2005-05-08[n年前へ]
■「現代のフェルメール」と「水彩画のフェルメール」
「フェルメール風絵画を書く方法」を作成したJonathan Janson は「現代のフェルメールのような油絵」や「フェルメールに影響を受けた水彩画」を描く。「フェルメールに影響を受けた水彩画」はとても好きな感じだ。ぼんやりとした空気と、ボケつつも鋭い光と、そんな雰囲気が生々しく(だけど柔らかく)描かれている。アートエマルジョンを使った写真を、もっと素晴らしくした感じ。
■Multiplicity
1台のマシンのキーボードとマウスを使って、LANに接続された他のパソコンを操作する「どこドア + LANクリップボード」みたいなMultiplicity .
■生態系ピラミッドシミュレーションを違うピラミッドとして眺める
「(マウスによるドラッグ操作で)一部分のバランスを崩してみると、上の種族が『その種自身が多くなると減り』『下の種族が多くなると(上の種族が)増える』という法則で動く結果、全体としてあるバランスに落ち着く」という「生態系ピラミッドのシミュレーション」 もちろん、そのままで十分面白いけれども、その「生態系ピラミッド」を「違うピラミッド」として眺めてみるのも面白いかも。というわけで、そんな「ある種の違うピラミッド」の図を描いてみました。わかりやすくも、ホロリとくる組織図になっているかもしれません。
ちなみに、リンク先の説明文を引用してみると
上が壊れても下が残ることはありますが、下が壊れると必ず上が全部壊れちゃいます。頂点が偉いのではなく、頂点は大量の底辺に支えられてやっと存在しているのだとか。ですって。上の図中の言葉で入れ替えると…、「エライ人が壊れてもシタッパーズが残ることはありますが、シタッパーズが壊れると必ずエライ人が全部壊れちゃいます。エライ人が偉いのではなく、エライ人は大量のシタッパーズに支えられてやっと存在しているのだとか」という感じですねぇ…。うーん、だけど(哀しいことに)何だか少し違うような…気もします…。「現実には、とーーっても大きい植物のブロックの上に草食動物のブロックがちょんっと乗り、その草食動物をずーっと拡大すると肉食動物がちょこんっと乗っているというおおよそピラミッドとは呼べないバランス」というあたりが…原因なのかも。