hirax.net::Keywords::「オチ」のブログ



1999-08-01[n年前へ]

合掌 

キレイはキタナイ、キタナイはキレイ

Bangkokの街の中を歩いている時に撮影したものである。ここでは、祈りを捧げている人をいたる所で見かける。

 元来、ワイ(合掌)は、神聖な右手と不浄の左手を合わせることにより、人間の真の姿を表現する試みであったという。それはどんなものにも複数の側面が存在しているということだ。どんな人も不浄でもあれば神聖でもある。そして、どんなことでもそれは同じだ。

 全てのものは、色々な側面が存在する。神聖と不浄であってもいいし、他の言い方でも良い。例えば、文化と経済、西洋と東洋、販売と生産であってもいいし、伝統と革新、研究と開発、喜劇と悲劇、本人と他人であっても良いだろう。そして、論理と感情もそうだ。
 
 物事は色々な側面が存在しているのだから、一つの立場を振りかざす論理というものはたやすく崩壊する。感情で動く人に論理を振りかざしても、喝破されるのがオチだろう。「みんなはこう思う」というような言葉は「私はそう思わない」と言う人の前ではなんの意味も持たない。

 物事を続けていく中で、「複数の側面があるからこそ続けられる」と思うことも多い。どんなことであっても、一つの立場からだけ続けていくのとても苦しい。しかし、複数の側面があれば何とかやっていくことができる。鴻上尚史の「ドン・キホーテのピアス」の言葉を借りれば-全体は一つではなく、二つの側面があるからなんとか生きていける -ということだ。

 色々な側面があるからこそ、動機が生まれ、原動力となり、継続することができるのだと思う。ワイ(合掌)する人を見ると、ふとそう思うのである。

1999-10-23[n年前へ]

新聞記事をデコンボリューションしよう 

プロバイダーの実効アクセス数を知りたい

 今回は、新聞記事の内容を再確認してみたい。

 今回のタイトルからすると、「新聞記事のアミ点をどうにかしたい」という話だろう、と思う人もいるだろうが、そういう話ではない。そういう話はいつかまた別の機会にやってみたいとは思っている。とりあえず、今回は別の話である。

 新聞記事、特にネットワークに関する記事などには、時々どうにも首を傾げてしまうものがある。例えば、.comドメインと.jpドメインの数の差から、日本とアメリカのネットワークについて語るような記事などである。日本にサーバーがあるから、*.jpドメインと決めかかっているような記事だ。

 そういう新聞記者のフィルターがかかっている記事(別にそのことが悪いとは私は思わない)を、自分なりに再構成して、再確認してみたいのである。

 今回は、朝日新聞の10月20日の「インターネット接続サービスの会員数」というグラフに関して調べてみたい。この記事は富士通系のniftyとInfoWebが一体化することに伴い、インターネット接続サービスがどう変化していくか、ということに関する記事である。

朝日新聞の10月20日の「インターネット接続サービスの会員数のグラフ」
 本題とはまったく関係なのであるが、左の写真ではモアレが発生している。本来は、下のようなアミ点画像である。

今回のタイトルからすると、「新聞記事のアミ点をどうにかしたい」という話に思えるかもしれないが、全く関係ないのである。念の為。

 このグラフは一位のniftyと三位のInfowebが合併して、巨大なネットワーク接続サービスが生まれると言いたいようである。また、一位のniftyと二位のBiglobeはとにかく巨大で、三位以降とずいぶんと差があるように思えてしまう。

 しかし、niftyの「インターネット接続サービス」に関する数字として、この300万人弱という数字を出しても良いものだろうか? 確かに、nifty経由でインターネットにつなぐ人もいるだろうが、その数ははるかに少ないのではないだろうか?ちょっと数字の使い方が違うように思う。
 nifty会員であるとしても、それはインターネット接続サービスを使用しているという意味とは違うだろう。私もniftyには加入しているが、nifty経由でインターネットに接続することはほとんどない。ただ会員であるだけで、インターネット接続サービスは使っていないかもしれない。一体、nifty会員のどれだけがnifty経由でインターネットを使っているのだろうか?

 また、一位・二位と三位以降の差はそれほどあるのだろうか? ネットワーク上で見かけるアドレスのほとんどがniftyかBiglobeであるような気がしないのである。

 こういった疑問を、HIRAX.NETへの最近1ヶ月のログ解析の結果から調べて見ることにした。つまりは、「私と好みが似てる人」の"*.ne.jp,*.or.jp, *.ad.jp"バージョンである。何しろ、これまで*.ac.jpや*.co.jpの解析ばかりであったので、たまには他のものもしてみたかったのである。だから、今回の話は単なる雑談なのである...
 HIRAX.NETはアクセス数が多いサイトではない。だから、得られる結果は全然正確なものではない。また、母集団自体が偏りを持っている恐れは十分にある。いや、あるだろうとさえ思っているのである。偏りがあるならあるで結構である。

 それでは、"*.ne.jp, *.ad.jp,s *,or.jp"からの最近1月のアクセス数(Page)のグラフを下に示す。これは、HIRAX.NET内の全ページに対するものである。したがって、HIRAX.NET内のページを沢山よんだ人がいたならば、その人の属するプロバイダーはより多くの数の「アクセス数(Page)」をカウントされることになる。

*.ne.jp, *.ad.jp,s *,or.jpからのアクセス数(Page)

 ログ解析をした中で"*.nifty.ne.jp"からのアクセスは一つも見つからなかった。これは、

  • niftyからインターネット接続でHIRAX.NETへ訪れている人が一人もいない
  • niftyからインターネット接続でHIRAX.NETへ接続した場合に、nifty.ne.jpからのアクセスという風には記録されない
という可能性がある。しかし、そのうちのどちらであるのだろう? と、書いておけば知ってる人が教えてくれるかもしれない...

 さて、ここからは追記である。期待通り協力してくれた方がいた。やはり、書いてみるものである。協力者:べっきさんが接続してくださった。そのniftyからつないだ状態では、HIRAX.NETにはfrom ***.ppp.infoweb.ne.jpと記録されていた。ということは、infoweb経由のようである。すると、nifty+infowebでもso-netに負けているということになる。(追記 ここまで)

 先の朝日新聞の記事と重なるのは、Biglobe(mesh.ad.jp)とso-net、InfoWeb位である。

 so-netは朝日新聞の記事のグラフよりも、他と比較して、多いように感じる。so-netのユーザーは比較的にインターネット環境を活用している人が多いのだろう。まさか、PostPetのせいではないだろうな? 恐るべし、So-net。

 さて、NEC系であるBiglobeはここではmesh.ad.jpと表示されているようだ。Biglobeも先の朝日新聞の記事ほどアクセス数は多くないように思われる。また、富士通系であるInfowebのアクセス数もそ朝日新聞の記事よりは少ない。もしかしたら、富士通やNEC系のプロバイダーに加入している人というのは、

  1. コンピューターを買う
  2. その製造元系のプロバイダーに加入
  3. だけど、あんまり使わない
という行動パターンなのかもしれない。何しろ、パソコンショップでも「タッチおじさん」や「バザールでこざーる」の景品を欲しいがために、パソコンを買いたがる人もいる位だ。バリバリ使うとはとても思えない。

 今回のグラフを見る限りにおいては、一位・二位が三位以降を引き離しているという感じではないし、富士通、NECが主催するインターネット接続サービスが活用されているという感じでもないようだ(少なくとも本WEBに関する限りは)。しかし、Sony主催のSo-netは活用されているようなのだ。

 強引ではあるが、「富士通、NEC、Sonyの主催するネットワーク接続サービスの活用度の違いに何か意味はないのだろうか?いや、きっとある。」と思ってしまう(少しだけだけど...)。

 今回は、とりあえず偏見出まくりの結論で終わってしまうのでも、オチもない...あぁ、しかもInfowebやBiglobeに入っているパワーユーザーがいたらどうする気なのだ。いや、きっといるぞ。先にゴメンと言っておこう。だから、抗議メールは遠慮のココロだ。


1999-12-27[n年前へ]

恋の力学 三角関係編 

恋の三体問題

 今回はもちろん、

の続きである。前回は、恋の力学を二体間の単純問題に適用したが、今回は複雑系の入門編である三体問題に適用してみたい。二体間の単純問題から三体問題になることで、現実問題に近くなる。また、物語性も大幅にアップする(当社比)。

 その物語性のいい例があるので、簡単に紹介しておく。小山慶太の「漱石とあたたかな科学」講談社学術文庫の第七章に面白い話がある。- 「明暗」とポアンカレの「偶然」 - である。漱石が、明暗の中でのモチーフにしている「ポアンカレの説明する偶然」について、

  • ラプラス -> ポアンカレ -> 漱石
という流れが考察されている。そしてまた、同様な繋がりにある三体問題についても、考察を行っている。
「明暗」の中での登場人物
  1. 津田
  2. お延
  3. 清子
達がくりひろげる物語を三体問題になぞらえて考察しているのである。そして、漱石が書くことのなかった「明暗」の物語の先を推察しようとしている。その三体問題に解はあるのか、そこに偶然は作用しているのか、あるいは偶然により、解はどのように姿を変えるのか、などである。そして、その終わりは「明暗」の津田のつぶやき「偶然?ポアンカレのいわゆる複雑の極致?なんだかわからない」という言葉で締めくくられている。

 前回の「二体間の単純問題」というのは、「無人島で男と女が二人きり」という舞台設定である。現実にはあり得ない。あぁ、しまった。こう書くと、まるで今回の「三体問題」は「無人島で男二人と女一人」という舞台設定に思えてしまう。これだって現実問題としてあり得ないような気がしてしまう(関係ない話ではあるが、「無人島で男二人と女一人」という舞台設定で始まるジョークは「アメリカ人なら男同士が殺し合い、イギリス人なら紹介されるまで口をきかないから何も起きず、フランス人なら片方は恋人で片方は愛人になり問題は起きず、日本人ならホンシャにどうしたらいいか訊く。」というオチだったように思う。うーん、言い返せない。)。

 だが、都会という砂漠が舞台であると思えば、東京砂漠に「男二人と女一人」、あるいは「男一人と女二人」といったような舞台設定は無理がないだろう。そう舞台は東京砂漠ということにしておこう。

 それでは、考察を行ってみることにする。まずは解析の条件である。「男」と「女」に関する「恋の力」は前回と同じく、

  • 「恋の力」 = 「相手の魅力」 * 「二人の間の距離ベクトル」 / 「二人の間の距離スカラー」
という力である。これに加えて、「同性に対する反発心」を今回は導入する。
  • 「同性に対する反発心」 = 「相手の魅力」 * 「二人の間の距離ベクトル」/ 「二人の間の距離スカラー」
である。そして、「恋の運動方程式」に「同性に対する反発心」を加える。それが
  • 「恋の力」-「同性に対する反発心」 = 優柔不断度 * 「恋の加速度」
である。この「恋の運動方程式」を拡張した式を、「恋と嫉妬の運動方程式」と呼ぶことにする。また、「男」と「女」のどちらを一名にするか悩むところだが、「女」にしておく。現在の日本の「男」と「女」の比率からしたらそちらの方が自然だろう。また、モテモテの「男」というシチュエーションを考えたくないのである(シャクなので)。

 それでは、以下に計算結果をグラフにして示してみる。まずは、「女」「男1」「男2」全員が同じ資質を持つ場合である。この場合、「三すくみ」状態に陥る。

  • 「女=赤」  位置=0, 速度=0,魅力=10,優柔不断度=10
  • 「男1=黒」 位置=5, 速度=0,魅力=10,優柔不断度=10
  • 「男2=青」 位置=-5, 速度=0,魅力=10,優柔不断度=10
さんすくみ状態

 この「女」を中心にして、「男」達が身動きが出来なくなった状態はよく見かけると思う。ねるとんなどでよく見かける風景である。ただし、この状態が発生している理由は「男1」と「男2」そして「女」の魅力が全く同じ状態であるからだ。

 ほんの少しでも「男1」と「男2」に有利な点があれば、この状態は一変する。次に示すのは「男1」が「男2」よりも1%だけ魅力がある場合である。その1%は理由は何であっても良い。例えば、偶然駅で出会ったなどでも良いだろう。

  • 「女=赤」  位置=0, 速度=0,魅力=10,優柔不断度=10
  • 「男1=黒」 位置=5, 速度=0,魅力=10.1,優柔不断度=10
  • 「男2=青」 位置=-5, 速度=0,魅力=10,優柔不断度=10
「男1」と「男2」の魅力のほんの少しの差が結果を左右する場合
 どうだろうか、「男1」が「男2」よりもほんの1%だけ魅力があるだけなのに、「女」は「男1」に惹かれてしまった。「男2」の悲しげな顔が目に浮かぶようである。そして、「男2」が立ち去っていく様子がありありとわかる。ガンバレ、「男2」。オレはオマエの味方だ...何か、私は「男2」に感情移入しているような気がするが、それは気のせいであろう。
 その一方、「男1」と「女」は幸せイッパイだろう。クヤシイくらいである。全く...

 また、「女」に大きな魅力があった場合には、先の「三すくみ」状態ではなく、見事な「三角関係」に陥る。これは、三すくみ状態を打破するのに十分な魅力が「女」にあるからである。

  • 「女=赤」  位置=0, 速度=0,魅力=20,優柔不断度=10
  • 「男1=黒」 位置=5, 速度=0,魅力=10,優柔不断度=10
  • 「男2=青」 位置=-5, 速度=0,魅力=10,優柔不断度=10
三角関係に陥る場合

 「女」を中心にして「男1」と「男2」が右往左往する様子が手に取るように分かる。これも世の中にはよくあるケースだろう。涙無しには見ることのできないグラフである。いや、もしかしたら、私の周りだけかもしれないが...

 もちろん、この場合も「男1」と「男2」の魅力にほんの少しでも違いがあれば、状態は一変する。今度は「男2」に「男1」よりも1%魅力が多くあるものとしてみよう。

  • 「女=赤」  位置=0, 速度=0,魅力=20,優柔不断度=10
  • 「男1=黒」 位置=5, 速度=0,魅力=10,優柔不断度=10
  • 「男2=青」 位置=-5, 速度=0,魅力=10.1,優柔不断度=10
リアルな三角関係に陥る場合

 「女」の心が「男1」と「男2」の間で揺れ動いている様子がわかると思う。「男」は「恋の力」と「同性に対する反発心の力」により、右往左往状態である。これぞ、リアルな三角関係である。この場合、果たして「男1」が勝つのか「男2」が勝つのか、よくわからない。どの時点で「勝ち」を決めるかで大違いである。また、「女」にすらその結末は予想できないのではないだろうか。「女」自身も相手を決めた本当の理由はわからないと思われる。
これは、もう複雑の極致であるが故に、何の予想もできないのである。

 ここまでの話はまるで天文学者が頭を悩ます三体問題のようである(いや、もちろんあちらが本家だが)。天文学者は天体の三体問題に頭を悩まし、我々は恋の三体問題に頭を悩ますのだ。どちらも、実にロマンチックである。

 こうして、今回の話の結末はよくわからないままになってしまった。やはり、ここは「明暗」の津田のつぶやき、

「偶然? ポアンカレのいわゆる複雑の極致?なんだかわからない」
という言葉で締めくくろうと思う。漱石は偉大である。

 さて、「恋の力学」シリーズはまだまだ続く。近日公開とはならないかもしれないが、次回作の予告をしておこう。

  • 恋の力学 運命の人編 - 偶然と必然の境界線 - (仮称)
である。

2000-09-10[n年前へ]

「鳥のたたきが如何に素晴らしいか」 

についての英語のレポートを書かなきゃいけないのだけれど、初めと真ん中とオチが上手くまとまりません。

2001-03-04[n年前へ]

柿ピーのシーソー・ゲーム 

柿とピーナツの供給バランスを考える

 結婚しようとするカップルが少しばかり気にした方がよいのが、「柿ピーの好み」である。知らない人がいるとは思えないが、念のために書いておこう。柿ピーと言えば、柿ピー= 柿の種 + ピーナッツであって、亀田製菓の大ヒット商品である。そして、何と言ってもビールの安上がりのおつまみだ。
 

いわゆるひとつの「柿ピー」

 この「安上がりで手軽なおつまみ」というところが、結婚しようとするカップルにはとても重要である。何故なら、結婚する前のカップルであれば洒落た店で飲むことも多いかもしれないが、結婚後はなかなかそうはいかない。いつの間にか手に持ったワイングラスは缶ビール(しかも発泡酒)に変〜身し、「テーブルの上の豪華な食事」はちゃぶ台の上の亀田製菓の柿ピーにバケラッタしているのである。

 そうなると、かつては「このソースとても美味しいよね。うふっ。」なんて言っていた二人も変わらざるをえない。そりゃそうだ。柿ピーを目の前にして、気取ってみてもしょうがないわけだ。そんな時、こんな会話に走りがちである。

「柿の種ばっか、食べないでよ!」
「オマエこそ、ピーナッツどんどん食えよ!」
そう、柿ピーがなまじ「柿の種 + ピーナッツ」なので、片方がどんどん減っていったりすると、これがもう大変。かつては、ワインを片手に愛を語らっていた二人も、今やビール(しかも実は発泡酒)を片手に食い物の奪い合いをすることになるのである。

 これが、カップルの二人がとても似たもの同士で、「私達二人とも柿の種がスゴ〜ク好きだから、ピーナッツなんかいらないの。だから、- 柿の種だけが100%入った柿の種 - を買うの!」なんて感じなら、もちろんノープロブレムだろうし、あるいは、「ぼくらは、ピーナッツだけを買うのさ!」という感じのカップルでも同様だろう。
 

そんな二人のための「柿の種だけが100%入った柿の種」

 あるいは、もう「ぼくは柿の種が好きだけど、きみはピーナッツが好き。二人は違っているから良い組み合わせなのさ。柿の種はぼくがどんどん食べるから、君はピーナッツをお食べ」なんてカップルでもいいだろう。こちらも、「ひとまずは」ノープロブレムである。つまりは、全く同じが正反対のカップルであれば、大抵の場合ほとんど問題はないのである。

 しかし、「柿ピーは柿の種とピーナッツが適当な割合で入っているから良いのさ」なんていうグルメ気取りのカップルがいたりすると、大変である。

「アンタの食べる割合、少しおかしくない?」
「何言ってんだよ!オマエの方が柿ピー食べ過ぎだってんだよ!」
「そんなことないわよ!」
となるのは必至である。この数分後には、巨人の星の一徹父ちゃんのごとく、ちゃぶ台はひっくり返されているのに違いないのである。柿ピーの割合恐るべしだ。

 そして、しかもこれが理系カップルともなれば、もう最低だ。

「柿とピーの割合は7:3で食べなさいよ!」
「違うだろ、6:4が適正値に決まってるだろ!」
「そんなにピーナッツを食べたいなら、柿ピーじゃなくてピー柿にしなさいよ!」
「別にピーナッツが過半数を超えるほどがイイって言ってんじゃねぇ〜!」
「何よ、もっと定量的に話しなさいよ!」
という具合になるに決まっているのだ。このままいくと、柿ピーを前にして離婚談義にもなりかねない。なんともオソロシイ話である。(* ピー柿は7:3でピーナツの方が多い。そんなのが実在することが私にとっては驚きである。)

 そういうわけで、「柿ピーの好み」「柿ピーの割合」「柿ピーの消費の割合」なんていうものは、結構結婚しようとするカップルには重要なのである。結婚しようとするカップルはぜひとも心して聞いておいてもらいたい。とはいえ、モテモテ度テスト

「女にモテない、というより、女に興味がないオマエ。今、一番気になることがドリキャスの値下げだったりなんかしない? まーそれも人生だけど、モテたほうがおいしいことは多いぜ? もうちょい女に関心持てよ。」
と判定された私が言っても説得力がないか。
 

 ところで、そもそも柿ピーの割合はどのくらいが普通なのだろうか?WEBで検索してみると、柿ピー10に対して

  • 柿の種 : 7〜6
  • ピーナッツ : 3〜4
が普通であるらしい。作っている方も、食べる方も結構ウルサ方が多いらしく、結構その割合について書いてあるサイトも多かった。

 そこで、試しに私も手元にあった小袋入り亀田の柿ピーの中身を調べてみた。調べたのは「小袋入り亀田の柿ピー」である。
 

小袋入り亀田の柿ピー

 この一袋の中身を開けてみると大体こんな感じである。
 

一袋に入っていた柿ピー

 もちろん、単に数えても良いわけではあるが、「クダラナイことに、無意味なほどに大ゲサな道具を使うのがこのサイトのポリシー」でもあったりするので、まずは画像処理ソフトを使って柿の種とピーナッツの個数をカウントしてみた。使ったソフトはUTHSCSAImageTool である。PCベースでフリーでお手軽で粒子カウントとなるとこのソフトになるだろう。もちろんNIH-imageベースのScionImagePCという選択肢もないわけではないが、こと粒子カウントになるとはるかにImageToolの方が使いやすい。マクロの取っつきやすさ(機能は較べものにならないほどおちるが)もNIH-image系よりも上である。

 さて、まずは上の画面内で柿の種を粒子カウントしてみたのが次の画面だ。この画面では見つかった柿の種は赤い縁取りがされ、個数がマーキングされていることがわかると思う。ちなみに、この画面内では93個の柿の種が見つかった。しつこいようだが、「数えた方が早いだろっ!」というツッコミはこの「できるかな?」では厳禁である。
 

柿の種は大体100個
ちなみにこの画面では93個

 同じようにして、ピーナッツをカウントしてみたのが次の画面である。この画面では、ピーナッツは23個見つかった。
 

ピーナッツは大体20個
ちなみにこの画面では23個だった

 すると、個数ベースでピーナッツが23/(93+23) = 20%で、残りが柿の種で80%ということになる。柿ピーの割合は大体8:2であったことになる。確か、WEBの亀田製菓に関する情報では

「柿ピー」のブレンドは、柿の種6に対してピーナッツ4が基本
と書いてあったような気がするので、今回の8:2というデータは測定誤差、とその他の何らかの誤差が重なったものだろう。いや、そんな誤差はどうでも良いか。
 

 ところで、大きな袋に入った柿ピーを食べながらよく考えることがある。私は柿の種が大好きなので、柿の種ばっかり選んで食べていくと、袋の口近くの上の方にはピーナッツばかりが残り、明らかに袋の場所ごとに柿の種とピーナッツの割合が異なってしまっていることがよくある。この柿の種とピーナッツの割合の時間的・空間的変化は一体どうなっているものだろうか?そこで、今回その「ピーナッツの柿ピーに占める割合の時間・空間的変化」について、少し考えてみることにした。
 

 まずは簡単に判るように、袋の中から均等に柿の種とピーナッツを「柿ピーの割合を適当な割合で」食べていった場合、「ピーナッツの柿ピーに占める割合」は次の図のようになる。この図は横軸が時間で、縦軸がピーナッツの柿ピーに占める割合である。
 

ピーナッツの柿ピーに占める割合の時間的変化
青 : 柿ピーを8:2の割合で食べた場合
緑 : 柿ピーを8:3の割合で食べた場合

 今回の場合柿ピーは8:2で入っているので、青の場合のように柿ピーを8:2の割合で食べていくと、時間にして10分後に柿ピーがなくなるまで、ピーナッツの柿ピーに占める割合は20%をキープしたままである。しかし、(少しばかりピーナッツが好きな人が)柿ピーを8:3の割合で食べてしまうと、つまりピーナッツを過剰に食べてしまうと、どんどんピーナッツの割合は減ってしまい、ついに8分経過後にはピーナッツが袋の中から無くなってしまうのである。つまり、あとの2分は悲しみと共に柿の種を食べ続けなければならないのである(私は柿の種が好きなので悲しくもなんともないが)。

 じゃぁ、袋の中の空間的分布も考えてみたらどうなるか、というのを次に計算してみた。まずは、袋を大きく二つに分けて、袋の入り口で適当な割合で柿ピーを食べた後、袋の奥から袋の入り口の方へ柿ピーを持ってくる。また、その際に適度に柿ピーをかき混ぜる。そして、柿ピーがなくなるまで柿ピーの割合の変化を調べてみるのである。ちなみに、IE4以降+Excel2000以降?の人であれば、ここをクリックすれば、その計算シートで遊ぶことができると思う。

 例えば、「柿ピーを8:2の割合で食べた場合」と「柿ピーを8:5の割合で食べた場合」のピーナッツの柿ピーに占める割合の時間・空間的変化を調べてみたのが、次に示す結果である。ちなみに、このいずれも横軸は時間である。また、時間軸にして30前後の時点で柿ピーは完全になくなっている。
 

ピーナッツの柿ピーに占める割合の時間・空間的変化
左 : 柿ピーを8:2の割合で食べた場合   右 : 柿ピーを8:5の割合で食べた場合

ちょっと計算上の誤差が大きいが、それはちょっと無視してもらいたい。

 さて、左の「柿ピーを8:2の割合で食べた場合」、つまり本来の柿ピー比と同じ割合で食べていった場合には、入り口近くでも奥の方でも柿ピーの比率は変わらない。そして、入り口の方から柿ピーを取った分を、奥の方から補給しているので、奥の方では時間軸20の時点で空になってしまっている。左の図でピーナツの割合がゼロになっているように見えるのは、実は単に柿ピーがなくなっただけなのである。そして、入り口近くの柿ピーが時間軸30の時点で空になっているまで、柿ピーの比率は変わることはない。当たり前だ。

 では、「柿ピーを8:5の割合で食べた場合」はどうだろうか?つまり、本来の割合よりもピーナッツを多く食べがちな人の場合だ。そんな場合の右を見てみると、奥の方は単に入り口近くに柿ピーを補給しているだけなので、柿ピーの割合は変わらないままだ。しかし、入り口近くではあっという間にピーナッツの割合が減ってしまっている。ほとんどなくなっている、といっても良いくらいの状態である。つまり、ピーナッツ大好き人間にとっては、手の届く袋の入り口近くには全然ピーナッツがないという、拷問状態なのである。周りに女子校や共学の学校はあるけど、自分の通う学校が男子校だったみたいなキツイ状態である。ちなみに、私は高校時代に私服の共学の学校に通った結果、制服の女子高生に強い強い憧れを抱くに至ったことを否定できなかったりするのである。
 

 話を戻して、それでは「袋を適当にかき混ぜながら」、「柿ピーを8:5の割合で食べた場合」はどうなるだろうか?というのが次の結果である。こうすると、奥の方のピーナッツもどんどん消費されているのがわかる。入り口近くも奥の方も、同じようにどんどんピーナッツの割合がどんどん減ってしまい、時間軸15の時点で完全になくなってしまっている。あとは柿の種がなくなる時間軸30の時点まではもう柿の種と向かい合うだけの人生なのである。ツラすぎる(ピーナッツ好きの人にとっては)。私の知人のオッパイ星人が結婚後に妻から、

「アンタはもう貧乳とだけ向き合う人生なのよ。」
と言われ、涙をこぼしていたのを連想させるような「柿の種人生」が待っているのである。

*一部、不適当な発言がありましたことをお詫びします。
 

「袋を適当にかき混ぜながら」、「柿ピーを8:5の割合で食べた場合」
柿ピーの袋の奥の方でも入り口近くでもピーナッツがすぐになくなっていく

 つまりは、ピーナッツが食べたいからといって、あまり柿ピーの袋をかき混ぜるのは良くないということなのである。もちろん、短期的にはピーナッツがたくさん食べることができて良いわけであるが、長期的に見ればその後の長い「柿の種人生」が待っているのである。それが端的にわかるのが、次の「ピーナッツをどれだけ食べているか」を示す結果である。

 この結果の中で、上の方に示した「柿ピーの袋をかき混ぜない場合」では、結構最後までピーナッツを細々と食べていけることがわかるだろう。柿ピーがなくなるのが時間軸で30前後の時点であるが、その少し前23位の時点までピーナッツを食べていけるのである。それに対して、ピーナッツを早く食べたいばかりに、柿ピーの袋をかき混ぜまくりの下の「柿ピーの袋をかき混ぜた場合」には、時間軸で13前後の時点でもうピーナッツがなくなってしまっている。もう、コイツには「柿の種人生」しか残されていないのである。
 

「ピーナッツをどれだけ食べているか」の時間変化
横軸 : 時間、 縦軸 : ピーナッツの消費数
 

柿ピーの袋をかき混ぜない場合

結構最後までピーナッツを細々と食べていける


 
 

柿ピーの袋をかき混ぜた場合

なんとも、太く短くのピーナッツの食べ方である…


 

 とはいえ、柿ピーの袋をかき混ぜながら太く短くピーナッツを食べるか、それをじっとガマンの子で細々と最後までピーナッツを食べるか、どっちが良いかは難しいところだ。ちなみに、私はかき混ぜまくりで柿の種を食いまくり、残ったピーナッツは人にプレゼントするというとても良い性格である。だったら、100%柿の種を買えって感じであるが、売店には置いてないことも多いから、しょうがないのである。
 

 というわけで、今回はビール(やっぱりあくまで発泡酒)を左手にそして柿ピーを右手でつまみながら、酔っぱらった頭で(いつものことだが)、ツマラナイことを考えてみた。モノが本当の柿の種であればオチて芽が出るのが普通なのだけれど、今回の柿ピーの話はオチがあるわけでも芽が出るわけでもない。酔っぱらいのタワゴトだから意味なんか全然ないのである。と、日記には書いておこう(意味不明)。
 



■Powered by yagm.net