2007年へ/ 2008年へ/ 2009年へ/ 2010年へ/ 2011年へ/ 2012年へ/
2009-07-19[n年前へ]
■PhotoshopのフィルターをJavaScriptで作る!
「PhotoshopのフィルターをJavaScriptで作る!」
特に、「Photoshop」に代表されるアドビシステムズのアプリケーションのほとんどがJavaScriptをサポートしており、 Photoshopや「Bridge」「After Effects」はソケット通信まで対応しています。つまり、Webサーバーにアクセスして必要なデータを受け取り、Photoshopで画像を加工し保存する、といったことがJavaScript で自動化できるのです。さらにBridgeと連携すれば、FTPを使って加工した画像データをサーバーに転送する、といった処理まで自動化できます。
2009-07-18[n年前へ]
2009-07-17[n年前へ]
2009-07-16[n年前へ]
■小説ウルフルズ 青春というのなら
9月4日発売の「小説ウルフルズ 青春というのなら」
つい先日、活動休止を発表したウルフルズ。そのオリジナル・メンバーであり、一度脱退後に復帰を果たした“問題のベーシスト”ことジョン・B・チョッパーが書き上げたバンド・ストーリー。ウルフルズという人気バンドを舞台に、初心者としてバンドに加わって以来、“トータス松本”という才能と闘い続けた男、ジョン・B・チョッパーが綴る、魂の青春物語です。また、バンド関係者30人以上への取材を元に構成したノンフィクション『芸の花道』や、活動休止発表後のメンバー最新インタビューも特別収録!
2009-07-15[n年前へ]
■Microsoftとゲイツ氏,物理学者ファインマンの講義ビデオを無償配信
Microsoftとゲイツ氏,物理学者ファインマンの講義ビデオを無償配信
米Microsoftの研究部門Microsoft Researchは米国時間2009年7月15日,同社会長のBill Gates氏と協力し,著名な物理学者Richard Feynman氏の講義映像を一般公開すると発表した。Microsoft ResearchのWebサイトから無償でアクセスできる。
2009-07-14[n年前へ]
■「RejectKaigi 2009」19日開催 RubyKaigiで発表できなかったプレゼンテーションを募集
「RejectKaigi 2009」19日開催 RubyKaigiで発表できなかったプレゼンテーションを募集
RejectKaigi 2009実行委員会では、参加にあたっての注意事項として「RubyKaigi 2009の撤収作業が平行しておこなわれ」るが「RubyKaigi 2009とは無関係なイベント」であり「気にしたらまけ」としている。
2009-07-13[n年前へ]
■リコー『日本Ruby会議2009(RubyKaigi2009)』を協賛
リコー『日本Ruby会議2009(RubyKaigi2009)』を協賛
株式会社リコーは、 2009年7月17日(金)~19日(日)に学術総合センターで開催される「日本Ruby会議2009」をRubyスポンサーとして協賛します。
リコーでは、昨年5月にサービスを開始したコンシューマー向けWebサービス「quanp(クオンプ)」(http://www.quanp.com)のサーバーシステム構築においてRubyを採用しており、これにより短期間での開発が可能となりました。
今後も日本発の技術であるRubyを使用し、開発を続けるとともに、開発の中で得た知識・技術をもとにRubyの発展に貢献していきます。
2009-07-12[n年前へ]
2009-07-11[n年前へ]
■Time Lapse Sidewalk Chalk Drawing of Superman
"chalk drawing”や、”chalk painting”で画像検索をかけると、たくさんのチョークで描いたらくがき(というレベルを遥かに超えたアート)が見つかる。
下の動画は、スーパーマンを描く過程の早回しビデオ”Time Lapse Sidewalk Chalk Drawing of Superman”
2009-07-10[n年前へ]
■ザイリンクス社が新世代FPGAの評価キット発売、「入手後すぐにシステム・レベル評価が可能」
ザイリンクス社が新世代FPGAの評価キット発売、「入手後すぐにシステム・レベル評価が可能」
米Xilinx(ザイリンクス)社は、40nm/45nm世代のプロセス技術で製造する新世代FPGAに向けた評価キットを発売した。ハイエンド FPGA「Virtex-6」と低価格FPGA「Spartan-6」それぞれの評価キットである。いずれも、各FPGAを搭載した評価ボードのほか、 FPGA開発ツール、参照設計、入門者向けデモ・ソフトウエア、関連ドキュメントなどをまとめた。