hirax.net::Keywords::「研究者」のブログ



2007-07-03[n年前へ]

科学とオカルト 

 「科学とオカルト(池田清彦 講談社学術文庫)」を読んだ。

 オカルトとは元来「隠されたこと」を意味し、…シェパードによれば「通常の経験や思考ではとらえることのできない神秘的、超自然的な現象を信じ、これを尊重しようとする進行全般を示す概念であって」(渡辺恒夫・中村雅彦「オカルト流行の深層社会心理」)ということになる。 …この定義に従うと、ビッグバン仮説を信じている物理学者はオカルト信者となってしまう。なぜなら、百五十億年前、宇宙はゴルフボールぐらいの大きさだったと主張するビッグバン仮説は、通常の経験や思考ではとらえることのできない進歩的、超自然的な現象を信じることにほかならないからである。  「科学とオカルト」 P.17 第一章 科学の起源
 「水からの伝言」に関する記事へのブックマークを眺めるとき、そこには「オカルト」「ニセ科学」「科学」なんていうタグがついていることが多かった。それらのタグがどういうことを指そうとしているのか、そんな言葉にはどんな過去があるのかを考えてみたりした人たち、あるいは考えなかった人たちであれば、この 「科学とオカルト」を読むときっと面白いと思う。
 十六、七世紀の第一の科学革命の頃、業績評価というのは、もっぱら異端審問のためのものであった。…理論は所詮オカルトであり、背反する神学的信念のどれが正しいかを決める客観的基準などあり得ようはずはなかった。 十九世紀になり…さまざまなオカルト(個々の研究者の理論や実験結果)を平準化する必要が生じた。オカルトの大衆化あるいは民主化といってもよい。社会的に平準化されたオカルトは、公共性を獲得したのだから、もはやオカルトとはいえない。それでは何と呼ぶかというと、「科学」ということになったわけだ。実に科学とはオカルトの大衆化だったのである。  「科学とオカルト」 P.47 第二章 オカルトから科学へ
 アーサー・C・クラークは「十分に発達した科学は、魔法と区別がつかない」と書いた。科学の専門化・細分化・高度化が進む21世紀は、そんな科学と魔法が区別が付きにくい時代なのかもしれない。

2007-07-18[n年前へ]

月と言葉 

 from n年前へ.

 夕暮れや月を見ると心が少し和む。そして、誰かにそんな景色を伝えたりしたくなる。
 114年前にゴッホが眺めて描いた満月も、誰かに景色を伝えたいという気持ちが強く現れている。
 それは、なんだか心が少し落ち着くような景色だ。
 防波堤の上にいる子供には波の飛沫がかかってる。あの子たちのお母さんが心配性の小心者なら、走り寄って行きそうだなぁ。
 …「きっと愚かだろう」アプローチ

愚善同盟
 昨日は山鉾巡行、一昨日は宵山。京都の空気はひどく蒸し暑く、祭りの余韻を残してる。こんなに、京都の夏は暑かったんだなあ。
 夕立の後の四条河原町を、ビールを飲んで歩くと、とても気持ちがいい。
 四条河原町では太鼓を叩きながら歩くデモ隊がいる。デモ隊の写真を撮る公安警察がいる。それを見てエキサイトする(デモに参加している)学生風の人がいる。その学生に「他の人に迷惑を掛けるな、戻れ」と叫んでいる人がいる。
 街を歩く人は、チラりとそれを眺めている。京都の街は小さな小さな盆栽の箱庭だ。
 新聞のインタビュー記事は、ほとんどの場合、インタビューイの言葉で締めくくられている。インタビューイの口から出た言葉の中のどれを選ぶかが、記者の意思、あるいは感情表現なのだろう。
 記者の言葉で終わる記事が、時には読んでみたい。
 "I love you."を、あえて日本語にするなら、「一緒に月を眺めませんか」
 「ユーザーが抽出すべき情報がいかなるものであるかを”知っている、知らない”の差は大きいだろうから、研究者が行うデータマイニングよりも、Windowsのヘルプファイルの方が根本的な困難を伴うのでは?」と思う。

2007-07-22[n年前へ]

経済学と研究者 

 Rails を久しぶりに集中していじる。これまでの練習題材は、意外性がカケラもないプログラムだった。けれど、今回は自分の中で閉じないアプリケーションの練習をしてみることにした。表示される内容が新鮮で、自分で作っていても、内容を楽しむことができるのが、面白い。

 今日の「n年前へ

 この世は不公平なものだが、それぞれが努力すればそれに見合ったものをみんなが得られるようになる社会をどうすれば実現できるだろう、ということを愚直なまでに考えるのが経済学だ。 石川経夫
 世の中には二つのタイプの研究者がいる。理路整然と嘘を言う研究者と支離滅裂だけど真実を言う研究者がいる。 川喜多喬

2007-11-22[n年前へ]

「研究者」と「経営者」 

 東京理科大学の宮原教授の講演を聞いた。それは、とても惹きつけられた講演だった。面白いと感じたポイントは2つあち、その一つめは、講演冒頭に「カルチャーショック」と題したスライドを見せながら話された内容だった。

 それは、「研究者」と「経営者」の間の「違い」である。話を聞きながら、走り書きしたメモをタイプしてみると、

  • 研究者(理系)
    • 誰も知らない新しいことを見つけ、新しいものを作り出す
    • 帰納的推論をする
    • これしかない
  • 経営者(文系)
    • 誰でも知ることのできることの関係性から新しい視点を作り出す
    • 演繹的推論をする
    • 色々あるさ
    という具合になる。そして、講演をする時には、研究者は「たくさんのスライドを作りたがる」というし、経営者は「1つの言葉・スライドだけからでも、たくさんしゃべる」という違いがある、という。聞き間違い・書き取り間違いは多々ありそうだけれど、こんな感じの内容だった。

     もしも、研究者と経営者の間に技術者がいるのなら、上に書いた2つの中間になりそうだ。

     そして、もう二つ目の面白かった内容は、期せずしてポスターセッションと趣向が重なり、同じように「エイク・フェルメール・モネ・デカルト・ニュートン…」という名前が登場する歴史とスペクトルと絵画に関することだ。多分、こういった内容はある種鏡のようなもので、見る視点の深さに応じて内容の深さが変わるものだと思う。深く眺めようとすれば、どこまでも深い内容が隠されているし、浅く眺めようとすれば浅い内容しか目に入らない。そういったものだと思う。

    東京理科大学東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科白い光のイノベーション






2007-11-25[n年前へ]

「インベンション」と「イノベーション」 

 「研究者」と「経営者」の違いの話を聞いた後に、場所を移して、少し長い時間、色々な話を伺った。その時、研究者からすると「新しい発見」≒「イノベーション」と思いがちだが、経営者からすると、「新しい発見」≠「イノベーション」だという話を聞いた。

 宮原 諄二 教授の『「白い光」のイノベーション』(朝日新聞社)を読んでいると、 ジョセフ・シュンペーターの著作を挙げながら、「新しい何かを取り入れたり、既存のものを変える」イノベーションは、インベンション(発明)とは違う、という一節があった(p.31辺り)。この「インベンション(発見)」≠「イノベーション」だということは、まさに「研究者」と「経営者」の違いの的確な言い換えであるように思える。つまり、研究者がインベンションを追求する存在であるならば、イノベーションを追求するのが経営者あるいは企業者(起業者)だ、ということになる。

 インベンション(発明)が市場や社会と共鳴してイノベーションが生まれるように、インベンションがイノベーションのきっかけになることはあっても、決して「インベンション(発見)」=「イノベーション」ではない。そういった事実は、市場や社会のニーズ、つまりは消費者の「欲求」が形として見えにくい現代だからこそ、重要な点だろう。

エンジニアは経済学とどう付き合ってきたんですか?ジョセフ・シュンペーター「イノベーション」と「インベンション」








■Powered by yagm.net