hirax.net::Logos::2011-10-14

2011-10-14[n年前へ]

「ローカリゼーション技術」は「相手」に合わせつつ「自分」を表す「コミニュケーション技術」 

 『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか? 世界で売れる商品の異文化対応力 』を読んだ。本書を読んだきっかけと読んだ後に考えたことについてはまた別に書く。商品を「(地域・世代・時代といったさまざまなものに)適応させる」という「ローカライズ(時にはパーソナライズ)」するという本に見え、実は「コミュニケーション」を知るための本でもあった。「ローカリゼーション技術」は「相手」に合わせながら自分を表すコミニュケーション技術でもある。

 質の高いフィードバックは、相手の期待度と近似値でこそ返ってくる。話が通じる相手であると見せないといけない。(中略)期待通りであることを演じないといけない。
 ローカリゼーションは、相手のいわばミニマムの期待値をクリアすることなんです。「こういつ、俺たちのこと、何も分かっていない」とは思われないようにする。そうすると、(中略)質の高いフィードバックを得られるわけです。
 しかし、「共感」を得るためのもっともユニバーサルなツールは、論理的なコンセプトであることを忘れてはいけない。語る相手の頭の中が見えるようなプレゼンに人は納得し、そこで獲得した「共感」は根強く印象に残る。

 コミニュケーションの語源、communication = communis ( common ≒ 共通に)+ munitare(行き交うことができるようにする)というものを振り返りながら、この本を読むと「腹持ちするたくさんの具体例」と「私たち日本人に向けてわかりやすくローカライズされたロジック」で、たくさんの「見る(知る)力・理解する力・コミニュケーションする力」ことを手に入れることができる、かもしれない。