hirax.net::Keywords::「ソフトウェア」のブログ



2000-06-04[n年前へ]

WEBページの迷路の中で 

未来の地図を手に持って

 
 

 WEBアドベンチャーというものがある。私が個人的に好きなのは、HyperTextのリンク構造を用いて、WEB上でアドベンチャーゲームをするものだ。例えば、

がその一例である。短めの文字を主体とした画面が、趣があって良い。Macのハイパーカードを使った水道管ゲームのようで私は好きなのだ。

 私は、HTMLのリンクを用いただけのWEBアドベンチャーは好きだが、JavaScriptやFlashを使ったものはそれほど好きではない(し、やらない)。せっかちな私は、場面切り替えの効果などの待ち時間を耐えられないのである。そういった効果は不必要だと思うのだ。

 ところで、WEB上でアドベンチャーゲームなどをよくやる人は「地図書き(マッピング)」をするらしい。自分が辿った道筋や話の筋を書き留めておくのである。そうすれば、あまり迷わなくてすむし、あとで自分が辿った道筋を振り返ることができる。

 ところが、私はそういうことは全くしない。どうも、面倒でできないのである。その結果、WEBページに張られたリンクの迷路の中でやたらに迷ってしまう。そして、一体自分がどういう道筋を辿ったのか思い出せないことも多い。困ったことである。

 そこで、少し考えてみると、良い方法があるではないか。以前、

で書いたように、世の中には色々な「WEBサイトのHyperlink構造を可視化するソフトウェア」がある。それで「WEBアドベンチャー」の「WEBページのHyperlink構造を可視化」すれば良いのである。そうすれば、その「WEBアドベンチャー」の中の世界が浮かび上がってくるハズである。自分がさ迷い歩いた世界の姿が、きっと私の目にも見える形となるはずだ。

 というわけで、「WEBサイトのHyperlink構造を可視化するソフトウェア」を私も使ってみたかったので、

のSite Mapper 2000を今回使ってみることにした。試しに、評価版をダウンロードし、
  • Apple ( http://www.apple.com/)
のサイト構造を可視化してみた時のSite Mapper 2000の動作画面を次に示す。
 
Site Mapper 2000の動作画面

 AppleのサイトのWebリンクが「目に見える形」になっているのがわかる。もう少し、他のサイトも見てみることにする。例えば、次が科学技術省の英語のトップページからのWEBページの繋がりを眺めてみたものである。中心のトップページから、色々なトピックスや他サイトのWEBページのリンクが張られていることがよくわかる。よく眺めてみれば、NASDA,RIKEN,などのよく目にする文字があるのが判ると思う。
 

科学技術省のサイトマップ

 さて、Site Mapper2000を使ってみたわけであるが、WEBアドベンチャーにこういった解析をしてみたかというと、実はしていない。そんなことをしたら、何かつまらなくなってしまう、と思うのだ。「WEBアドベンチャー」の中の世界、WEBページの迷路の中で彷徨うのもそれはそれで楽しいものだ、と思ってしまうのだ。

 と、終わらせるのも何なので、適当なサンプルだけは示してみることにした。それが次の図である。主人公の現在位置から、前後左右に世界が繋がっているのがわかると思う。このあとどっちにゴールがあるかは秘密である。
 

WEBアドベンチャーの主人公の周りは?

 こんな簡単な例を作るのでも思うのだが、「WEBアドベンチャー」の世界を作っていく人達にはとても役に立つものなのかもしれない。そういう複雑に繋がった世界を作り上げる人達には、世界が頭の中に見えていないと、とても不便だろう。きっと、頭の中の未来の地図がなく、先が見えずにただ作り上げようとしてもなかなか完成しないのだろう、と私は想像したりするのである。
 

2000-09-06[n年前へ]

色読み上げ機 

レンテックの「TEN−16」。六万二千円。十色に「濃い」「薄い」の修飾語も加わる。(リンク)(リンク)北計工業の「カラートーク」。九万八千円。十三色に「鮮やかな」「濃い」「赤みの」等の修飾語を組み合わせて二百二十種類の表現。石川県工業試験場の協力。(リンク)フラットスキャナータイプ・ソフトウェアタイプはその他多数有り。

2000-09-09[n年前へ]

帰ってきた「電子ブロック」 

動け僕らのスーパーマシン

 某サイトの中枢である某秘密研究室の撮影写真が下の写真である。日夜、色んな道具で遊んだり、無意味な?実験・解析・考察している某サイトの中枢がこの部屋である。といっても、実際にはこの部屋にはそんなに入っていないらしい(だからそれほどちらかっていない)のであるが、それはこの際関係ない。とりあえず、この写真を見ると、部屋の片隅にとある科学おもちゃが積み重なっていることがわかるだろう。もちろん、判る人ならすぐ判るはずの「学研の電子ブロック」が積み重なっているのである。
 

某秘密研究室の撮影写真

 前回、電子ブロックで遊んだ

の時には、Ex-60とEx-100しか持っていなかったのだが、文字通り「人間的に大きなオーパ氏」にEx-150を頂くことができたおかげで、今では三機種が私の部屋に鎮座しているのである。

 知らない人のために電子ブロックの説明をしておくと、電子ブロックというのは学研が出していた科学おもちゃで、電子回路を簡単に作って遊べるものである。今で言うところのブレッドボード上で電子回路を組み立てるようなもので、電子部品が入ったブロックを差し込んでいくことで、電子回路を組み立てて遊ぶことができるのである。子供の頃の「電子ブロック」は私にとってまさにスーパーマシンだった。そして、デザインはスケルトンが基本という古さを感じさせないものだった。下の写真を見れば、電子ブロックの感じが大体つかめることと思う。
 

電子ブロック Ex-60

 電子ブロックについて詳しく知りたい方には、

を読んで頂くことにして、とりあえずこの電子ブロックは店に行けば簡単にすぐ手に入るものではない。もう、基本的には製造されていないからだ。たまにおもちゃ屋の片隅に眠っているとは言うが、「電子ブロック」を探し求める「電子ブロックハンター」達が血眼になっているだろうから、そうそう簡単に手に入るとは思えない(かなりの部分ウソ)。

 そこで、作成されていたのが「バーチャル電子ブロック」である。先のWEB上から説明文を引用すると、

「バーチャル電子ブロック」は教育玩具として人気を博した「電子ブロック」の復刻版という位置づけで、パソコン上でマウスを操作してブロックを配置して電子回路を作成し、その働きをシミュレーションできるソフトウェアです
というものだ。ソフトウェアの力で「電子ブロック」が蘇るのである。しかも、別売りの外部インターフェースをPCに接続すれば、往年のブロックの形状をした外部機器を制御できるというのである。

 この「バーチャル電子ブロック」プロジェクトがアナウンスされてから、ずいぶんと長い時間が経った。その間、来る日も来る日も「バーチャル電子ブロック」のことを考えていたのである。未だかなぁ、早く出ないかなぁ、と毎日考えていたのだ(部分的に誇張有り)。

 それが、昨日ようやく(お試し版)という形でダウンロードして、実際にいじれるようになった。そこで、

から早速ダウンロードして遊んでみることにした。
 
バーチャル電子ブロック(お試し版)

 このお試し版は付属の「スイッチング回路」で使ってる部品のみを使うことができる。トランジスタ一種、LED、抵抗三種、ブザー二種、プッシュスイッチと若干の配線である。それ以外は、使うことはできないようになっている。そこで、使える部品だけで遊んでいたのだが、じきにすぐ飽きてしまった。まぁ、動作確認のための「お試し版」だからこんなものなのなのだろうなぁ、とりあえず発売されたら直ぐに買うことにするかなぁ、と思いながらビールを飲んでウトウトと昼寝をし始めてしまった。すると、私は面白い夢を見始めた。

 夢の中では、コビトさんがいっぱい登場して、何やらセッセとブロックを運んでくる。そして、カチリカチリとお試し版の回路の中にブロックをはめていくのである。あれあれ、あのブロックはさっきまでは使えなかったのになぁ、と思っているのにコビトさん達は無関係に運んでいくのである。

 というわけで、コビトさん達は試しにさっきの付属の回路にボリュームと電流計を取り付けたようである。
 

コビトさんが作ったバーチャル電子ブロック(お試し版) 

 夢の中で私がいじってみると、ボリュームをいじるとLEDの明るさもリアルタイムで変わるし、ボリュームの抵抗次第で、スイッチング回路もちゃんと動く、そしてその上電流計もちゃんと動く。いやぁ、楽しいものである。こりゃ、実際の製品が出たら即「買い」である。

 また、NE555や74-164といったICも夢の中では登場していたのだが、コビトさんにはこれらのICはちょっと大きすぎて運べなかったらしい。あるいは、この狭い領域の中では大きな部品をうまく使えなかったのかもしれない。とにかく、途中でコビトさんは投げ出してしまった。
 

コビトさん達にはちょっと大きすぎるIC 

 さて、この「バーチャル電子ブロック」は私のように「電子ブロックを懐かしく感じる世代」に受けることだろう。それだけでなくて、もしかしたら今の子供達(の一部)にも受けるかもしれない。その時に、「こういうおもちゃが出てくるまでの歴史」をその子供達にぜひ知って欲しいなぁ、と私は思うのである。そうしないと、現在、できているものをあるのがただ当たり前のように思ってしまうのではないか、と思う。

 そして、逆に「昔のものから今あるものへの流れ」を知ることで、「今あるものから明日あるものへの流れ」を作ることができるようになるんじゃないのかなぁ、とおぼろげながら思ってみたりするのである。

2001-06-21[n年前へ]

二十一世紀の「ミニスカートの幾何学」 

可愛いAIBOはちょっぴりエッチ

 「面白い記事がありましたが、読みましたか?ふふっ(笑)。」というメールが先日私に届いた。さてさて、一体どんな記事だろう?うむむ…?と見に行ってみると、それはZDNNのこんな記事だった。

SONYが"AIBO Navigator"というソフトウェアを製品化し、そのソフトウェアを使えばAIBOをPCから遠隔操作することができるというのである。なんでも、無線LANを使って、AIBOの頭部に搭載されたカメラの画像をPCで見ながら、AIBOを自由に動き回らせることができるらしい。しかも、それだけではなくて、音声を聞いたりAIBOが見ている映像を静止画撮影をしたりすることもできるらしい。なるほど、面白そうだ。鉄人28号もビックリである。さすが、二十一世紀になっただけある。

 しかし、しかし、である。これだけでは、先のメールの書き主が私にわざわざこのニュースを知らせてくれる理由がわけ判らないではないか。私はお茶ノ水博士のようなロボット博士でもなければ、TVチャンピオン常連のおもちゃオタクでもないのである。ましてや、先のメールの「ふふっ(笑)」は奇奇怪怪としか言いようが無い。もしかしたら、これは新手のAIBOの売り込みだろうか?あのSONYもついにSPAMを出すようになったか、あのSONYがなぁ、と思いつつ記事を読み進んでいくと、記事の終わり近くになってやっと疑問は氷解したのである。その部分を少し引用してみると、

 今回,遠隔撮影を可能にするAIBO Navigator開発にあたって,ソニー社内でも盗撮問題が再浮上。AIBOを担当するエンターテインメントロボットカンパニー内に「倫理委員会」を設置するなど,盗撮問題に対して真面目に取り組んだという。
 「AIBOのアタマが,ある角度以上に上を向くと,見てはいけないものが見えてしまう」(ソニー)ということで、倫理委員会では、まず盗撮される側のデータを収集。女性の平均身長の調査から始まり、短いといわれているミニスカートの丈の長さを実際に定規で測って調べ、AIBOの頭部カメラがどの角度までなら大丈夫かをさまざまな角度から調査。その結果、可動角度を最大20度とし、首の位置が20度以上動くようなモーションをしなくてはいけないときは、動画が止まる機構までも装備した
ということだそうだ。なるほど、これはまさにである。理系学生の憧れナンバー1といえばソニーであるが、そのソニーの「真心」とも言うべきソニーの「倫理委員会」と私は同じような「研究」をしていたわけである。「女性のためのミニスカート理論の構築を目指していた」ミニスカートの幾何学はまさに「真心・倫理」を具現化した研究と言っても良いくらいであるが、やはり判る人には判るのである。先のメールの主は私に「あなたのレポートはまさに日本の倫理のために役立っているのですよ」と教えて下さっているに違いないのである。もっとも、残念なことに私はソニーの倫理委員会と違って「短いといわれているミニスカートの丈の長さを実際に定規で測って調べたり」する機会には恵まれなかったのである。

 が、そんなことはさておき、「角度で20度までなら、見てはいけないものが見えない」というのは本当だろうか?それは、ミニスカートの幾何学で調べるとどういうことになるのだろうか?というわけで、このナゾについて少し考えてみたい、と思うのである。

 というわけで、まずは「ミニスカートの幾何学」の復習をしよう。ミニスカートの内側の下着が見えるか、見えないかを考えるには次のような図を考えると判りやすい。ここでは女性の真下の地点を原点にとり、水平方向にX軸をとり、鉛直上向きにY軸をとっている。
 

ミニスカートの幾何学 (縦軸=鉛直方向、横軸 = 女性からの距離)

 スカートの内側の「見てはいけないもの」が見えてしまうのは、上の図で緑の線よりも下側に入って、その緑の線より上を見上げた場合である。そして、ここでその緑の線は

  • 女性の下着の一番下の部分の位置
  • ミニスカートの一番端の下の位置
を結んだ直線ということになる。AIBOがこの緑の線よりも下の位置に可愛くトコトコ歩いてきて、そして、緑の線の角度よりも首を見上げた瞬間に、スカートの内側の「見てはいけないもの」がAIBOの目を通してAIBONavigatorを操るPCの画面に写ってしまうわけである。その角度が、可愛いAIBOがチョッピりスケベに変身してしまう限界角度なのである。

 それでは、その「限界角度」を調べるために、とっても簡単「ミニスカートの幾何学」を活用しよう。まずは、例えば女性のヒップ周りが88cmとしてみた場合に、スカート中央から端までの長さ(rcm)は、女性のヒップを円と近似すると、

2πr = 88cm
であるから、スカート中央から端までの長さ(r cm)は
r = 14cm
となる。すると、図を見ればわかるように、緑の線 -> 「下着防衛ライン」はスカートの丈を未知数として、
y = - ((スカートの丈 - 25)/14) x + 股下長さ
という式で表すことができるわけだ。ここで、「AIBOがそれ以上上を向くと見てはいけないものが見えてしまう」という緑の線の角度
ArcTan[ (スカートの丈 - 25)/14 ] / (2 π)*360
で表されるから、それを計算してみて、「スカートの丈」に対する「見てはいけないものが見えてしまう」限界角度を計算してみると、その結果は次のグラフのようになる。
 
 
「スカートの丈」に対する「見てはいけないものが見えてしまう」限界角度
横軸 : スカートの丈 (cm) 
縦軸 : 「見てはいけないものが見えない」限界角度 ( ° )

 このグラフを見れば判るように、女性のスカートが長くなれば長くなるほど、「見てはいけないものが見えてしまう」限界角度は大きくなる。当り前である。長いスカートの中を覗こうとしたら、AIBOはそのスカートの中へ入り込んで、かなりの上を見上げなければならない。もちろん、スカートの丈が短くなればなるほど、スカートの中身は覗きやすくなる。そうすると、AIBOがそれほど上を見上げなくても、「見えてはいけないもの」が見えるようになってしまうのである。

 さて、前回の「ミニスカートの幾何学」では女性達が履くスカートは短くても32cmまでであって、その長さであれば角度が30°ほどにもなる急な階段でも女性のスカートの中の「見えてはいけないもの」は見えることが無い、ということを明らかにした。というわけで、それを知ってか知らずか女性達の履くスカートは短くても32cmまでなのである。だとすれば、その32cmに対応する限界角度は「見てはいけないものが見えるための必要角度」ということになるわけである。

 すると、このグラフを見れば一目瞭然、スカートの下限「見てはいけないものが見えてしまう」限界角度は20数度よりも大きいことが判るのだ。ということは、先の記事の通りに、AIBOの首の上限角度を20度にしておけば、もうどうやってもAIBOはスカートの中身を覗くことができなくて、AIBOが盗撮者の手先となってしまう危険は防ぐことができるのである。それより上を眺めれば、見たことのない映像が見ることができるハズなのではあるが、ロボット三原則に基づいて(大ウソ)、AIBOの首はそれより上には上がらないように設計されているわけである。

 というわけで、こんな風にソニーの「倫理委員会」がうらやましいばかりの数々の実験を重ねて調べたことも、このミニスカートの幾何学から導き出すことができるのだ。あぁ、なんて社会の役に立つ研究なのだろう。こんな女性のため、社会正義のための幾何学がこの他にあるのだろうか…。しかし、そんな社会正義のための研究だったハズなのに、この「ミニスカートの幾何学」をきっかけにしてhirax.netが色モノサイト扱いされ、さらには有害サイト扱いされるようになるとは… 思いもしなかったなぁ…   ふっ… (涙)…。
 
 

2001-08-02[n年前へ]

今更ながらのFun Loveウィルス 

 Fun LoveウィルスでNさんのPCがダウン。三ヶ月分のソースコードがパ〜。おそろしや〜。感染経路だけは知りたいところ。
 それにしても、NTサーバー版非対応のソフト・ドライバーが多いのが結構困る。Macサービスとか4CPU使いたいからサーバー版使ってるだけで、ほとんど使い方はワークステーションなのに…。いきなり、どこでも売ってるソフトウェア・パッケージじゃなくて、「ソリューション」になっちゃうんだもんなぁ。スキャナもろくに使えないし…。



■Powered by yagm.net