにだけ清涼感を提供するの!?」と疑問をまだまだ展開させているのです…。

 「だって、大便も流すことがある女性用便器に氷を入れたら、大変なことになるじゃないの…」と、私は言おうとしたのですが、「大便」って英語で何て言うんだっけ…?と考え込んでしまって、その言葉を最後まで言うことができなかったのです。もちろん、「大便が便器の中で凍り固まってしまう」なんて、食事の場で話す内容ではありません。だから、そんな内容を話さなくて良かったような気もします。ただ、英語の勉強を真面目にしないと困るなぁと感じたのでした。「大便がしたい」のに「小便器しかないトイレ」に案内されても困りますし…ね。というわけで、「大便」で辞書をひくと、feces(米)、faeces(英)と書いてありました。で、いつでも「複数扱い」で使われる、という説明になんだか納得してみたりしたのです。

2010-01-15[n年前へ]

「心の中が見える装置」 (初出:2005年08月26日) 

 少し前に、「(相手に)心の中が見える装置」を作ってみました。あるいは、「(相手に)心の中を伝える装置」といえるようなものを作ってみました。

 人はなかなか思ったことを言葉にすることができなかったりします。どうしても上手く言葉を綴ることができなかったり、言葉が浮かんでもその言葉を口から出すことができなかったりします。逆に言えば、他の人の(人以外のものも)心の中はよくわかりません。だけど、知りたくなったりします。

 そこで、私が作ってみたのはこんな装置です。薄いプラスティックの板とホワイトボード用のペン・セットを組み合わせて、漫画の「吹き出し」のようなものをリアルの世界に作ってみたのです。この吹き出しを、自分の顔の近くに持ってくれば、自分の心の中の気持ちを人にそのまま見せることができます。例えば、この装置を使うと「Mona OS」作者の頭の中を覗いてみたりすることができます。彼の頭の中に強く浮かび続けていること、なかなか言葉で聞くことができない、だけど素晴らしいものを眺めることができます(実はこの吹き出し"装置"は一枚の同じモノなのです)。

 あるいは、自分のペットの口の前に持って行けば、人間の言葉を喋れないペット相手に会話をすることだってできます。こんな装置を持ち歩けば、旅先や日常生活で色んなものを喋らせてみることだってできます。あるいは、色んなものに心を伝えることができます。

 疲れてなかなか言葉が浮かばないとき、心の中の言葉がどうしても口から出せないとき、時にはこんな装置を作って心の中をカタチにしてみるのもよいかもしれません。あなたなら、どんな言葉をこの吹き出しに書いてみますか?それを誰に見せたいと思いますか?

2010-01-16[n年前へ]

ルートを外して、色んなものを眺めてみたい (初出:2005年09月15日) 

 昨年の春頃、青春18切符のポスターがJRの駅構内に張られていました。もちろん、今でも(青春18切符が販売される)そのシーズン毎のポスターが貼ってあるわけですけれど、特にその時のポスターが好きでした。正確に言えば、そのポスターに書いてあった

√a = 18

旅路(ルート)の中では、人はいつも18(age)である。

という「小さな数式とその解説」が大好きだったのです。単純な数式と洒落た遊び心に、旅をする時の気持ちがこもっているように感じ、不思議なくらい心を惹かれたのです。

 しばらくしてから、そのポスターの数式とコピーに対する「この数式は、普通にa=324という答が出てしまいます」という指摘をどこかで読みました。その文章を読んで、「確かに、それは確かにそうだよなぁ」と思いつつも、私はふと屁理屈を書いてしまいました。…それは、こんなコジツケた屁理屈です。

 この数式で使われている"="は、いわゆる等号"= ="ではなくて、代入の"="かもしれません。つまり、この数式は「√a が 18 と等しい」ということを言わんとしているのではなく、「√aというものは全て18が代入される」という手順・代入式を意味しているということを意味しているのかもしれません。
 つまり、実はこの式は、方程式ではなく、"√"という関数(もしくは演算子)を定義する式なのではないでしょうか。
 …すると、この式は「"Root"をとると、どんなaを入力してみても、いつでも18になる」という意味になります。それを、さらに素直に言い換えるならば、「旅路(Route)の中では、人は誰でも18(Age)になる」というコピー文そのままに変身します。
 この式は、そういった「誰であっても18歳の頃に戻してしまう」ようなものが「旅路(Route)」なんだ、と高らかに定義・宣言する数式なのかもしれないと思いました。

 そして、さらにその数式から、さらに、「人のルート(Root=根底にあるもの)は、そんな18才の頃のようなものだよね」という強い意思を想像したのです。青春18切符のポスターに書かれた小さな式は、「旅は人を18歳の頃の気分にさせる。そして、それこそが - 人の根底- にあるものなのだ」と、そう伝えようとする言葉だと勝手に想像してみたのです。

 青春18切符の公式から"a=324"なんてなんだか当たり前の答を導いてしまうのは少しツマラナイ話です。もっと色んな答えを想像してみるのもきっと面白いと思います。

 そしてまた、例えば自分(や他人)のつまらない考えに沿った「決まり切った道(Route)」の上だけを走り続けるのも、なんだかつまらなく感じられることがあります。そんな時には、そんなルートを外して色んなものを眺めてみるのも、少し良いのかもしれません。 …あなたが「外したいと思ったことがあるルート」「外れたルート」「外したルート」は、どんなものでしょうか?



■Powered by yagm.net