1999-01-30[n年前へ]
■渡り鳥の秘密
3000kmの彼方へ
先日、福島のいわき市の近くに友人を訪ねた。その近くで、はるか海を渡ってきた白鳥の群れを見た。そこでどこから来るのかとか、どうやって来るのかなどの話をした。大体、以下のような疑問である。
- Q.1:海を渡るのにどの位の時間がかかるのか?
- Q.2:位置(あるいは方向)はどのように認識するのか?
- Q.3:どこから来るのか?
- Q.4:なぜ渡るのか?
Q.3のどこから来るのかについては、仙台市科学館の中のGooseSchool(http://www.smus.city.sendai.jp/goose/home.html)に簡単な説明があった。そこにガンの「渡り」の地図が示してあった。その図を引用させて頂く。いや、もちろん「白鳥でなくガンであるし、そもそも飛んでくる場所が違う」のはわかっている。しかし、先の疑問の「どこから来るのか」はべつにいわき周辺の白鳥にこだわった疑問ではないのだから、他の場所の他の動物でもいいのだ。
さて、残る疑問は、
- Q.1: 海を渡るのにどの位の時間がかかるのか?
- Q.2: 位置(あるいは方向)はどのように認識するのか?
このGooseSchool(http://www.smus.city.sendai.jp/goose/home.html)には「渡り」をどのように行うかという簡単な説明がある。それによれば、
- A.1: 人工衛星用位置送信機を取り付け経路を追跡した結果では2日間で2000kmをノンストップで渡り続ける。
- A.2: 時間は体内時計で知り,方向は星や太陽で分かる。鳥はコンパスや六分儀のような能力を両方持っている。
そこで、簡単に手に入った
- 「鳥の渡りの謎」 (ロビン・ベーカー著 網野ゆき子訳 平凡社発行 ISBN4-582-52717-5)
- 「鳥学の世界へようこそ」 (ディヴィッド・ラック著 蓮尾純子 訳 平河出版社ISBN4-89203-192-5)
「鳥の渡りの謎」の原著の表現では「渡り」を"navigation"と表現し、「鳥学の世界へようこそ」の原著の表現では"migration"と表現しているのも視点の違いとして面白い。
さて、この2冊の本はいろいろな実験を行った論文を引いて、「渡り」に関しての実証を行っている。動物が絡んだ実験は、実験の精度を高めることがなかなか困難に思えるが、そこはしょうがないだろう。というわけで、必ずしも実験が信用できるわけでもない。特に磁気に関する実験に関して精度の低さを感じる。
しかし、今回は自分で実験も解析もしていないので、簡単なまとめだけにしておく。
- 鳥(種類、地域、条件)により「渡り」の際に使用する航法(navigation)は異なる。
- 方位を頼りにするやり方も、位置を頼りにするやり方もある。使用されるのはどちらか片方のみというわけでもない。
- 位置のセンサーとしては、目印、音、におい、磁場*、重力*
- 方位のセンサーとしては、太陽の位置、光の偏光パターン、星、月などの位置、地磁気*
さて、今回は下調べばかりであった。これでは、いけない。いけない。自分で実験もしなければ意味が無い。というわけで、近日中にある実験をする予定である。
1999-08-29[n年前へ]
■「私と好みが似てる人」 その3
ドメイン一覧とreferer log
www.hirax.netはレンタルサーバー上で稼動している。1999/6月からレンタルサーバー業者を変えた。業者を変えた一番目の理由は、それまで依頼していた業者の規約で定められているデータ転送量を超えてしまう恐れがあったことである。もし、転送量を超えると割に高額な追加料金が発生してしまうのであった。安い居酒屋がある瞬間からボッタクリバーに早変わりしてしまうのである。
今回、レンタルサーバー業者を変えた後の3ヶ月間のLog解析をしてみた。以前、
私と好みが似てる人 - analog Windows版用のサブドメイン解析ソフトを作る- (1999.01.24)
でドメイン名から機関名への変換ソフトを作成したが、何しろ32kBまでのドメインリストにしか対応していないのでほとんど役に立たない。むしろ役に立ってしまっては(WHOISサーバーの負荷上)困るのである。従って、前回と同様のドメイン名とその名称の解析をするためには、ドメイン名リストの一覧を手に入れる必要がある。今回ドメイン解析をするために、「日本ドメイン一覧」を手に入れることにした。
かつてはJPNICの公開文書( ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic/)から日本ドメイン一覧等の文書は自由に手に入れることができた。しかし、現在はフリーでは公開されていない。ftp://ftp.nic.ad.jp/pub/jpnic/domain-list.txtの中から引用すると、
これまで JPNIC では、JP ドメイン名リストと IP アドレスリストを ftpサービスによって一般公開してきましたが、プライバシー保護およびセキュリティ保全のため、1999年5月11日(火) より原則的に一般非公開といたしました。 JPドメイン名リスト、IPアドレスリストの利用申請については以下のURL をご覧下さい。 http://www.nic.ad.jp/jp/db/application.html関連文書: 『JPドメインのDNSゾーン情報・逆引き情報転送停止および JPドメインリスト等の配布停止について』 http://www.nic.ad.jp/jp/topics/archive/19990401-01.html |
しかし、FTPsearchで探してみると、その残骸らしきものがいくつかあった。例えば、
6.3M 1999 Feb 19 ftp.web.ad.jp /pub/Internet-Document/jpnic/domain/domain-list.txt
などだ。
このファイルを見ると、将来(といってもこのファイルはすでに現在のものではないが)使用されるであろうドメイン名が予約されており、面白い。
(hichiyahigashi-e # *予約ドメイン名* 日知屋東小学校)(hida-sh # *予約ドメイン名* 岐阜県立飛騨養護学校)(hida-sh-b # *予約ドメイン名* 岐阜県立飛騨養護学校高山日赤分校)(hidaka-ao-e # *予約ドメイン名* 阿尾小学校)(hidaka-chisaka-e # *予約ドメイン名* 千栄小学校)(hidaka-fuchu-e # *予約ドメイン名* 府中小学校)
今回はこのファイルを加工して、Logファイル解析ソフトのanalogで使用することにした。そうすると、日本国内のドメインからのわかりやすいアクセス解析をすることができる。試しにCO.JPドメインとAC.JPドメインの解析サンプルを示してみる。
%PAGE %Bytes
1205: 1.51%: SONY.CO.JP (ソニー株式会社)
794: 1.99%: NEC.CO.JP (日本電気株式会社)
607: 0.12%: SQUARE.CO.JP (株式会社スクウェア)
600: 1.09%: ADVANTEST.CO.JP(株式会社アドバンテスト)
548: 0.75%: HITACHI.CO.JP(株式会社日立製作所)
410: 0.66%: CANON.CO.JP (キヤノン株式会社)
395: 0.42%: FUJITSU.CO.JP(富士通株式会社)
313: 0.68%: FUJIXEROX.CO.JP(富士ゼロックス株式会社)
279: 0.54%: TOSHIBA.CO.JP(株式会社東芝)
267: 0.34%: SHARP.CO.JP (シャープ株式会社)
234: 0.30%: RICOH.CO.JP (株式会社リコー)
企業の人数の割にSONY,SQUARE,ADVANTESTといった企業はアクセス数が多いように思う。「私と好みが似ている人」が多いようである。また、namcoもこのすぐ下に位置しているので、SQUARE,Namco,Sonyというゲーム関係の企業が「私と好みが似ている」のかもしれない。
下は、AC.JPドメイン。
%PAGE %Bytes
761: 1.16%: U-TOKYO.AC.JP(東京大学)
672: 1.92%: KYUSHU-U.AC.JP(九州大学)
425: 1.09%: CHITOSE.AC.JP(千歳科学技術大学)
330: 0.45%: KYOTO-U.AC.JP(京都大学)
329: 0.32%: WASEDA.AC.JP (早稲田大学)
265: 0.39%: OSAKA-U.AC.JP(大阪大学)
230: 0.30%: HOKUDAI.AC.JP(北海道大学)
205: 0.39%: CHIBA-U.AC.JP(千葉大学)
168: 0.23%: HIROSHIMA-U.AC.JP(広島大学)
164: 0.80%: TSUKUBA.AC.JP(筑波大学)
163: 0.53%: TITECH.AC.JP (東京工業大学)
WEBのLog解析をして何が一番面白いかというと、知らなかった面白いことが載っているWEBを知ることができることである。どこかのWEBページからwww.hirax.netへのリンクがされて、それによりwww.hirax.netへ辿りつく様子はrefererlogを見ればわかるのである。試しにreferer logを解析した結果のサンプルを示してみる。
#reqs: URL
----- ---
1132: http://www.maqmakmac.com/
355: http://www.cds.co.jp/ff/bbs/minibbs.cgi
155: http://freebee.saccess.co.jp/~gridman/gfx/99summer.html
147: http://www.cds-co.com/ff/main.html
138: http://www.cds.co.jp/ff/main.html
114: http://www.jin.gr.jp/~nahi/link-misc.html
114: http://www2s.biglobe.ne.jp/~chic/pilot.html
82: http://www.puppenhaus.co.jp/mirror-site/fukatsu-eri.htm
63: http://www.cds-co.com/ff/zakki.htm
57: http://www.t3.rim.or.jp/~munemasa/links.html
57: http://www2.saccess.co.jp/~gridman/gfx/99summer.html
そして、そのrefer元の持つ情報は私にとってとても面白いのである。www.hirax.netにリンクを貼っているページの作者というのは大抵「私と好みが似てる人」であるし、なおかつ、私ではない。ということは、そこには
- 私の好みに合っていて、
- 私がちっとも知らないこと
そういったWEBを探そうと思っても、それはとても困難である。何しろ、キーワード検索ができないのである。キーワードで調べるにも「私がちっとも知らないこと」であるから、そのキーワードを私が思いつくはずがないのである。というわけで、「好みに合っていて、(私のちっとも知らないことが多い)新鮮なページを見つけるのは難しい」のであった。
しかし、それも今では違う。www.hirax.netのreferer logを見るとそういったWEBを見つけることができるのである。これがとても嬉しいのである。
2000-01-31[n年前へ]
■落ちゆくエレベーターの中…で悩みます?
無重力の理想と現実(仮)
今日もまた「ちゃろん日記(仮)」を読みに行くと、何とも面白い話があった。
である。この「ちゃろん日記(仮)」は「疑問とそこに隠れている真実を見つけだす感覚」に満ち溢れている、と私は思うのである。面白すぎである。さて、今回の話は、エンパイアステートビルでエレベーターが落ちたっていうけど、落ちていくエレベーターの中の人は
- 床に張り付く
- 天井に張り付く
- 宙に浮かぶ
「ほんとう〜にそうか? ほんとう〜にそうか?」
こういういかにも教科書に載っていそうな話には、時として落とし穴がある。教科書に書いてあるのは理想的で単純化した場合の結果である。それを鵜呑みにすると間違えてしまうことになる。極端に言えば、教科書に書いてあるような理想的な状態はほとんど存在しないので、教科書に書いてあるような現象はそうそう再現しない、ということになる。
ピサの斜塔から「落下の実験」を行ったのはガリレオ・ガリレイであると思っていると間違いである、というのは少し違う例になってしまうか。
久しぶりに思い出したが、私の所属していた研究室では重力測定は大きな柱であった。そして、確か大学院の入試問題の内の一題は、まさに
「落ちていくエレベーターの中の人達に働く力を精密に論ぜよ」であった(簡単に大雑把に言えば)。私はちゃんとこの問題を解けた覚えがない。いや、はっきり言えばずいぶん悩んだ覚えしかない。ってことはいまいち解けなかったのだろう。なので、「落ちていくエレベーターの中の人達は無重力状態である」と聞くと、「ほんとう〜にそうか? ほんとう〜にそうか?」と歌いたくなる。
研究室関連では、絶対重力測定を行う研究をする人達もいたわけである。絶対重力(加速度)測定は自由落下する物体の運動を測定して、重力加速度を測定するわけであるが、そう簡単に物体は自由落下してくれないのである。簡単な実験で物体を自由落下させて重力加速度を測定してみるとわかるが、大雑把な実験(自分の家ですぐできる程度の)では一桁ちょいの精度しか出ない。一桁ちょいの精度しかでないということは、(例えば)体重が10%弱程度になったように感じるかもしれないが、それは無重力ではない。体重が60kgの人であれば、6kgも感じてしまうのである。(雑な話だが。)
空気中を落ちてくる雨だってそうだ。もし、雨が自由落下を続けていたらものすごいスピードになって、雨に打たれるのは命がけになってしまう。しかし、実際にはそんなことはない。空気抵抗で速度は飽和してしまい、自由落下状態ではないからである。
さて、本題である。果たして、
例えば、
- 若井研究室の研究概要
- http://mech.gifu-u.ac.jp/~wakailab/research/Basic/base_h.html
北海道の上砂川町にある施設(JAMIC)で、490m落下させることにより、10秒の無重量環境が得られます。落下中は空気抵抗を受けるので、落下カプセルを二重構造にし、空気抵抗を無視できるように工夫してあります。と、記述されているように、実際には工夫をこらさなければ無重力状態は実現できないのである。絶対重力系などでも空気抵抗を無視するために、投げ上げて往復運動を測定するなどの工夫がいるのである。
と、言葉だけで書いてもしょうがないので、適当な計算でもしてみる。いや、もちろん、実験をするのが良いわけであるが、面倒だし…
まずはエレベーターには、
- 何の抵抗も働かない
- 空気抵抗とワイヤーの抵抗が働く
そして、エレベーターの中の人には空気抵抗は働かないとした。エレベーターの中の空気と人の速度差はほとんどないからである。また、エレベーターは人よりもはるかに重く、人の重さはエレベーターの運動に何の影響も及ぼさないと近似した。
その計算の結果を以下に示す。これが落ちていくエレベーターの軌跡である。抵抗のない場合が(赤)で抵抗のある場合が(青)である。エレベーターが落ち始めてから30秒後までの軌跡である。
理想的な場合(赤)に比べて、抵抗のある場合(青)の落ち具合が鈍っているのがわかると思う。それでは、もっと時間が経った場合はどうだろうか?それを次に示す。エレベーターが落ち始めて300秒後までの軌跡である。つまり、五分間もこのエレベーターは落ち続けているのである。落ちた距離は理想的な場合で40kmの深さに達している。すごいエレベーターである。こんなに落ち続けていると、すでに重力加速度が一定とは言っていられなくなる。
ここまでくると、抵抗のない場合(赤)と抵抗のある場合(青)では全然違う軌跡になっている。抵抗のない場合(赤)では放物線そのものであるが、抵抗のある場合(青)では一定の速度になっている。
それでは、エレベーターがこのような状態になった時の、エレベーターの中の人に働く加速度(と実際の加速度の差分)を示してみる。これを見れば、落ちていくエレベーターの中の人が無重力状態であるかどうかがわかる。まずは、300秒後までの変化を見てみる。
理想的な場合(赤)はずっとゼロすなわち無重力状態であるが、抵抗のある場合(青)は無重力状態は最初だけで、50秒後位には通常の状態に戻ってしまっている。最初の部分をもう少し拡大してみる。次に示すのは、3秒後までの落ちていくエレベーターの中の人に働く重力加速度(と実際の加速度の差分)である。
これを見ると、あっという間に人は無重力状態ではなくなっているのがわかると思う。
というわけで、先の三つの選択肢、
- 床に張り付く
- 天井に張り付く
- 宙に浮かぶ
先日みたニュースのエレベーター落下実験の中で、中にいた男性リポーターが、落下しながら「ひぃ?」とアオ向けになった状態で床にハリ付いていたからなのです。という実際の現象が正しいのである(いや、もちろん状況はかなり異なるが)。「頭の中だけ」で考えたことというのは大抵の場合間違ってしまう。(もちろん、今回の「できるかな?」の話もその例外ではない)
そして、その後に、
ありはきっと、速度がそこまで充分でなかったのと、もしやのトキのために、男性リポーターに安全な姿勢をとらせていたタメだと思われます。とあるが、実際問題として「速度がそこまで充分」になることは未来永劫ないわけである。だから、(私の中では)エレベーターの中の男性リポーター氏は床から浮かぶことはないのである。
こういうのは、結局考える人の数だけ答えがあるのだと思う。もし、その内のどれが真実に一番近いかどうか知りたければ、実験すれば良いだけの話だし。
2000-07-27[n年前へ]
■あなたと好みが似てるトコ
私と好みが似てる人 その5
もう暑い夏が始まったようだ。東京にいた頃は、夏ともなれば就職活動中の学生を数多く見かけたものであるが、引っ越してしまってからはそんな風物詩も見かけなくなってしまった。田舎に住んでいる私には判らないが、今でもリクルートスーツに身をくるんだ学生が街の中を歩いていることだろう。
HIRAX.NETにも様々な学校からのアクセスがある。その中には今年就職活動をしている学生や、数年後に就職を控えた学生もきっといるのではないだろうか?そこで、今回は就職を控えた学生のためにHIRAX.NETへのアクセス数が多い会社を調べて、「あなたと好みが似ている会社」を調べてみたい、と思う。また、いつもと同じく*.ac.jpからのアクセス順位も調べてみることで、大学入試を控えた学生・その他の人のために「あなたと好みが似ている学校」も調べてみることにしたいと思う。
そう、今回は題して「あなたと好みが似てるトコ」である。さて、前回HIRAX.NETへのアクセス元を解析してみた
の時は、*.co.jpドメインのトップ11は%PAGE %Bytesとなっていたし、*.ac.jpドメインは
1205: 1.51%: SONY.CO.JP (ソニー株式会社)
794: 1.99%: NEC.CO.JP (日本電気株式会社)
607: 0.12%: SQUARE.CO.JP (株式会社スクウェア)
600: 1.09%: ADVANTEST.CO.JP (株式会社アドバンテスト)
548: 0.75%: HITACHI.CO.JP (株式会社日立製作所)
410: 0.66%: CANON.CO.JP (キヤノン株式会社)
395: 0.42%: FUJITSU.CO.JP (富士通株式会社)
313: 0.68%: FUJIXEROX.CO.JP (富士ゼロックス株式会社)
279: 0.54%: TOSHIBA.CO.JP (株式会社東芝)
267: 0.34%: SHARP.CO.JP (シャープ株式会社)
234: 0.30%: RICOH.CO.JP (株式会社リコー)
%PAGE %Bytesとなっていた。つまり、1999年度の「あなたと好みが似てるトコ」ベスト1はソニー株式会社であったし、「あなたと好みが似てる学校」は東京大学であった。それでは、最近はどうなっているのだろうか?
761: 1.16%: U-TOKYO.AC.JP (東京大学)
672: 1.92%: KYUSHU-U.AC.JP (九州大学)
425: 1.09%: CHITOSE.AC.JP(千歳科学技術大学)
330: 0.45%: KYOTO-U.AC.JP (京都大学)
329: 0.32%: WASEDA.AC.JP (早稲田大学)
265: 0.39%: OSAKA-U.AC.JP (大阪大学)
230: 0.30%: HOKUDAI.AC.JP (北海道大学)
205: 0.39%: CHIBA-U.AC.JP (千葉大学)
168: 0.23%: HIROSHIMA-U.AC.JP (広島大学)
164: 0.80%: TSUKUBA.AC.JP (筑波大学)
163: 0.53%: TITECH.AC.JP (東京工業大学)
先月の2000/06の一ヶ月の間にHIRAX.NETへは計174,914ページのページ・アクセスがあった。そして、アクセス数が多いアクセス元はこんな感じになる。電気・OA機器メーカーからのアクセスが多いのが本サイトの特徴でもある。といっても、技術系サイトであればそれはどこも同じなのだろう。なお、おそらく有限会社回路設計サービスに関してはロボットだと想像している。
こうしてみるとアクセス数の多いところは、前回とそれほど変わっていないことがわかる。ただし、前回のダントツ一位(そして技術系学生には人気No.1)のSONYが少し落ちてきているのが残念である。
#reqs: %bytes: domainただ、こうしてしまうとどうしても人数の多いトコロはアクセス数が増えてしまう。もちろん、人数が多いところはProxyのキャッシュなども結構あるので、見かけ上のアクセス数はかなり減るだろう。ただ、それにしても人数の多いトコロはどうしてもアクセス数が増えざるをえない。
------: ------: ------
162873: 87.13%: .jp (Japan)
89828: 41.35%: ne.jp (日本のネットワークサービス)
31709: 20.72%: co.jp (日本の企業(または営利法人))
1577: 1.72%: nec.co.jp (日本電気)
1520: 3.02%: cds.co.jp (有限会社回路設計サービス)
764: 0.57%: hitachi.co.jp(株式会社日立製作所)
726: 1.65%: canon.co.jp(キヤノン)
670: 0.33%: toshiba.co.jp(東芝)
588: 0.33%: sony.co.jp(SONY)
539: 0.31%: fujitsu.co.jp(富士通)
385: 0.04%: square.co.jp(square.co.jp)
370: 0.20%: fujixerox.co.jp(富士ゼロックス株式会社)
369: 0.18%: mei.co.jp(松下電器産業株式会社)
304: 0.22%: sharp.co.jp(シャープ 株式会社)
244: 0.13%: ricoh.co.jp(リコー)
218: 0.16%: ibm.co.jp(IBM Japan)
211: 0.27%: ntt.co.jp(NTT)
152: 0.09%: epson.co.jp(Epson)
......13997: 8.46%: ac.jp (日本の教育および学術機関)
2740: 0.70%: KYOTO-U.AC.JP(京都大学)
941: 0.68%: U-TOKYO.AC.JP(東京大学)
592: 1.13%: BUNKYO.AC.JP(文教大学)
536: 0.14%: HOKUDAI.AC.JP(北海道大学)
395: 0.16%: NAGAOKAUT.AC.JP(長岡技術科学大学)
358: 0.29%: KYUSHU-U.AC.JP(九州大学)
352: 0.12%: JAIST.AC.JP(北陸先端科学技術大学院大学)
318: 0.20%: OSAKA-U.AC.JP(大阪大学)
295: 0.32%: TITECH.AC.JP(東京工業大学)
256: 0.24%: TOHOKU.AC.JP(東北大学)
.......13811: 8.23%: or.jp (日本の団体)
11156: 7.23%: ad.jp (日本のJPNIC会員ネットワーク)
761: 0.48%: go.jp (日本国政府機関)
480: 0.10%: gr.jp (日本の法人格を有しない団体)
10662: 6.80%: [unresolved numerical addresses]
4294: 2.19%: .net (Network)
3855: 2.25%: .com (Commercial)
3685: 0.11%: .org (Non-Profit Making Organisations)
2321: 0.72%: [domain not given]
192: 0.19%: .edu (USA Educational)
82: 0.17%: .gov (USA Government)
61: 0.04%: .be (Belgium)
45: 0.03%: .fr (France)
44: 0.04%: .de (Germany)
38: 0.02%: .to (Tonga)
34: 0.03%: .my (Malaysia)
22: 0.03%: .arpa (Old style Arpanet)
22: 0.02%: .uk (United Kingdom)
20: 0.02%: .ca (Canada)
20: 0.02%: .br (Brazil)
.......
そこで、アクセス数上位の企業の従業員数を調べて、「従業員一人あたりのアクセスページ数の順位」を調べてみた。それが次の表である。
ページアクセス数順位 | 会社名 | ページアクセス数 | 従業員数 | 従業員一人あたりのアクセスページ数 | 従業員一人あたりのアクセスページ数の順位 |
1 | NEC | 1577 | 37078 | 0.04253 | 2 |
2 | 回路設計サービス | 1520 | ? | ? | ? |
3 | 日立製作所 | 764 | 59692 | 0.01280 | 7 |
4 | キヤノン | 726 | 21023 | 0.03453 | 3 |
5 | 東芝 | 670 | 56746 | 0.01181 | 10 |
6 | SONY | 588 | 19187 | 0.03065 | 4 |
7 | 富士通 | 539 | 43627 | 0.01235 | 9 |
8 | SQUARE | 385 | 686 | 0.56122 | 1 |
9 | 富士ゼロックス | 370 | 15258 | 0.02425 | 5 |
10 | 松下電器 | 369 | 275962 | 0.00134 | 13 |
11 | シャープ | 304 | 23800 | 0.01277 | 8 |
12 | リコー | 244 | 67300 | 0.00363 | 12 |
13 | IBM Japan | 218 | 21401 | 0.01019 | 11 |
14 | NTT | 211 | ? | ? | ? |
15 | Epson | 152 | 11000 | 0.01382 | 6 |
ただし、
- 有限会社回路設計サービス
- NTT (こちらは私が調べるのを面倒くさがっただけ)
さて、結局「従業員一人あたりのアクセスページ数の順位」で一位となったのは、SQUAREでなんと従業員一人あたり、0.56ページ/月を見ていることになる。おやおや、これはおかしい。かなり、多すぎる。こりゃ、SQUAREも更新チェック用のロボットかな。それ以外の企業の場合だと「従業員一人あたりのアクセスページ数」は大体0.0*ページ/月である。平均すると、100人いたらその内の数人が一回見に来たことがある、という感じか。まぁ、実際にはもっと少ないだろうが。
前回、アクセス数一位だったSONYはアクセス数では6位にランクを落とし、「従業員一人あたりのアクセスページ数の順位」ではそれでも4位と健闘しているが、それでも苦戦していると言えるだろう。いやいや、これはもしかしたら先月の「できるかな?」のコンテンツ
- オッパイ星人の力学 - 胸のヤング率編 - (2000.06.29)
- カラープリンターの選手宣誓 - ICCファイルを眺めてみよう その2 - (2000.06.28)
- 「色っぽい声」の秘密 - キャバクラ嬢は英語が上手い!? - (2000.06.24)
- プリクラの中の物語 - プリクラもどきソフトを作ろう 第一回 - (2000.06.19)
- ヘルメットの色空間分布 - 学生運動の色空間とグラフ配置 - (2000.06.16)
- [Scraps]コンクリートの隙間に - 足元にあるカメラオブスクラ - (2000.06.13)
- 毛髪力のガウスの法則 - ハゲの物理学 「第五の力」編 - (2000.06.07)
- WEBページの迷路の中で - 未来の地図を手に持って - (2000.06.04)
うーん、この場を借りて言っておきたいのだが、先月の6月後半から今月に至るまでのコンテンツについては、ある事情により「私の趣味」とはかなり異なるものが多い。それを強くここに断っておきたい。いや、本当に本当なのです。
ちなみに*.ac.jpドメインに関しては、新顔「文教大学」が登場している以外は定番どころが集まっている。ちょっと不思議なのが、慶応大学・早稲田大学のような人数も多いマンモス校が11位、14位とトップ10に入っていないことである。何故だろう?
とりあえず、今回の結論は「あなたと好みが似てるトコ」ベスト1は学校で言えば京都大学で、企業で言うとSQUARE(とりあえず)ということになる。また、大学に関しては人数比率からすれば文教大学もお薦めかもしれない。なお、念のために書いておくが、本サイトはその真偽については保証しないの。念のため。