2001-01-21[n年前へ]
■カンバスから飛び出す「名画の世界」
作者の視点から眺めてみれば
先日、新穂高ロープウェイスキー場へ行った。雄大な景色に囲まれたとても素晴らしいスキー場だ。その景色を思わずデジカメで撮ったのが下の写真である。まずはこの「写真をじっくりと眺めて」みて欲しい。
私が感じた「雄大な景色」は伝わっただろうか? きっと私の感じた「雄大な」感じは百分の一も感じられないに違いない。それでは、次に片目をつむって、もう片方の開いた目だけでこの写真をもう一度眺めてみてもらいたい。そうすると、今度は一体どんな風に感じられるだろうか?今度は、立体的に浮かび上がる山と谷が浮かび上がってくるハズである。
この「片目で写真を眺める」というのは南伸坊の「モンガイカンの美術館」の中で書かれている「写真の見方」である。その一部分を引用してみると、
ヒトの視覚の特殊性というのは、横に並んだ二つの目が、それぞれ違った映像を感じて、それが脳ミソでかきまぜられて、立体を感じるようになっていることなのだった。私はこれを初めて読んだときは、目からウロコが落ちたような気持ちになった。それまでは、私は写真を「じっくりと眺め」ようとして、両目でじっくりと眺めてしまっていたのである。両目、すなわち、作者とは異なる視点からじっくりと眺めてしまっていたのである。写真に切り取られている景色は作者の視点・場所から描かれているのだから、その場所からじっくり眺めてみれば、もっとそこに切り取られている世界を感じることができたに違いないのだが、そこをちょっと勘違いしていたわけだ。一方、カメラというのは、もともとが片目で見た映像なのである。ファインダーをのぞいていないほうの目を、カメラマンがあけたままであっても、写ってきた写真は片目の映像には違いない。これを両目で見れば、「写真は立体を平面に置き換えたものである」という正論が見えてしまうばかりである。だから、写真を、実物からうける視覚の印象と同じように見ようとするなら、片目で見なければいけないのである。
映画のセットは撮影しているカメラの位置から見るのが正しいのであって、それ以外の位置から見ても意味がない。違う角度から見てみても、それはあまり面白くないのである。いや、もちろん映画村とかユニバーサルスタジオとかそんなのも繁盛しているくらいだから、実は裏側から見るのも面白いのだろうが、それはあくまで表から見終わった後での、「裏の眺め」なわけだ。
そういったわけで、写真を眺めるときには「(作者と同じ)片目でじっと眺める」のが良いわけであるが、それは写真だけに限らない。平面に描かれたものであればそれは何だって同じである。普通の絵画だって、版画だって、もう何でもそうだ。例えば、このモネの「散歩、日傘をさす女」を両目と片目で眺めてみよう。これはモネが家族を光り輝く景色の中で描いた名画である。
両目でじっくり眺めてしまうと、いまひとつ感じられない風の感じや空気の透明感が、片目で眺めると躍動感と共にあなたの目の前に迫ってくることと思う。片目でこの画を眺めるとき、私達の目はセザンヌが「彼(モネ)は眼である。しかし、何という眼だろう。」と評したモネの目と一体化し、モネが眺めた景色を私達も眺めることができるのだ。
というわけで、写真に限らず平面に描かれたものであれば、私は片目で作者と同じ視点に立って眺めてみるのが面白いと思うわけだ。平面に描かれた写真や絵画には、作者の片方の目から見た視点しか描かれていないので、私達も同じように片目で見てやればあとは私達の想像力が作者のもう片方の視点を作りだし、作者の感じた世界を立体的に感じることができるのである。
と、そんなことを新穂高ロープウェイスキー場のリフトの上でぼぅ〜と考えていると、少し面白いことを思いついた。平面に描かれた写真や絵画には、作者の片方の目から見た視点しか描かれていないのであれば、もう一つの視点を想像して、そのもうひとつの視点から眺めた情報を絵画に加えてしまえば良いのである。
簡単に言えば、オリジナルの画に描かれている物体の距離に応じて、左右の視差をつくってやった二枚の画像を作れば良いのである。そして、その二枚の画像を左右の目で眺めてみれば、作者が同じく左右の目で眺めている景色、作者が描こうとしたものを眺めることができるかもしれない、と思ったのだ。もちろん、その処理にはいくつかの面倒なこともあるのだが、その処理の細かい内容・注意についてはまた次回以降に説明してみることにして、今回はまずはそういう処理をしてみた名画を見ていくことにしよう。
というわけで、これが作者の視点情報を勝手に加えて3D化したモネの「散歩、日傘をさす女」hirax.netEdittionである。この二枚の画像を平行法、つまり右の絵を右の目で眺めて、左の絵を左の目で眺めてみたならば、キャンバスの中で佇んでいる妻カミール・モネと息子ジーンが、キャンバスの中から浮かび上がってくるはずだ。その時、二人の背景の青い空もより深く見え、空気の透明感も流れる風が流れる時間と共に浮かび上がってくるのである。
このThe Stroll, Camille Monet and Her Son Jean hirax.net Edittionを眺めれば、あなたもモネの視点から、彼の両目に映るカミール・モネを感じることができたことと思う。平行視が苦手な人は目の力を抜いて、ゆっくり挑戦してみてもらいた。平行法のコツはぼぅ〜と遠くを眺めるように、目の力を抜くことである。
この「散歩、日傘をさす女」は単に紙で作ったニセモノのパノラマの景色みたいに見える、という人がいるかもしれないので、次にシャガールの「窓」も同じように眺めてみよう。まずは、オリジナルの「窓」である。
そして次が、作者の視点情報を勝手に加えて3D化してみたシャガールの「窓」hirax.netEdittionである。これも同じく、平行法で描かれている。シャガールが眺めている窓の向こうの景色、世界が深い奥行きと共に目の前に出現するハズである。
さて、写真にせよ絵画にせよそれは作者の視点から世界を切り取ったものである。その「切り取る」という作業は、このシャガールの絵のタイトルではないが、"window"=「窓」そのものである。限られた「窓」によって画家の感じた世界の一部がカンバスの上に切り取られる。それは逆に言えば、カンバス上に画家の感じた世界へ開かれた「窓」が開いている、ということでもある。
もちろん、私達の視点は必ずしも作者の視点とは同じでないし、作者が世界を切り取った窓もごく限られた小さな窓だろう。だから、なかなか作者が感じた世界を共有することはできないだろう。しかし、作者の視点を想像しながら、作者の切り取ったごく限られた窓に立って外を眺めてみる時、きっとそこには描かれている世界は生き生きと見えてくるに違いないと思うのである。
2001-01-25[n年前へ]
■Left Eye
カンバスから飛び出す「名画の世界」でホントのところ書いてみたかったのは、色んな見方が世の中にはあって、まずは同じ場所から眺めてみてからその後に他の場所から眺めてみるのも良いのかな、ということだった。でもって、次の日の英語のレポートの宿題は、片目で覗くカメラと視点の話なんかを書いてみた。
で、次の日は「Pandora's box + 掌の中の答え」で、世の中には二つの状態が常に存在していて(以下略)
じゃぁ、今日は何を書いたかはさておき、Right Eyeのリンクでもしておこう。
「この観劇の前日にある友人が亡くなったこともあって,人・右目の死が琴線に触れた.シャッターが落ちるように,一瞬でいなくなってしまった彼.正しい目(Right Eye)を亡くして,残された目(Left Eye)は何を見つづけよう.何が見えるのだろう.」from まほろの観劇記録1998年 (リンク)(リンク)
2001-04-15[n年前へ]
■『日傘をさす女』
立体絵画のサプリメント
きっと、車窓からの強い日差しで日傘を連想したのだろう、
「モネの『日傘をさす女』が私の家にも飾ってあるの。だけど、何かWEBで紹介されてたものと何か違って子供もいないし、女の人の顔も何か違うんだけど」と不意に言われた。あぁ、そうだったと思い出しながら私は
「その絵は一枚だけじゃないんですよ」と答えた。その絵が何枚も描かれていることを前提にして、あるいは背景にして書いたような覚えも自分ではあったりしたのだが、今読み直すと書いた本人ですらそんなことは全然読みとれない。どうも、行間に隠しスギの文章である。というわけで、少し書き足してみることにした。
少し前に、
「カンバスから飛び出す「名画の世界」-作者の視点から眺めてみれば - (2001.01.21) 」の時にモネの「日傘をさす女」をhirax.net Edittionとして立体化してみた。一枚の絵画を元にして、その絵の中の物体に対して距離に応じて左右の視差を意図的につくり、その際に画像の拡大縮小を組み合わせることで、情報量が足りなくなることを防ぐというhirax.net式「平面画像立体化法」である。そして、その時に作った画像が下の二枚の画像である。
しかし冒頭の会話の通り、モネが描いた『日傘をさす女』はこの時に使った元絵だけではない。モネは少なくともあと二枚は描いている。
モネが一番最初に『日傘をさす女』を描いたものが前回使った『日傘をさす女』である。この時のモデルは妻のカミール・モネと息子ジーンである。ちなみに、モネがこの絵を描いたのは1875年だ。そして、その4年後の1879年に妻カミールは32歳にして亡くなっている。
『日傘をさす女』が再び書かれるのは、カミールが亡くなってから7年後の1886年である。最初の『日傘をさす女』が描かれてから数えると、11年後のことになる。それがアリス・オシュデの娘ジュザンヌをモデルにして1886年に描かれた二枚の『日傘をさす女』だ。それからさらに6年後の1892年にモネはアリス・オシュデと再婚する。
そのモネが描いた合わせて三つの『日傘をさす女』を下に並べてみる。
1875 | 1886 | 1886 |
1875年に描かれた最初の一枚はもちろん妻カミール・モネがモデルである。そして、1886年に描かれた二枚は後に自分の娘となるジュザンヌをモデルにして描かれてはいる。確かにジュザンヌをモデルにして描かれてはいるのだけれど、それは11年前に描かれた『日傘をさす女』と瓜二つである。
もちろん、カミール・モネとジュザンヌ・オシュデの顔は当然違うだろう。しかし、後に描かれた二枚の違うべきジュザンヌの顔の部分ははっきりとは描かれてはいない。左向きの『日傘をさす女』ではほとんど「のっぺらぼう」と言っても良いくらいだ。だから、モネはジュザンヌをモデルにしてはいるが、亡き妻カミール・モネをその向こうに思い浮かべながら描いていたとも言われる。
『日傘をさす女』を立体化した「作者の視点から眺めてみれば」の時には
両目でじっくり眺めてしまうと、いまひとつ感じられない風の感じや空気の透明感が、片目で眺めると躍動感と共にあなたの目の前に迫ってきて、カンバスの中で佇んでいる妻カミール・モネと息子ジーンが、その中から浮かび上がってくるはずだ。その時、二人の背景の青い空もより深く見え、空気の透明感も流れる風が流れる時間と共に浮かび上がってくるのであるというように書いた。そして、そんな絵をそれでも二つの目で眺めるときのために、視点からの位置的な距離を元にして左右に視差を作ることでhirax.net式「平面画像立体化法」を行ってみた。一つの視点から見た情報を適当に加工して、「異なる場所から撮った二枚の画像」を作成してみたわけである。
ところで、「過去を見る右目と、未来を見る左目と」の時の話のように、「異なる場所から撮った二枚の画像」だけが立体画像になるわけではない。「異なる時間から眺めた二枚の画像」だって、立派な立体画像になる。時間の流れの中で何かが変化すれば、左右の目で視差を生じて、私達の目は立体感を感じるのである。ということは、例えば下のように『日傘をさす女』を二枚並べて、右目で右の絵を左目で左の絵をそれぞれ眺めた時には、私達はやはり何らかの立体感覚を感じるのではないだろうか?
1886 | 1875 |
右目という一つの目で右の『日傘をさす女』を眺めるとき、私達の右目はモネが妻カミールを目の前にして描いた風景を実感することができる。そして、左目で左の『日傘をさす女』を眺めると、ジュザンヌをモデルにして筆を走らせているモネの眺めている風景を実感することができる。そんな風に眺めると、モネが眺めている同じ場所で流れていった時を両目で見ることになるわけだ。時間が流れるその時間の立体感を私達は眺めることができるわけだ。
もちろん、この二枚の絵は構図などはほとんど同じではあるが、それでもかなりの部分が異なる。単純に立体視しようと思ってみてもなかなか左右の目から眺める映像が一致しないことだろう。だから、実際のところこの二枚の絵を立体視できる人はなかなかいないに違いない。
そんな左右の目から見える状態が明らかに異なる場合、両眼視野闘争( BinocularRivalry )と呼ばれる現象が生じる。右目あるいは左目の片方からの映像が最初は意識され、それが短時間毎に入れ替わるのである。例えば、下の画像を立体視してみればそんな左右からの映像が入れ替わる様子を見ることができると思う。
あまりに離れた場所から撮った立体写真や、あまりに離れた時間から映し出される立体画像では、左右の目から眺める景色があまりに違ってしまい、そんな両眼視野闘争が生じやすい。今回並べてみた二枚の『日傘をさす女』もそうなのだろう。モデルも違うし、ポーズも違う。最初のモデルのカミールはすでに亡くなっているし、11年も立てば小さな子供のジーンはもういない。
だから、そんなに違う二枚の絵で立体視をしようとしても私達の目と頭は戸惑うだけだ。しかし、もしかしたらその戸惑いはモネが景色を眺めるときの戸惑いそのものなのではないだろうか?
私達が上のように並べた『日傘をさす女』を眺めるとき、私達の右目(righteye)は過去にモネが見た風景を、そして左目(left eye)はその11年後にモネが眺めている風景を見ている。そして、その風景は両眼視野闘争によりちらちらと入れ替わって見える。右目が眺めるカミールの顔と、左目が眺めるのっぺらぼうのジュザンヌの顔がちらちらと交互に入れ替わる。それはモネがモデルのジュザンヌを眺めているときに、ちらちらと亡き妻カミールの顔・姿が頭の中で重なったモネの見た映像そのものなのかもしれない。
私達が左の『日傘をさす女』を眺める左目(left eye)は「残された眼」であり、そしてまたセザンヌが言ったとおり「モネは眼」であるならば、「残された眼(lefteye)」こそは「残されたモネ」なのかもしれない。だったら、1886に描かれた『日傘をさす女』はやっぱり左目だけで眺めるのが良いのかもしれない。
2004-01-30[n年前へ]
■Photomosaics
切手を集めて作った切手や、映画のシーンを集めて作った映画のシーンや、名画を集めて作った名画。それをポスターにしたり、パズルにしたり、というPhotomosaics。こういう再帰的な画像ってとても面白い。しかも、描かれた景色を拡大していくと、さらにその中には「人が写ってる景色」があるなんて最高に素敵だと思う。 from Weekly Teinou 蜂 Woman
似たような色んな画像を自分で作ってみたい人は、例えばHiraxNetMosaicMakerとAVI2Stillsでやってみるのも良いかも。もちろん、他にももっと良いソフトはたくさんあると思います。
2004-05-30[n年前へ]
■Photoshop contestで名画に服を着せよう
名画に服を着せるPhotoshop contest。 from 読書記録ChangeLog