2001-02-11[n年前へ]
■もう一つの目から眺めた世界
hirax.net式「平面画像立体化法」
先日、出張のついでに本屋で野田秀樹の「20世紀最後の戯曲集」を買った。電車の中で冒頭の「RightEye」を読んでいると、こんな台詞があった。
オレはもう二度と、立体写真を見ることができない。立体星座早見盤とか、アトラス立体地図とか、ああいうのが見れなくなるんだぞ。「Right Eye」は野田秀樹自身の右目失明、カンボジアで亡くなったカメラマン一ノ瀬泰造、被写体を執拗に追いかけるパパラッチ達、そして死んでいった一人の女性が姿形を変えながら絡み合っていく話だ。
立体写真を見ても立体感を感じるかどうかは人それぞれであるし、空にかかる虹を眺めてみてもそれが何色に見えるかはやはり人それぞれだろう。「平面画像を立体化する話」の話を書いてみても、それを眺めることができない人もいるし、Photoshopを使った話を書いてもPhotoshopを持っていない人には面白くないだけかもしれない、そしてオッパイ星人の話を書けば(いつもバストを大きくしがちなのは、わかりやすさの都合上だったりするだけなのだが)、それで不快になる方も多々いることだろう。
それでも、今回も立体画像の話、「平面画像立体化」の続きを書く。
さて、こんな平面画像があったとしたら、どのようにしてやれば立体化することができるだろうか?
人間が立体感を感じる大きな手がかりの一つが両眼視差だ。遠くにあるものを眺める時には、右目と左目にはほぼ同じように見えるが、近くにあるものを見る時は右目と左目の場所が違うため、右目と左目では違う景色が見えることになる。例えば、下の図のように緑色の○が遠くにあって、青色の□が近くにあった場合を考えると、緑色の○は右目からも左目からも同じように見えるが、青色の□は左目からは視界の右側に見えるし、右目からは視界の左側に見える。
この左目と右目からの見え方の違いを頼りにして、立体感を得るのが両眼視差である。であれば、左目用と右目用に別々の画像を用意してやり、その位置のズレを意図的に作ってやれば立体的に見ることができるわけだ。
例えば、下の画像のように青色の□を右へずらしてやり、これを左目用の画像に使えば、立体感を得ることができる。
下の画像はそのようにしてやることで、一番最初に示した図を立体的に見えるようにしたものである。この図は平行法= 「左目で左図を見て、右目で右図を見る」なので、遠くをぼう〜っと眺めるつもりでこの図を眺めれば、きっと青い□が近づいて見えて、この図が立体的に見えるようになるハズだ。
こういった方を用いれば、立体画像を作ることができるわけで、実際「立体星座早見盤」というようなものはそういうやり方で作成されているわけではある。
だが、実は一般的に「平面画像を立体化しよう」とすると、話はそう簡単ではない。それは、こんな図を立体化しようとする場合を考えてみればわかると思う。
「さっきと同じで、青い□の位置をズラしてやれば良いんじゃないの?」と簡単に言う人は少しばかり考えが足りない人である。ちょっとでも考えてみさえすれば、大きな問題に気付くハズである。この図のように背景がある場合には、青い□の位置をズラしたら、そのズレた部分は一体どうしてやれば良いのだろうか?
この部分に何があるかは判らない。だとしたら、単純に青い□の位置をズラすわけにはいかない。考えてみれば、そもそも一つの目から見た情報しかないのだから当たり前なのである。もう一つの目から見た時の情報は我々の手元には無いのである。そこの部分をどうしたら良いかは我々にはわからないのである。
しかし、そうは言っても立体化するためにはこの青い□の位置を左へズラしたい。だけど、位置をズラしたらその部分が真っ白になってしまう。だけど、やっぱり立体化したいからズラしたい。"Toshift it or not to shift it; that is the question."というわけで、これはもうハムレットの心境のようになってしまう。このジレンマを解決してやらなければ、背景がある、あるいは距離の異なる物体が視野の中で重なっている平面画像を立体化することはできないのである。
そこで、「できるかな?」ではそのジレンマを解決するために、単に位置をズラすのではなくて、青い□を拡大しつつ位置をズラすというやり方を考えてみたのである。名付けて、hirax.net式「平面画像立体化法」だ。
例えば、上の画像の場合だとまずは青い□を拡大して、その後右へズラすのである。
上の絵を見ればわかるだろうが、青い□を拡大してやると、元の図形と重心は同じだが、その周りに青い□が拡大することになる。そこで、その拡大した分だけであれば、位置をずらしてやっても背景の画像情報が無い場所が露出してしまう、ということがなくなる。このhirax.net式「平面画像立体化法」はつまり、隠された部分が部分的に露出してしまうのを防ぐために、それ以外の部分を隠してしまうというテクニックなのである。
そのようにして、先の一枚の平面画像を立体化すると下の図のようになる。
前回作成したシャガールの「窓」hirax.net版などはそのようにして作成したものである。この画像の場合は窓枠部分は全く同じなのであるが、窓の中の景色を拡大後、左右の目用の画像をそれぞれ左右にズラしている(ズラし量は高さによって変えている。すなわち景色の中で遠くの部分と近く区の部分ではズラし量を変えている)のである。だから、よくこれらの画像を眺めてみれば、景色部分はオリジナルよりもhirax.net版は大きくなっているし、絵の中に描かれている情報自体もむしろ減少していることがわかると思う。
まずは、hirax.net式「平面画像立体化法」の原理がこの「画像の一部を拡大してからズラす」ということなのである。このやり方でシャガールの「窓」のような絵は立体化してやることができる。
しかし、多くの人が気付くと思うがこれだけではまだまだ不十分なのである。最初の例えのように、四角や丸の形状の物体だけがある場合などはこれで十分なのだが、一般的にはさらなる問題が発生するのである。シャガールの「窓」の場合には、窓枠がほぼ四角と丸の組合わさったような形状をしているために、その問題は発生しないのであるが、一般的な形状の場合には話はそう簡単にはいかないのである。そんな場合、すなわち四角や丸の形状の物体だけで画像が構成されていない場合には、どんな問題が発生し、それをどんな風に解決していくことができるか、については次回以降に考えてみることにしたい。
さて、冒頭で読んでいた「Right Eye」の中の「立体写真を見ることができない」という台詞はこんな感じのカメラマンに対する台詞で続けられていく。
この写真を撮った奴らは、右目(Right Eye)をなくしてる。立体感がない。正しい(=right)右目と、覗きたい左目とのバランスを失っている。物を捉える立体感をなくしたままだ。この台詞を眺めていると、前回の話を読んだ人であれば、その中で引用した南伸坊の「モンガイカンの美術館」の中で書かれている「写真の見方」の文章をきっと思い出すことだろう。
一方、カメラというのは、もともとが片目で見た映像なのである。ファインダーを覗いてないほうの目を、カメラマンがあけたままであっても、写ってきた写真は片目の映像には違いない。つまり、立体感を失った平面画像を眺めるときには、カメラマンあるいは画家と同じように覗きたい片目だけで覗かなければならないのであった。そして、その平面画像に奥行きを与えもう一度立体画像にしてやるためには、hirax.net式「平面画像立体化法」ではないが、違う場所から眺めたときに「姿を現してくる隠されたもの」についてどう対応するかということを考えてやらなければならないと思うのである。
これを両目で見れば、「写真は立体を平面に置き換えたものである」という正論が見えてしまうばかりである。だから、写真を、実物からうける視覚の印象と同じように見ようとするなら、片目で見なければいけないのである。
それは、片目で平面画像を眺めて、そして頭の中でその立体感を与える作業をしてやっても良いかもしれない。また、両目を開けて考えてみても良いかもしれない。ただ、ファインダーを覗いてないほうの目で景色を眺めようとする時には、見えていない景色を想像したり、考えたりする必要があると思うのである。その想像力は、ある意味義務でもあるし、また貴重な自由でもあるのかもしれないなと、電車の中で、ドアに寄りかかりつつ「RightEye」の最後の台詞
のこされた(=left)ものは、のこされた瞳(left eye)で、のこされた夢を見続ける義務がある、… いや自由があるを眺めながら、そんなことを考えてみたりした。
2001-03-13[n年前へ]
■Liberty Leading the People or Something Recharger
今日、ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」の絵が頭の中に急に浮かんで、目の前の景色と重なった。その瞬間に、そういえば"Liberty Leading the People"のLiberty leadingはThe woman in charging of othersなんだなぁ、と思ったけれどもちろんその時私は何も言わなかった。もう少しひねると、目の前の景色はLiberty charging the People in the chargerになるわけだ。
そして、その後何時間も経ってから、野田秀樹の「20世紀最後の戯曲集」の中の「カノン」のモチーフに「民衆を導く自由の女神」が使われていたことを思い出した。残念ながら、私は「カノン」を観に行けなかったので、それは単に電車の中で読んだ脚本からだけの記憶にすぎない。
そして、またしばらくしてから、そういえば「Scraps」でも「カノン」のことを話題にしたことがあったじゃないか、と思い出した。そう、"Canon Simplex"だ。あの話は、去年の春から毎日一年続いたマンツーマンの英語研修の最初の自己紹介の時に適当に話した内容がオリジナルだ。あのときは「カノン」が上演される前だから、「民衆を導く自由の女神」がモチーフにされていることなんか全然知らなかった。今はもちろんそれを知っているわけだけど、一年前の私はそんなことは知らなかった。けれど、一年後の今日は何故か「カノン」のモチーフは"Liberty Leading the People"だよなぁ、やっぱり、と思ったのである
それにしてもDouble meaning wordばかりな文章だなぁ。(リンク)(リンク)
2002-07-21[n年前へ]
■あの頃流れた電波の行方
夜空にきらめく「あの頃の番組」
梅雨も明けて、本格的に夏が始まった。曇りがちだった夜空も、星空が見えるようになってくる。夜空を見上げれば、雲に遮られずに織姫星(こと座ベガ)、牽牛星(わし座アルタイル)などが形作る夏の大三角形が見えるようになる。
そういえば、何日か前に、"hirax.net"の検索エンジン「ぐるぐる」宛に
人類が作った最初の電波は、今、ドコを飛んでいますか?「欽ちゃんのドンといってみよう」の放送は、今、ドコ辺りを飛んでいますか?星の彼方のドコを飛んでいますか?という検索依頼がSさんから送られてきた。アンテナ(例えば東京タワー)から発せられた電波は秒速30万kmで遙か彼方へと飛び続けるわけだけれど、「ずっと昔に東京タワーから旅だった電波は、今ドコにいるの?」「そんな昔聴いたり、観たりしたラジオやテレビの電波は、今ドコを旅しているの?」「あの頃観た世界は、夜空に見えるどの星の辺りに今いるの?」という検索依頼なのである。「昔の見た電波を探して下さい」なんてとても面白い検索依頼である。というわけで、「ぐるぐる」は夏の夜空を見上げて、目を皿のようにして、「あの頃に流れてた電波の行方」を探してみることにした。
東京タワーからテレビやラジオの放送の電波が発射されると、その電波達はアンテナから一直線に離れていく。もちろんきっと指向性などもあるだろうけれど、そんなことはとりあえず無視して考えてみよう。東京タワーから旅立って数十μ秒後(ホントに一瞬だ)には、その電波達はもう「東京23区が見渡せるくらいの場所」にいるハズだ。そして、東京タワーから旅立った数十m秒後にはもう「日本も中国も区別の付かないくらいの地球が見える場所」にいる。そして、テレビ・ラジオが放送された10時間後には、それらの電波は冥王星の軌道を過ぎようとしているところだ。
23区が見渡せる | 中国の片隅に日本がいる | 太陽系が見渡せる |
すると、 地球から4.3光年離れた恒星アルファケンタウリの辺りを飛んでいる電波は、4年と少し前に東京タワーから放送された電波だ。ということは、ちょうどワールドカップ'98が間もなく始まる、という頃だろうか?初めてのワールドカップ出場にアルファケンタウリは今頃燃えているに違いない。今の東京はワールドカップ'02が終わって惚けている頃だが、アルファケンタウリはまだまだワールドカップ'98を前にして、燃えているハズなのである。
同様にして、日本でテレビ放送が開始されてから放送された番組が、今頃どの辺りの星を通過しているかを"nearspace"と「ザ・20世紀テレビ番組史」を参考にして少し調べてみた。
東京タワーからの 距離 (光年) | 恒星 | その辺りを 通過している電波は いつ頃の放送? (年) | その頃のテレビ番組 |
4.3 | アルファケンタウリ | 1998 | ワールドカップ'98 |
6 | へびつかいバーナード | 1996 | ふたりっ子 |
8.7 | シリウス | 1993 | ひとつ屋根の下 |
10.8 | エリダヌス座イプシロン | 1991 | 101回目のプロポーズ |
11.1 | 白鳥座61番星 | 1991 | 東京ラブストーリー |
11.8 | くじら座タウ | 1990 | 渡る世間は鬼ばかり |
16 | アルタイル | 1986 | あぶない刑事 |
25 | ベガ | 1977 | アメリカ横断 ウルトラクイズ |
30 | アークトゥルス | 1972 | 太陽にほえろ |
35 | ポルックス | 1967 | チャコねぇちゃん |
40 | カペラ | 1962 | てなもんや三度笠 |
50 | カストル | 1952 | テレビ番組開始 |
例えば、ひときわ明るく輝くシリウスの近くを通過しようとしている電波(番組)は、江口洋介が熱演する「ひとつ屋根の下」である。だから、今頃シリウスはきっと「そこに愛はあるのかい?」と呟いているハズであるし、エリダヌス座イプシロンは今頃武田鉄也と共に「ぼくは死にましぇ~ん」と叫んでいるはずなのである。
そしてまた、七夕のカップルの彼氏、彦星(アルタイル)は「あぶない刑事」が今まさに放送されている頃だ。きっとアルタイルではタカ(舘ひろし)とユージ(柴田恭兵)モドキが溢れているハズに違いない。そして、アルタイルより九才年上(さらに東京タワーから九光年遠い)の彼女、織り姫(ベガ)はもう少し昔の番組を今頃眺めている。そう、始まったばかりの「アメリカ横断ウルトラクイズ」にはまっているのかもしれないし、あるいは「欽ドン、良い子、悪い子、普通の子」辺りを観ているかもしれない。
ポルックスは「チャコねぇちゃん」を見始めた頃だ。その番組の弟役が主人公として「ケンちゃんシリーズ」が長く長く続き、ついには「洗濯やケンちゃん」なんてトンデモないものが登場することを、彼はまだ知らないのである。
こんな風にして夜空を眺めてみれば、日本でテレビ放送が開始(1952年)されてから放送された電波を眺めてみることができる。例えば、カストル(ふたご座アルファ星)の辺りを眺めれば、日本で最初に放送された番組が飛んでいる様子が心に浮かぶことだろう。だから、考えてみれば、夜空のに輝く星はかつて聴いたり、観たりした番組がつまった「タイムカプセル」みたいなものかもしれない。
というわけで、富士の麓で夏の夜空を見上げてきた「ぐるぐる」からSさんへの検索結果です。
夏の夜空を見上げてみて下さい。三つの星が大きな三角形を夜空に描いているのが見えるでしょうか?その中で一番明るい星がこと座のベガ、七夕に逢い引きをする「織姫」です。
かつて70年代に東京タワーから旅立っていた「欽ドン」の電波はあの星の辺りを走り続けているはずです。今頃、織姫がラジオやテレビのスイッチを入れれば、欽ちゃんの声が飛び込んでくるはずです。
織姫が気に入っているのはラジオの「欽ドン」なのでしょうか?それとも、テレビの「欽ドン良い子、悪い子、普通の子」なのでしょうか?さてさて、一体どちらなのでしょうね?そして、夏の夜空と言えば、射手座も見えますよね?その中の一番明るい射手座のイプシロンが地球からちょうど120光年の彼方に位置しています。
約120年前にヘルツの地球から発した最初の電波は間もなくあの射手座に辿り着きます。人類が放った最初の電波は、もしかしたら間もなく射手座のハートを貫こうとしている、のかもしれません。夏の夜空を見上げれば、あの頃流れてた電波の行方が、かつて眺めた番組が見えてくるような気がします。
「ぐるぐる」
2003-03-23[n年前へ]
■幻のリキュール「アブサン」- みどりの妖精 -
「緑の妖精」と呼ばれ、「聖女のため息、妖精のささやき」などとも呼ばれ、特に芸術家には「緑の詩神」とも称えられ、多くの人々を魅了し、お酒を楽しむ時間の名称が「緑の時間」と改名されるほどの絶大な人気を誇りながら、20世紀初頭に製造中止となった幻と言われていたお酒が復活。これは、絶対に飲んで見なきゃねぇ。…ちょっと、苦そうで口の中で暴れそうだけど。