hirax.net::inside out::2004年04月09日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2004年3月 を読む << 2004年4月 を読む >> 2004年5月 を読む

2004-04-09[n年前へ]

ATOK用perl機能追加プラグイン 

 ATOKの変換機能を使ってperlのコマンドを使うことができる「ATOK用perl機能追加プラグイン」を作ってみました。これは、以前作ったATOK用コマンドライン機能追加プラグインを機能縮小・変更したものです。動作するためには、ATOKとperlがWindowsにインストールされている必要があります。

 このソフトウェアを使うと、ATOK上で半角英数で入力中に、例えば

print sin(3)/5
と入力して、「AMET変換」をすると、
0.0282240016119734
と出力されますし、
system(calc)
なんて入力・変換すると計算機が起動します。ちなみに、クリップボードにテキスト形式のデータが入っていれば、その内容に対して処理をすることができます。つまり、テキストデータの羅列がクリップボードにコピーされている状態で、
while(<>){print $_;}
なんて入力・変換すると、クリップボードの中身がそのまま出力されるわけです。もちろん、その内容に何かの処理をするのも当然アリでしょう。例えば、エディタで作業中に「全選択」「コピー」して、perlのコマンドで全体に処理をかける、なんていうことも朝飯前です。

 ちなみに、出力結果が長く(200文字程度以上に)なるときには末尾に"&"を付けて下さい。また、ATOK数式処理プラグインと同じように、末尾に"="をつけると入力内容も表示されます。その場合、
print sin(3)/5=
と入力すると、
print sin(3)/5 = 0.0282240016119734
と変換・出力されます。

 というわけで、これからATOKとperlとこのプラグインさえあれば、どんなソフトもperlの機能が利用できるわけです。正規表現を利用した処理でも数値計算でもなんでもござれ、というわけです。AMETを使ったことがない人は、AMET変換をワンアクションでできるようにしておくようにした方が良いでしょう。

 ちなみに、これは、一言で言ってしまうとperlのワンライナーが使えるようにする機能拡張ということになりますが、もしかしたら今後、履歴保存もできるようにするかもしれません。詳しくは、日曜日にでも書くと思います。とりあえず、ATOKユーザーでperl好きな人には便利かも。周りの人をちょっとビックリさせ自慢してみるためダケにでも、いかがでしょうか?

空と桜と送電線 

空と桜と送電線






電網“Tech人”ニュースウォッチ Googleも自分も変わる 編 

 今日公開のこれまた勝手に名付けるなら「Googleも自分も変わる編」