hirax.net::Keywords::「70年代」のブログ



1998-11-29[n年前へ]

"Sanae chan"はもういない 

Sanae chan was fluid in the net news

- Sanae-chan was fluid in the net news -

 「大学ノートにさなえちゃんを画いたのに、消えてしまった。」という歌があると聞いたのですが、誰のどんな名前の歌だったか教えて下さい、という疑問がfj.questions.misc辺りで出されたことがあった。
 その疑問に対して、

「私も歌った記憶がある」
「ずいぶん昔の歌であやふやだが、大学ノートの裏表紙に、サナエちゃんを書いたの、で始まっていた。」
「それは古井戸の曲だろう。」
「RCサクセションの「僕の好きな先生」と雰囲気がよく似ていた。」
「さなえちゃんが入っているアルバムはどれだろう?」

などと、その人なりの「さなえちゃん」が記事として次々と流れた。その人の記憶の中での歌詞が数多く投稿された。しかし、どれも少しずつ、あるいは、かなり違った歌詞になっていた。時が流れる中で、その人の「さなえちゃん」の記憶が変化していたのである。
 それは、今で言うコラボレーションだったように思う。
 多くの人がその人なりの「さなえちゃん」を描く中で、「さなえちゃん」の姿が時々見えたような気がした。歌詞の中の「さなえちゃん」の色々な本当の姿が見えたようにすら感じた。その一連の記事を読んでいると、まるで短編小説を読んでいるように、私には思われた。しかも、net news という大学ノートよりも消えやすい一過性のものであるのが、なおさら新鮮だった。

 今日急に、もう一度、その一連の記事を読みたくなった。もしかしたら、過去にnet newsで流れた記事をストックしている所もあるかもしれない。



 すると、NetNewsArchive(http://mitsuko.jaist.ac.jp/fj/)という所が見つかった。そこで、NetNewsArchive(http://mitsuko.jaist.ac.jp/fj/)で探してみた。見つからないかもしれない、とあきらめていたが、見つかった。ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/news-archive/fj.questions.misc/List-199401にあった。[song]sanaechanというタイトルで始まるスレッドである。

 調べる中で、SeagaleMusic Webから歌詞を知ることができた。そのラストの歌詞は、とてもいいと思う。また、面白いことも知った。カトーカズヒロの70年代なつかし音楽談話室(9)によれば古井戸はアルファベットでは"fluid"と書くそうだ。流体、流動体のことである。また、形容詞ならば、流れていく、変わりやすい、などの意味になる。

最近とあるマンガで昔あった曲として「さなえちゃん」というのが登場してました。内容はほとんど不明ですが、最後にさなえちゃんは消えちゃうんだそうです。作者の後書きによればこれはマンガの創作ではなく実在する曲らしいのですが、どなたかご存知ないでしょうか?
 結構はやった歌ですね。「大学ノートの裏表紙、さなえちゃんを書いたの...」で始まる歌だったと思います。非常に短かったような気がします。歌詞は、「大学ノートの裏表紙に、サナエちゃんを書いたの。」で始まる奴でいいのですか。浅田美代子の「赤い風船」の時代ですね。40代の人が知っているはずですね。課長とかに聞いてみたら?
 えーと、"大学ノートの裏表紙にさなえちゃんを書いたの"という曲でしたか、記憶があります。昔のフォーク全盛期のころの曲で、歌っているのは、すんごく不確かな記憶ですが、"古井戸"ではなかったでしょうか。
 古井戸の「さなえちゃん」ですね.15, 6 年前(もう少し前かな?)の曲です.大学ノート裏表紙に書いたさなえちゃんが,消えてしまったというただそれだけの曲ですが,なぜかこころに残ってしまふ.古井戸の「ベストアルバム」のCD にはフルコーラスは入っていなかったと思うので,CD で出ているかどうかは知りません.
 1971年か72年頃に流行った歌で、古井戸の「さなえちゃん」だと思います。確か仲井戸麗市さんと誰かの二人組のグループだったのでは。「♪大学ノートの裏表紙に」鉛筆で描いたため、(うまく描けたのに)いつの間にか(絵が)消えちゃうんだと思います。
# グループ名、メンバーはちがうかもしれません。
# RCサクセションの「僕の好きな先生」と記憶がゴッチャになってます_o_
 以下はかなり曖昧な記憶なので、そのつもりで読んでください。古井戸の「さなえちゃん」が収録されているアルバムはCD化されていますが、そのCDを外から見たかぎりでは「さなえちゃん」が入っていることは分かりません。他の曲は収録曲として書かれているのですが、「さなえちゃん」だけは、古井戸の意向でわざと書かれていないからです。ただしCDを聞けば、曲自体はLPと同様に収録されています。したがって収録アルバムのタイトルが分からないと、それを探しだすことは出来ません。「さなえちゃん」の入ったアルバムを昔持ってたのですが,なくしてしまったのでタイトルは確認できないのですが,ジャケットは薄暗い色(暗い灰色?,モノクロ?)だったような気がします.
 なんて古い曲なのでしょう。わかってしまう、自分が悲しかったりして...兄がよく歌っていた曲です。このころ、ガロの”学生街の喫茶店”もはやっていたと思います。歌詞は、 記憶の奥をたどって、 大学ノートの裏表紙に、サナエちゃんを書いたの。 一日中かかって、一生懸命書いたの。 でも、鉛筆で書いたから、いつの間にか消えたの。 大学ノートの裏表紙の、さなえちゃんは、消えたの...
 その歌の中にいた「さなえちゃん」は、「さなえちゃんが消えたの。もう会えないの。二度と会えないの」と歌われていた。"fluid"が必ずそうであるように、newsgroupに流れた記事もすぐに流れていってしまった。news groupに現れた"sanae chan"はもういない。

2000-04-07[n年前へ]

Canon Simplex + 

オリジナルとコピーの追復曲

 野田秀樹、NODA MAPの新作「カノン」が上演されている。観に行きたいのだが、距離のせいかなかなか見に行けそうにない。
 観ていないので内容は知らないのだが、タイトルのカノンは「規範」を意味するギリシャ語のkanonだろう。英語で言えばcanonである。辞書でカノン(canon)を調べてみると、

  1. 規範、原則、標準、規準、根本原理 類似語 = "criterion"
  2. 基本的重要文献
  3. 真作品
  4. 教会法
  5. 聖書正典、正経
  6. 音楽形式のカノン、追復曲
  7. 48ポイントの活字
というような言葉が出てくる。「これはC言語のバイブルだ」などの言い方はよくすることがあるが、それに誓いニュアンスだろうか?
 ちなみに、音楽形式としてのカノン=追複曲は、「主題としての一声部が応答としての他声部に模倣される形式」とある。「かえるの歌が聞こえてくるよ…」はその単純な例である。一つのメロディから導き出された旋律が重なり合っていくわけだ。あるいは、山下達郎の「クリスマスイヴ」の中間部のパッヘルベルのカノンといった方がわかりやすいだろうか。
 音楽形式の「カノン」では、最初の旋律が主題であり原典である。そして、その模倣旋律が組合わさって、魅力的な音楽が作られていく。

 ところで、「カノン」という言葉の意味の大きな割合を占める「聖書」という言葉を考えた時、音楽形式である「カノン」と似たようなものがある。
 それは印刷技術である。と、書くと、唐突に感じるかもしれない。しかし、聖書の複製をきっかけとして広まった技術が、印刷技術である。それほど、関係がないわけではない。印刷技術は、グーテンベルク(ちなみに、今年はグーテンベルク= Gutenberg, Johann Gensfleischの生誕600年目である)の「42行聖書」から始った原典を複製する技術である。
 印刷技術は、一つの原典から複数の複製物が作り出されていく。それは、一つの旋律から導き出された複数の旋律が追いかけていく、音楽のカノンそのものである。印刷技術はもうひとつの「カノン」なのである。
 

グーテンベルクの「42行聖書」

 本来、「カノン」という言葉は「規準、原典、教典」を指すわけであるが、同時に、この「カノン」という言葉には「複製」という匂いがつきまとう。先の追復曲=カノン、そして印刷された聖書もそうだ。

 グーテンベルクの「42行聖書」は200部程度印刷された。それらはいずれも色々な装飾がされ、同じ物は一つとしてない。どれも個性豊かなものである。音楽の「追復曲=カノン」でも、輪唱のようなごく単純なカノンを除けば、旋律は魅力的に変化されていく。旋律はどれも個性豊かなものである。個性がなければ、それはとてもつまらない輪唱に終わってしまう。

 きっと、NODA MAPの「カノン」では野田秀樹の「言葉を繰り返し、次々と意味を転じさせて、そして、何者かを描写していく力」が発揮されるのだろう。考えてみれば、野田秀樹の「言葉を操るやり方」もカノンそのものである。模倣から始まったモノであっても、何かが新たに加えられていくならば、それは模倣でなくなって、きっといつかは原典になるのだと思う。逆に、あまりに原点としての「カノン」を守ろうとしたものは、それは単なる「コピー」に終わる。

 さて、ところで「コピー」という言葉と「canon」という言葉を考えるとき、ある企業(が頭の中に浮かぶ。「Xerox」というオリジナル旋律に派生する企業である。

 原典とされた「Xerox(富士ゼロックス)」はかつて、丸善石油のCM「オー・モーレツ!」を原典として、「モーレツからビューティフルへ」というCMを作り上げた。それは素晴らしい本歌取りである。60年代を代表する「オー・モーレツ!」という「キャッチ・コピー」を、「コピー」して、さらに変化させることで70年代へ繋がる「モーレツからビューティフルへ」という「キャッチ・コピー」を作り上げたのである。それはもう、一つの哲学であるといって良いと思う。

 一方の企業は80年代に苺の「コピー」にミルクをかけてみせ、「本物と"コピー"の違いは見分けられない」というCMを作り上げた。原典と「コピー」に違いがあるのか?という問いかけである。それもまた一つの哲学だろう。

 原典にこだわりすぎ、単なる「コピー」に終わるか、それとも、何者かを加え「本歌取り」としての「カノン」にすることができるか、それは「Vision」の有無にかかっている、のかもしれない。本当の「カノン」になるかは、「Vision」次第だ。そんなに深い意図はないし、適当に書いてみただけだけれど。

 うーん、今回はやっぱり、「スクラップ」行きだな。(BGM & Title ゴルトベルグ変奏曲による14のカノンJ.S.Bach)
 

2002-07-21[n年前へ]

あの頃流れた電波の行方 

夜空にきらめく「あの頃の番組」

 梅雨も明けて、本格的に夏が始まった。曇りがちだった夜空も、星空が見えるようになってくる。夜空を見上げれば、雲に遮られずに織姫星(こと座ベガ)、牽牛星(わし座アルタイル)などが形作る夏の大三角形が見えるようになる。

 そういえば、何日か前に、"hirax.net"の検索エンジン「ぐるぐる」宛に

 人類が作った最初の電波は、今、ドコを飛んでいますか?「欽ちゃんのドンといってみよう」の放送は、今、ドコ辺りを飛んでいますか?星の彼方のドコを飛んでいますか?
という検索依頼がSさんから送られてきた。アンテナ(例えば東京タワー)から発せられた電波は秒速30万kmで遙か彼方へと飛び続けるわけだけれど、「ずっと昔に東京タワーから旅だった電波は、今ドコにいるの?」「そんな昔聴いたり、観たりしたラジオやテレビの電波は、今ドコを旅しているの?」「あの頃観た世界は、夜空に見えるどの星の辺りに今いるの?」という検索依頼なのである。「昔の見た電波を探して下さい」なんてとても面白い検索依頼である。というわけで、「ぐるぐる」は夏の夜空を見上げて、目を皿のようにして、「あの頃に流れてた電波の行方」を探してみることにした。
 

 東京タワーからテレビやラジオの放送の電波が発射されると、その電波達はアンテナから一直線に離れていく。もちろんきっと指向性などもあるだろうけれど、そんなことはとりあえず無視して考えてみよう。東京タワーから旅立って数十μ秒後(ホントに一瞬だ)には、その電波達はもう「東京23区が見渡せるくらいの場所」にいるハズだ。そして、東京タワーから旅立った数十m秒後にはもう「日本も中国も区別の付かないくらいの地球が見える場所」にいる。そして、テレビ・ラジオが放送された10時間後には、それらの電波は冥王星の軌道を過ぎようとしているところだ。
 

東京タワーからテレビ・ラジオ放送の電波が旅立ってから
数十μ秒後
23区が見渡せる
数十m秒後
中国の片隅に日本がいる
10時間後
太陽系が見渡せる

 すると、 地球から4.3光年離れた恒星アルファケンタウリの辺りを飛んでいる電波は、4年と少し前に東京タワーから放送された電波だ。ということは、ちょうどワールドカップ'98が間もなく始まる、という頃だろうか?初めてのワールドカップ出場にアルファケンタウリは今頃燃えているに違いない。今の東京はワールドカップ'02が終わって惚けている頃だが、アルファケンタウリはまだまだワールドカップ'98を前にして、燃えているハズなのである。

 同様にして、日本でテレビ放送が開始されてから放送された番組が、今頃どの辺りの星を通過しているかを"nearspace"と「ザ・20世紀テレビ番組史」を参考にして少し調べてみた。
 

東京タワーからの
距離 (光年)
恒星その辺りを
通過している電波は
いつ頃の放送? (年)
その頃のテレビ番組
4.3
アルファケンタウリ
1998
ワールドカップ'98
6
へびつかいバーナード
1996
ふたりっ子
8.7
シリウス
1993
ひとつ屋根の下
10.8
エリダヌス座イプシロン
1991
101回目のプロポーズ
11.1
白鳥座61番星
1991
東京ラブストーリー
11.8
くじら座タウ
1990
渡る世間は鬼ばかり
16
アルタイル
1986
あぶない刑事
25
ベガ
1977
アメリカ横断
ウルトラクイズ
30
アークトゥルス
1972
太陽にほえろ
35
ポルックス
1967
チャコねぇちゃん
40
カペラ
1962
てなもんや三度笠
50
カストル
1952
テレビ番組開始

 例えば、ひときわ明るく輝くシリウスの近くを通過しようとしている電波(番組)は、江口洋介が熱演する「ひとつ屋根の下」である。だから、今頃シリウスはきっと「そこに愛はあるのかい?」と呟いているハズであるし、エリダヌス座イプシロンは今頃武田鉄也と共に「ぼくは死にましぇ~ん」と叫んでいるはずなのである。

 そしてまた、七夕のカップルの彼氏、彦星(アルタイル)は「あぶない刑事」が今まさに放送されている頃だ。きっとアルタイルではタカ(舘ひろし)とユージ(柴田恭兵)モドキが溢れているハズに違いない。そして、アルタイルより九才年上(さらに東京タワーから九光年遠い)の彼女、織り姫(ベガ)はもう少し昔の番組を今頃眺めている。そう、始まったばかりの「アメリカ横断ウルトラクイズ」にはまっているのかもしれないし、あるいは「欽ドン、良い子、悪い子、普通の子」辺りを観ているかもしれない。

 ポルックスは「チャコねぇちゃん」を見始めた頃だ。その番組の弟役が主人公として「ケンちゃんシリーズ」が長く長く続き、ついには「洗濯やケンちゃん」なんてトンデモないものが登場することを、彼はまだ知らないのである。
 
 

太陽系近くにある恒星たち
沢武文氏作成のパワーズオブテンによる表示

 こんな風にして夜空を眺めてみれば、日本でテレビ放送が開始(1952年)されてから放送された電波を眺めてみることができる。例えば、カストル(ふたご座アルファ星)の辺りを眺めれば、日本で最初に放送された番組が飛んでいる様子が心に浮かぶことだろう。だから、考えてみれば、夜空のに輝く星はかつて聴いたり、観たりした番組がつまった「タイムカプセル」みたいなものかもしれない。
 

 というわけで、富士の麓で夏の夜空を見上げてきた「ぐるぐる」からSさんへの検索結果です。

 夏の夜空を見上げてみて下さい。三つの星が大きな三角形を夜空に描いているのが見えるでしょうか?その中で一番明るい星がこと座のベガ、七夕に逢い引きをする「織姫」です。
 かつて70年代に東京タワーから旅立っていた「欽ドン」の電波はあの星の辺りを走り続けているはずです。今頃、織姫がラジオやテレビのスイッチを入れれば、欽ちゃんの声が飛び込んでくるはずです。
 織姫が気に入っているのはラジオの「欽ドン」なのでしょうか?それとも、テレビの「欽ドン良い子、悪い子、普通の子」なのでしょうか?さてさて、一体どちらなのでしょうね?

 そして、夏の夜空と言えば、射手座も見えますよね?その中の一番明るい射手座のイプシロンが地球からちょうど120光年の彼方に位置しています。
 約120年前にヘルツの地球から発した最初の電波は間もなくあの射手座に辿り着きます。人類が放った最初の電波は、もしかしたら間もなく射手座のハートを貫こうとしている、のかもしれません。

 夏の夜空を見上げれば、あの頃流れてた電波の行方が、かつて眺めた番組が見えてくるような気がします。

 「ぐるぐる」

2005-06-26[n年前へ]

「ブームはどう始まり どう終わるのか」 

 中川右介氏が中古カメラのブームを振り返りながら書いた「ブームはどう始まり どう終わるのか」を読んだので、(私が興味深く感じた)流れを三枚のスライド資料としてメモしてみる。何か流行っているものがある時には、このスライドを眺めて「何が何に対応するか」を考えてみることにでもしようか。
ブーム発見からメディア登場直前ブームの報道ブームの終焉
 上の流れでは割愛したが、'50〜'60年代生まれの第一オタク世代までは「みんなと違うモノが欲しい。珍しいモノが欲しい」という志向だが、'70年代以降の世代は「みんなと同じモノが欲しい」「売れているモノが欲しい」という志向が強い、という一節も面白い。

2005-08-07[n年前へ]

人生等時線 

夏目房之介の「で?」: 夏目式年表1 戦前〜戦後夏目房之介の「で?」: 夏目式年表2 ’45〜’70年代夏目房之介の「で?」: 夏目式年表3 ’63〜’05 「読者の生年」を横軸に、縦軸に「読者がマンガ作品を読んだ年齢」とってグラフ化してみたという、夏目房之介の「夏目式年表
 マンガに限らず色々な文化や色々な出来事で、こんな「人生等時線」を描いてみると面白そうだ。



■Powered by yagm.net