hirax.net::Keywords::「日差し」のブログ



2001-02-02[n年前へ]

「雪だるま」がいる景色 

大きな影の下で


 私の職場は暖かな場所にあるので、一年を通してほとんど雪が降ることはない。それでも、先日の大雪では私の職場にも雪が積もった。今年はまるで毎週末に雪が降っているような感じさえする。

 雪景色ももちろんきれいなので、ずっと眺めていたいわけではあるが、道や駐車場には除雪をしなければならない。というわけで、除雪をした時に出たたくさんの雪を使って、雪だるまがたくさん作られていた。下の写真は、雪が降った三日後に撮った。夜、明かりの下の街路樹を眺めている雪だるまの後ろ姿である。
 

夜、明かりの下の街路樹を眺めている雪だるま

 とてもずんぐりむっくりな感じで、ちょっと頭でっかちで、作者のセンスを感じさせる雪だるまのベストプロポーションである。もちろん、色々な雪だるまがいて、色々なプロポーションの雪だるまがいるわけではあるが、どれもちょっと小太りの良いお父さんという感じだ。

 もちろん、そんな雪だるま達も陽に照らされて、だんだんと小さくなっていく。下の写真は雪が降ってから四日後に、日陰で佇む雪だるまの親子だ。ずいぶんと小さくなってしまっている。
 

日陰で佇む雪だるまの親子

 この雪だるまを作った人は、消火栓の施設の日陰になるような場所に雪だるまの親子を佇ませたわけである。きっと、それは偶然ではないだろう。その人は、何かを考えた上で、雪だるまの親子の居場所としてこの場所を選んだはずだ。施設管理の邪魔になる消火栓の施設の前に、あえて雪だるまの居場所を作ったことは、とてもとても趣のあることだ。

 ところで、この雪だるまを見るとずいぶんと頭が小さくなっている。胴体の大きさに較べてずいぶんと頭が小さい。雪だるまが作られた最初の頃の体のバランスとはずいぶん違うものになってしまっている。なぜ、こんな形に変化してしまったのだろうか?

 考えてみればこんな形に溶けていくのもあたりまえなのである。雪が溶けていくスピードは雪が得る熱量に比例するだろう。それは、雪の表面積に比例するのが自然である。雪が外界から、境界としての表面を介して熱を得て、そして溶けていくのである。雪だるまのような球からなる物体では球の半径の二乗に比例し、一方、球の体積は球の半径の三乗に比例するわけだ。だから、雪で作った球が溶けていく量を体積で正規化すれば、大きい球ほど遅く溶け、小さい球ほど早く溶けていくということになる。そう、雪で作った球は大きいほど溶けにくいのだ。

 ところで、雪だるまの胴体に較べて頭は比較的小さい。だから、雪だるまの頭の方が早く溶けてもっと小さくなる。それに対して、胴体の方は大きいので比較的遅く溶けていく。結局、上の写真のように大きな胴体に小さな小さな頭がついているような形に変化していくわけである。もちろん雪だるま全体としても同じ話なわけで、大きい雪だるまほど溶けにくくて、小さな雪だるまほど早く溶けてしまうことになる。
 

 そういえば、日の当たる駐車場に佇む雪だるまの親子もいた。陽の当たるアスファルトの上で、親雪だるまは子雪だるまの南側に立っていた。そして、小さな子雪だるまは大きな親雪だるまの影の中でじっと座っていた。親雪だるまは大きかった。だから、強い日差しに照らされても、きっと溶けはしないだろう。そして、小さな雪だるまは親だるまの影の中にいれば、小さくてもまだまだ大丈夫かもしれない。少なくとも、次に雪が降るまでは大丈夫かもしれない。次に雪が降れば、また雪だるまは大きく増えていくことだろう。

 今年は毎週末に雪が降っているような感じさえするくらいだから、きっと大丈夫なんだと思う。
 

2001-04-15[n年前へ]

『日傘をさす女』 

立体絵画のサプリメント

 きっと、車窓からの強い日差しで日傘を連想したのだろう、

「モネの『日傘をさす女』が私の家にも飾ってあるの。だけど、何かWEBで紹介されてたものと何か違って子供もいないし、女の人の顔も何か違うんだけど」
と不意に言われた。あぁ、そうだったと思い出しながら私は
「その絵は一枚だけじゃないんですよ」
と答えた。その絵が何枚も描かれていることを前提にして、あるいは背景にして書いたような覚えも自分ではあったりしたのだが、今読み直すと書いた本人ですらそんなことは全然読みとれない。どうも、行間に隠しスギの文章である。というわけで、少し書き足してみることにした。


 少し前に、

カンバスから飛び出す「名画の世界」-作者の視点から眺めてみれば - (2001.01.21)
の時にモネの「日傘をさす女」をhirax.net Edittionとして立体化してみた。一枚の絵画を元にして、その絵の中の物体に対して距離に応じて左右の視差を意図的につくり、その際に画像の拡大縮小を組み合わせることで、情報量が足りなくなることを防ぐというhirax.net式「平面画像立体化法」である。そして、その時に作った画像が下の二枚の画像である。
 
日傘をさす女
hirax.net Edittion (交差法)

 しかし冒頭の会話の通り、モネが描いた『日傘をさす女』はこの時に使った元絵だけではない。モネは少なくともあと二枚は描いている。
 モネが一番最初に『日傘をさす女』を描いたものが前回使った『日傘をさす女』である。この時のモデルは妻のカミール・モネと息子ジーンである。ちなみに、モネがこの絵を描いたのは1875年だ。そして、その4年後の1879年に妻カミールは32歳にして亡くなっている。

 『日傘をさす女』が再び書かれるのは、カミールが亡くなってから7年後の1886年である。最初の『日傘をさす女』が描かれてから数えると、11年後のことになる。それがアリス・オシュデの娘ジュザンヌをモデルにして1886年に描かれた二枚の『日傘をさす女』だ。それからさらに6年後の1892年にモネはアリス・オシュデと再婚する。

 そのモネが描いた合わせて三つの『日傘をさす女』を下に並べてみる。
 

三枚の『日傘をさす女』
1875
1886
1886

 1875年に描かれた最初の一枚はもちろん妻カミール・モネがモデルである。そして、1886年に描かれた二枚は後に自分の娘となるジュザンヌをモデルにして描かれてはいる。確かにジュザンヌをモデルにして描かれてはいるのだけれど、それは11年前に描かれた『日傘をさす女』と瓜二つである。
 もちろん、カミール・モネとジュザンヌ・オシュデの顔は当然違うだろう。しかし、後に描かれた二枚の違うべきジュザンヌの顔の部分ははっきりとは描かれてはいない。左向きの『日傘をさす女』ではほとんど「のっぺらぼう」と言っても良いくらいだ。だから、モネはジュザンヌをモデルにしてはいるが、亡き妻カミール・モネをその向こうに思い浮かべながら描いていたとも言われる。
 

 『日傘をさす女』を立体化した「作者の視点から眺めてみれば」の時には

 両目でじっくり眺めてしまうと、いまひとつ感じられない風の感じや空気の透明感が、片目で眺めると躍動感と共にあなたの目の前に迫ってきて、カンバスの中で佇んでいる妻カミール・モネと息子ジーンが、その中から浮かび上がってくるはずだ。その時、二人の背景の青い空もより深く見え、空気の透明感も流れる風が流れる時間と共に浮かび上がってくるのである
というように書いた。そして、そんな絵をそれでも二つの目で眺めるときのために、視点からの位置的な距離を元にして左右に視差を作ることでhirax.net式「平面画像立体化法」を行ってみた。一つの視点から見た情報を適当に加工して、「異なる場所から撮った二枚の画像」を作成してみたわけである。

 ところで、「過去を見る右目と、未来を見る左目と」の時の話のように、「異なる場所から撮った二枚の画像」だけが立体画像になるわけではない。「異なる時間から眺めた二枚の画像」だって、立派な立体画像になる。時間の流れの中で何かが変化すれば、左右の目で視差を生じて、私達の目は立体感を感じるのである。ということは、例えば下のように『日傘をさす女』を二枚並べて、右目で右の絵を左目で左の絵をそれぞれ眺めた時には、私達はやはり何らかの立体感覚を感じるのではないだろうか?
 

日傘をさす女
1886
1875

 右目という一つの目で右の『日傘をさす女』を眺めるとき、私達の右目はモネが妻カミールを目の前にして描いた風景を実感することができる。そして、左目で左の『日傘をさす女』を眺めると、ジュザンヌをモデルにして筆を走らせているモネの眺めている風景を実感することができる。そんな風に眺めると、モネが眺めている同じ場所で流れていった時を両目で見ることになるわけだ。時間が流れるその時間の立体感を私達は眺めることができるわけだ。

 もちろん、この二枚の絵は構図などはほとんど同じではあるが、それでもかなりの部分が異なる。単純に立体視しようと思ってみてもなかなか左右の目から眺める映像が一致しないことだろう。だから、実際のところこの二枚の絵を立体視できる人はなかなかいないに違いない。
 

 そんな左右の目から見える状態が明らかに異なる場合、両眼視野闘争( BinocularRivalry )と呼ばれる現象が生じる。右目あるいは左目の片方からの映像が最初は意識され、それが短時間毎に入れ替わるのである。例えば、下の画像を立体視してみればそんな左右からの映像が入れ替わる様子を見ることができると思う。
 

両眼視野闘争 ( Binocular Rivalry )
 
 あまりに離れた場所から撮った立体写真や、あまりに離れた時間から映し出される立体画像では、左右の目から眺める景色があまりに違ってしまい、そんな両眼視野闘争が生じやすい。今回並べてみた二枚の『日傘をさす女』もそうなのだろう。モデルも違うし、ポーズも違う。最初のモデルのカミールはすでに亡くなっているし、11年も立てば小さな子供のジーンはもういない。
 だから、そんなに違う二枚の絵で立体視をしようとしても私達の目と頭は戸惑うだけだ。しかし、もしかしたらその戸惑いはモネが景色を眺めるときの戸惑いそのものなのではないだろうか?

 私達が上のように並べた『日傘をさす女』を眺めるとき、私達の右目(righteye)は過去にモネが見た風景を、そして左目(left eye)はその11年後にモネが眺めている風景を見ている。そして、その風景は両眼視野闘争によりちらちらと入れ替わって見える。右目が眺めるカミールの顔と、左目が眺めるのっぺらぼうのジュザンヌの顔がちらちらと交互に入れ替わる。それはモネがモデルのジュザンヌを眺めているときに、ちらちらと亡き妻カミールの顔・姿が頭の中で重なったモネの見た映像そのものなのかもしれない。

 私達が左の『日傘をさす女』を眺める左目(left eye)は「残された眼」であり、そしてまたセザンヌが言ったとおり「モネは眼」であるならば、「残された眼(lefteye)」こそは「残されたモネ」なのかもしれない。だったら、1886に描かれた『日傘をさす女』はやっぱり左目だけで眺めるのが良いのかもしれない。

2001-10-13[n年前へ]

今日見た景色 白いススキと青い海と空 

 とてもきれいな景色。日差しはとても強いです。暖かくて、秋のような春のような不思議な日です。(リンク

2001-10-14[n年前へ]

今日見た景色 昨日は夏、今日は秋 

 同じような日差しなのだけれど、昨日はじりじりと熱かったのに、今日は日差しは熱くない。不思議なくらい違う。というわけで、暖かいけど確かに秋から冬を感じさせます。(リンク

2007-08-14[n年前へ]

夏の日 

 県道沿いの小さな小さな港には、いつも10人くらい人がいる。いつだって、それだけの人がいる。それだけの人しかいない。60過ぎくらいの人が3人と、中国人が3人と、カップルが一組と、2,3人のこどもだ。
 天気が良い日には、強い日差しと遠くの積乱雲が、その人たちの上にある。風向きが悪い日には、誰もいない。

 RFIDタグ付きランドセルで仲良しグループ情報を手に入れ、そして、先生たちはどんな風に小学生に接していくんだろうか。               2006.8.14
 我々もまた、次の世代、そのまた次の世代のために、何か人間が幸せになれるようなことを残さなければならない責任があるのです。  3年B組金八先生 第16話 1980.2.8
 彼氏が他の女に走っても取り戻せるかもしれないけれど、男に走ったらもう戻ってこないような気がする」「彼氏が男に走ったら、私は一体何だったの?という気になる」
 人は「人口の多い方向を魅力的に感じて惹かれ動いていく。だから伝染病もそんな風に伝染する」
 数学は人生の役に立つと思いますか。



■Powered by yagm.net