2011-06-24[n年前へ]
■「上手に笑えなくなってしまった」私たち
録画された「仁」を観ていると、「(この幕末の時代には)笑った人が多いです。ここの人たちは、笑うのが上手です」というセリフが出てきました。
1800年代後半、つまり幕末の日本を訪れた西洋人が口にした言葉が「この国には笑いがある」ということだったといいます。
この町でもっとも印象的なのは男も女も子どもも、みんな幸せで満足そうに見えるということだった。
オズボーン,1858
誰の顔にも陽気な性格の特徴である幸福感、満足感、そして機嫌のよさがありありと現れていて、その場所の雰囲気にぴったりと融けあう。彼らは何か目新しく素敵な眺めに出会うか、森や野原で物珍しいものを見つけてじっと感心して眺めている時以外は、絶えず喋り続け、笑いこけている。
パーマー, 1886
いつ頃からか、私たちは、誰か他の人を見て「笑うのが上手」と感じるようになってしまいました。
アジアの人は、泣くことと笑うことがとても上手なんだよ。
西原理恵子が鴨志田穣に言われた言葉
2011年の、亜熱帯特有の蒸し暑い空気を感じながら、いつの間に、私たちは「笑うことが下手」になってしまったのだろうかと考えます。つまらない(限られた視界が形作る)小さな枠や思い込みという名のルールにとらわれて、いつの間に笑い・楽しむことが下手になってしまったのだろう、と嘆きます。