hirax.net::Keywords::「合理的」のブログ



2008-05-06[n年前へ]

隠された非合理的な部分 

 "GRAPHICATION No.156"

 論文には試行錯誤のところは絶対に書かないんですね(笑)。だから、ある日、天才的な閃きによってそれが発見されたかのように見えるんです。
   赤木昭夫
「君、科学論文はこう読むんだよ」
「大体ずるいキツネほど自分の足跡を尻尾で消していくんだ」
「肝心なところは、アインシュタインもハイゼルブルグも全部隠しておるのや。そんなのにだまされたらあかんよ」
   内山龍雄 via 赤木昭夫
 数学の三段論法のような論理だけで論文は仕立ててあるわけですね。
   赤木昭夫
 つまり、論文には(筋道をたどれるような)合理的なことしか書かれていないわけですね。本当はその裏に隠された不合理な部分が重要なんですね。
   池内 了

2009-01-16[n年前へ]

贅沢の反対は合理なのではないか 

 『高級ブランド戦争』という本の感想文には、「本の最初のところに、シャネルの<贅沢の反対は貧困ではない。贅沢の反対は低俗である>というコトバが書かれているが、私は贅沢の反対は合理なのではないか、と思った」という一文が(近田春夫 「僕の読書感想文」中に)あるのだが、私は断然、シャネル説より近田説に賛成ですねぇ。

酒井順子 「私の読書日記」

2009-08-09[n年前へ]

「後悔しない意思決定」を決める「合理性」と「非合理性」 

 「後悔しない意思決定 (岩波科学ライブラリー) 」を興味深く読んだ。この本には、なるほどと強く納得させられる部分と、何かひどくもの足りなく感じる(説明が欲しくなる)部分、そんな相反する2つの「感じ」をともに強烈に感じさせられた。

 はじめに、「ひどくもの足りなく感じる(説明が欲しくなる)部分」を書けば、たとえば、こんな部分

 本書は合理的とは何かを問い、合理的に生きることによって後悔しない意思決定を推奨する本である。
 本書では、人は合理的であることを前提としています。そして合理的であろうとすれば主観的期待効用モデル(「最適な決定は、効用の値をもっとも大きくする選択肢を選」という考え方にもとづくモデル)にもとづいて決定すべきであると主張しますが、・・・
という辺りだ。こういったことを前提として、「合理的に」本で書かれていることがらを読み進めていけば、当然のように納得できる。けれども、人が「どうしてか」少なからず合理的に考えられないことがある以上、上に挙げたような前提・言葉を受け入れるために必要な「何かワンクッション」が足りないようにも感じてしまう。

 だから、たとえば、本書冒頭の言葉、

 本書は、意思決定をする際にさんざん悩み、しかも、決定した後で悔むような人のための指南役を目指すものです。
に惹かれて頁を読み進めていくとき、「合理的に考えるとこのようになる」といった解説・解決策を提示させられたとしても、論理的でない部分で(端的に言えば感情的な部分で)胃にもたれてしまうのだ。合理的に考えれば納得できるのだだろうけど・・・と感じてしまい、なかなか納得した気持になれないのである。

とはいえ、「合理的に考えるべし」ということを「公理」として受けれ入れて、この本を読むならば、示唆に富むこと/アドバイスが実にわかりやすく書かれている。だから、論理的にはとても納得できる・役立つだろう本で、人に勧めたくなる。ただし、非論理的な部分(のために足りない何か)を補う「あともう一冊」を適当に選びたいとも思う。・・・たとえば、それはどんな本だろう?もしかしたら、たとえば、それは小説家のエッセイ辺りだったりするのだろうか。

2009-11-18[n年前へ]

「合理化」「自動化」って何だろう。 

  古田足日「宿題ひきうけ株式会社 」から。

 戦争がおわってクワ畑はまたできたが、マユが売れなくなったので作らなくなった。なぜ売れなくなったかというと、ナイロンやビニロンのような化学せんいができたからだ。
 電子計算機が発明されたことも世の中の進歩だ。だが、そのために(そろばんの名手だった)アキコの兄は違う職場にかわらなければならなかった。
 合理的-むだのないようにやっていく、という言葉をタケシは知っている。このことばはたいていよい意味で使われている。

 おそらくこの下部に「自動」で出ているだろう、この記事の「関連お勧め記事」も辿ると、やはり「合理化」「自動化」って何なのだろうか、と時折考える。そして、「人が操作しなくても自動で調整し・動くもの」を作ろうとしている自分もいる。

2011-03-14[n年前へ]

二十世紀の科学的・合理的な文明国民の愛国心 

 寺田寅彦「天災と国防」から。

 人類が進歩するにしたがって、愛国心も大和魂もやはり進化すべきではないかと思う。
 砲煙弾雨の中に身命を賭して敵の陣営に突撃するのも、確かに尊い大和魂であるが、(中略)二十世紀の科学的文明国民の愛国心の発露には、もう少しちがった、もう少し合理的なやり方があるべきではないか、と思う。

(昭和九年十一月、経済往来)



■Powered by yagm.net