hirax.net::Keywords::「WEB日記」のブログ



2003-02-20[n年前へ]

「ひらがな」っていうブレイクスルー 

 ノイズの中にも「面白い言葉

 日記っていう表現形態は日本には平安時代からあったでしょ?あれも「ひらがな」っていうブレイクスルーなメディアがあったから活性化したわけじゃん。徒然草とか、枕草子とか、いろいろ残ってるのもあるし、いまは残ってないのも、宮中で、回し読みされてたはずなんだよ。あれがWeb日記/Blogの始まりかもしれないよ。

2003-05-01[n年前へ]

今日見た夕暮れ(と) 

 全然写真とは関係無いけれど、少し心に浮かんだことを書いてみる。

 「○×で議論ができるか?」というたまにみかける話題である。もちろん、○×は「Wiki」でも「WEB日記」でも「Blog」でも「はてなダイアリ」でも何であっても良いのである。とにかく、そんな「○×で議論ができるか?」という言葉を見るたびに、「○×で議論ができるか?」ということよりも、「○×は(それを題材にして)議論ができるか?」ということの方が気になる。議論をするための「場」でもなく「道具」でもなく、その題材自体が「議論」しうるものなのかが気になることが多い。

 絶対的な「審判」、例えば「自然」であったり、がいないような題材でどのように議論を判断・終結させていくのかは、その「議論」の道具が何であったとしても難しいことだと思うし、きっとそもそも終結していくようなものではないに違いない。だから、そんな場面を見かけるときには、興味深く眺めもするし、その行く先に少しばかり懐疑的になったりもする。それが単に好奇心の交換を行うようなことであれば、そして「議論」でなければ決して懐疑的になったりはしないのだけれど、そうでない場合にはやはり少し悲観的になったりもする。「審判」のいない世界に百人の人がいれば、百人の世界観があるだろうし、人の意見に干渉するのはつまらない、と思ってしまうのである。

 技術系の話題で有れば、そんな「審判」がいる題材も比較的多いけれど(もちろん単に比較的である)、人文系の話題であれば、そんな「審判」がいない場合も多いに違いないけれど、そんな時はどうしているのだろう?うーん、どうしているのだろう?

 ところで、絶対的な「審判」がいないような場面で、その題材に関して何かを魔術のように作ってしまう「創造主」が現れることもある。そんな時には「議論」を待たずに「その題材の世界が正しいか、間違っているか」の「審判」ができてしまうこともある。 …あぁ、まとまらないからここで書くのをやめてみよう、っと。

今日見た夕暮れ(と)






2003-06-01[n年前へ]

暗闇、孤独、沈黙の中で語られる囁き 

 

力強さやジャーナリズムなどとは正反対のところにある、耳を澄まさないと聞き取れないような小さな声で語られる言葉。…そして、そんな小さな囁きにも耳を傾ける人がどこかにいるということ
 という読冊日記の言葉に、なるほど何処か遠くの知らない「Web日記」を感情移入しながら眺めるようすはそういうものかもしれない、いやきっとそういうものなのだろう、と思ったのである。そして、その文中で登場する谷山浩子の「銀河通信」の歌詞に興味を覚えて調べてみた。
真夜中ひとりで 黙っていると
遠く遠くから 電話がかかる
もしもし きみは元気ですか
淋しくて 泣いてはいませんか
それはどこか 宇宙の果ての
知らない星からの 長距離電話

2003-07-20[n年前へ]

ドンキホーテはWEB日記を書かない? 

hardでloxseな日々経由で二つの文章を読む。

ドンキホーテは、自分が何を行っているか、知っていたのだ。知っていながら、人を楽しませていたのである。ここで、自分がドンキホーテを哀れむような人ではなく、実は逆に彼から哀れまれるような存在であることに気づく。ああ、なんて偉大な男ドンキホーテ。善人の数だけ悪人が必要なように、謙虚な人の数だけ思い上がった人が必要なのだ。
from 借力
奴隷の数だけ主人が必要になるように、賢い人の数だけ馬鹿が必要なのだろうか。何だかカネゴンは生きることを許してもらったような心持ち【引き寄せるでないおれカネゴン】。
from あけてくれ

 そして、ネット上のニュースを流し読みしがちな自分を反省しつつ、図書館へ行きドンキホーテを手に取る。が、その本のあまりの厚さに衝撃を受けパラパラと流し読みして本棚に戻す。なんてことだ、ネットじゃなくたって流し読みになってしまう私なのである。
 しょうがないから、ネット上にある文章を一つここに張っておくことにしよう。
あらゆるマチガイを、ほとんどの場合信じるがゆえの茶番を彼は行ったあと、晩年、彼がそう言う。これは敗北を言っているわけではない。まして予定して言う言葉ではない。信じ信じ切ったあとに、血が滲むこともなく、まるで口がすべったように出た言葉だ。…ハムレットは日記を書くだろう。ドンキホーテは日記を書かない。
from 読書猿~
 ドンキホーテは日記を書かないかもしれない。だけどWEB日記ならどうだろう?人に見せることが前提のものなら、どうだろう?

2003-09-04[n年前へ]

「俺」「僕」「わたし」「私」と「あたし」「わし」 

はてなダイアリーの一人称で眺める「WEB日記の立ち位置」


 WEB日記の起源は土佐日記に遡る。そう書く理由は、土佐日記がWEB日記と同じく他人に読まれることを前提とした「日記」であったというだけではない。WEB日記の流行がさまざまなシステム、例えば「さるさる日記」「エンピツ」といった比較的簡単で使いやすいシステム・道具に支えられているように、土佐日記もまた「ひらがな」という新しく使いやすいシステム・道具の支えがあってこそ出現した、というのが何より一番の理由である。

 そして、「土佐日記」に続く「蜻蛉日記」「和泉式部日記」「紫式部日記」「更級日記」といった、「土佐日記」後の日記文学を支えていったのが全て女性達だったのと同じく、それから千年後のWEB日記文学の黎明期を支えたのも「ちゃろん日記(仮)」「バブルの逆襲」「菜摘ひかるの性的冒険」といったよな女性達だったということもWEB日記の起源を土佐日記に遡らせたくなる理由の一つなのである。

 また、土佐日記が書かれたのが1000年以上も前であるにも関わらず、そういった「日記」と「女性」という不思議な繋がりを意識したのかしないのか、書き手である紀貫之が女性を装いながら日記を書くという「ネカマ」テクニックを先取りしていた、というのも実に先見の明がある。まるで、紀貫之が千年後のネットワーク社会を見通していたかのようなのである。というわけで、WEB日記の起源を土佐日記に求めてみるのもそう不自然な話というわけではないように思われる。


 千年前の土佐日記から続いてきた「他人に読まれることを前提とした日記」も、最近では他人のWEB日記にコメントを書きこむことができたり、他人のWEB日記に対し自分のWEB日記からコメントが自動的にされるようになってきたりと、少しづつ変わりつつあるようだ。他人に単に日記を読ませることができるというだけでなく、他人に日記の一部を書かせてみたり、他人の日記へ口をはさんだりするということが普通にできるとなれば、それは千年前に比べて大きく「道具」が発展すると言っても良いのかもしれない。だとすれば、道具の発展がそれを使うものの意識を変えていくことがしばしばあるように、WEB日記を支えるシステムが大きく変わっていくのであれば、WEB日記を書いている人達の意識がどのように変化していくかが非常に気になるところだ。他人に対して日記を公開するという意識、あるいは他人の日記の「公共性」への意識がどう変わっていくのかはとても気になるところである。

 そこで、WEB日記の書き手の意識を探るために、WEB日記システムの一つである「はてなダイアリー」のはてなダイアリー利用者に100の質問に答えた人達の中から50人を抽出し、次の2点、

  1. 家族・友人(他人)にはてなダイアリのURLを教えているか
  2. 他人の日記にコメントをつけたことがあるか
またそれに加えて
  • 日記の中で一人称には何を使っているか
  • 男性か女性か
にも着目してアンケート結果を眺めてみることにした。それにより、WEB日記の書き手の「日記を他人に公開する」という意識、および、「他人の日記に口を挟む」ということの意識を眺めてみたいと思う。そして、その人達の一人称を調べることで、その人達が
  • どのように自分を語っているか
  • どのように名乗っているか
を眺めてみたい。千年以上前に一人称の性別を偽りながら始まった「公開日記」の一人称が現在どうなっているのかを調べてみたいと思うのである。


 まずは、「性別と一人称の相関関係」を下に示してみる。このグラフは、男・女に対する各一人称の相関関係を示しており、縦軸の上方向が「男と相関が高い=男性がよく使っている」一人称であり、下方向が「女と相関が高い=女性がよく使っている」一人称であることを示している。

性別と一人称の相関関係
一人称
 このグラフを見ると、男性が使う順に「俺、僕、わたし、私、一人称無し、あたし・わし」となっているとか、「私」は「わたし」より女っぽいということが判る。もっとも、例えば菅原文太がよく使いそうな「ワシ」が、何故かとても「女っぽい」という結果になってしまっているが、だからといってそれは「実は菅原文太が女っぽかったのだ」なんていうことでは別になくて、単にサンプルとして抽出した50人のうち「ワシ」を使っていたのはただ一人だけで、しかもそれが男性ではなくて女性だったというだけの理由なのである。

 そして、次に示すグラフは「家族(友人)にはてなダイアリのURLを教えているか」ということに対する相関値(≒家族への距離)を縦軸にとり、「他人の日記にコメントをつけたことがあるか」ということに対する相関値(≒他人への距離)を横軸にとり、各一人称を配置させてみたものである。縦軸の「家族(友人)にはてなダイアリのURLを教えているか」という設問に関しては答えている人達が主に「家族へ日記を教えているか」という意識で答えているようだったので、ここでは縦軸は「家族への(日記の)距離」というように捉えてみた。そして、横軸の「他人の日記にコメントをつけたことがあるか」という設問は「他人の日記への距離」というように捉えてみた。

家族からの「距離」と他人への「距離」
グラフ

 このグラフを見ると、不思議なことに「家族に近い日記」の書き手は「他人の日記」に遠く、「家族から遠い日記」の書き手は「他人の日記」に近いということが判る。つまり、「家族への近さ」と「他人への近さ」は反比例するという不思議な関係がある。そして、女性は家庭に近く他人にはちょっと距離をおいているが、男性は家庭から遠く他人への距離が近い、なんていう姿も見えてくる。ありがちな男女像ではあるのだけれど、そんな像が見えてくるのである。

 とはいえ、男性であっても「俺」を一人称に使うような書き手はあまり他人の日記へ書き込みはしないとか、男性でも「僕」を使うような書き手は家族を近く意識しつつも同時に他人へも近い、なんていうことも判る。また、「私」と「わたし」は家族への距離は同じくらいであるにも関わらず、他人への距離は正反対の関係にあって「私」を使う人はあまり他人の日記へは書き込まないが、「わたし」を使う人はある程度他人の日記に書き込みをしているなんていうことも判るのである。

 人それぞれ自分を語る一人称が異なるように、それぞれの日記ももちろんそれぞれ立ち位置が異なっている。その立ち位置の違いの原因は書いている人達自体の違いということは当然あるに違いない。しかし、同時にその人達の日記を支えている道具の違いということもある程度は影響を与えているに違いないと想像する。そこで、今回ははてなダイアリの書き手50人を眺めてみたが、次回以降では違う日記システムの書き手達も眺めてみたいと思う。そして、道具が少しづつ変わっていく中で、その道具を使って書かれている日記が、あるいは何処かで生まれるだろう新たな日記文学が、どのように変わっていくのかを考えてみたいと思う。



■Powered by yagm.net