2001-03-02[n年前へ]
■「早く人間になりたい!!」
栗田寛一に似てると言われた。確かにその系統の顔なのだろう。が、グレムリンのギズモとか、妖怪人間ベムとか、人間ですらないのは心外だ。「早く人間になりたい!!」と叫びたくなる。
2002-03-02[n年前へ]
2003-03-02[n年前へ]
■ナニカノカケラ
アスファルトの上に転がっていたナニカノカケラ。硬いガラスかもしれないし、軟らかなあめ玉かもしれないし、そんな硬さすらよく判らないナニカノカケラ。地面が硬いような軟らかいような、空気が暖かいような寒いような、そんな気分の日曜日。
■音匣ガーデン
高校生の頃から「花とゆめ」の愛読者だった。ふと、本棚から山口美由紀の「音匣ガーデン」を引き出してページをめくりながら、昔自分だけのために作ったオルゴールを聴いてみる。
「音匣ガーデン」は、最後のモノローグがとても素敵です。
2004-03-02[n年前へ]
■常磐線
東天王台の近く。気づくと、週に二日はいつも出張が入っているような。
以前なら出張の新幹線の中は結構有意義な時間だったのだけれど、新幹線の品川駅ができてからその有意義な時間が消えてしまった。新幹線がどうにも揺れて、PCで作業をすることなんかできなくなってしまったからだ。本を読んでいるだけでも酔うし、それどころかその揺れには(特にトンネルの中では)恐怖を感じるくらいなんだもの。
2005-03-02[n年前へ]
■「科学技術と男と女」
Tech総研の「科学技術と男と女のニュース」が公開されています。
「男と女の恋物語」や、「男と女のトイレ事情」とか、、自分殻のを破って伝えるメッセージや…、そんな古今東西、東西南北〜NEWS (North East West South)の〜気になる出来事です。
■「箱根・新幹線こだま殺人事件」
時間がキチキチの今日この頃、とあるモノの受け渡しをどうしよう?という話題。で、その打ち合わせ時に決めたメモがこれ。
まず一人目のAが新横浜から、「三島行き切符」を買い、新幹線「こだま545号」に乗って2時54分に三島の5番ホームに到着する。それとほぼ同じ頃、二人目のBが箱根山中から車で三島駅へ向かい、三島駅で「(三島駅から)新横浜行きの切符」を買って駅構内に入り、三島の5番ホームに立っている。Aが「こだま545号」から降りた瞬間に、AはBに「(帰り分の)運賃代金」を渡し、BはAに「切符とモノ」を渡す。Aはそのままホームの反対側の6番ホームから、2時57分発東京行き「こだま」に飛び乗る。そして、BはAの乗車券で三島の駅構内から出る…。
J ほとんど鉄道・旅情ミステリの世界だ…。タイトルは…、「箱根・新幹線こだま殺人事件〜初春の三島駅ホームで起こった一瞬のミス〜」という感じにしておこうか…。
■視線チェック
自分の視線をチェックした時に眺めていたのは、Culture Clubのビデオ画面。"Do You Really Want To Hurt Me?"を眺めているときの、自分の右目の注視点(眺めている場所)を調べてみたのだった(私の場合、左目もほぼ同じ場所だと思う)。例えば、こういった「注視点の変化を示した動画1、注視点の変化を示した動画2」である(画面中に小さな矩形で注視点の場所を示している)。
刻々切り替わるプロモーションビデオの画面を眺めているときの、自分の視線はなかなか意識でコントロールすることができなかったりする。そんな無意識の自分の視線を眺めていると、あらためていくつかの特徴に気がつく。
まず、一つめは人の顔が画面内に登場すると、瞬間的にその(新しく登場した)顔に視線を向ける。しかも、その顔の中の目の部分を眺めている。そして、それだけでなく、右目と左目が両方見える場合には、(私の場合は)相手の左目を優先的に眺めている。
二つめは、男女の区別は(少なくとも瞬間的には)していないようだ。視線の動きは対象人物が男性でも、女性でも何ら違いはなかった。もちろん、瞬間的な視線の動きではなくて、もっとゆっくりとした動きであれば(おそらく)違いがあるのかもしれないが、
そして、三つめは…、私の視線がなんだかヘンな動きをしている…、ということである。何だか(相手が男でも女でも関係なく)、胸に視線が引きつけられているような気がするのは、気のせいに違いない…。
2006-03-02[n年前へ]
■最近のメディア事情 - iPodは世界を変える? -
日本画像学会主催の特別講演会「最近のメディア事情 - iPodは世界を変える? -」画像学会がなぜにiPodを?と沸く疑問の答えは、田中裕子さんの大ファンが画像学会に多く生息しているからに違いない。
(フリーのテクニカルライタ)田中様はキヤノンにてレーザープリンタの開発者として業績を残された後、テクニカルライターに転身され、ご経験を生かされて最新プリンタのテスト記事の執筆等に多方面でご活躍中です。
2008-03-02[n年前へ]
■「隣のおじさん落語」と「ジョニーBカップ」
「落語的笑いのすすめ」を読んで、あぁ「あの話」は色んなバリエーションの中の一つだったんだ…と気づかされた。
おじいさんがいた。おじいさんの息子夫妻に子供ができた。その子供は初めて喋った言葉は「おかあさん」だった。すると、次の日…息子の妻が亡くなってしまった。
そして、しばらくして、その子供は「おじいさん」と言った。翌日、おじいさんが亡くなった。
数ヵ月後、子供がついに「おとうさん」と言いましたので、子供のおとうさんは「明日が自分の命日か」と受け止めた…。しかし、次の日になると、隣家の男が亡くなっていた。
20年近く前、スキー場に向かうワゴン車の中で聞いたのは、「(それまで一人っ子だった)子供が、生まれたばかりの乳飲み子に嫉妬した。そこで、寝ている母親の胸にこっそり毒を塗った。すると、次の日、隣のおじさんが…死んでいた」という話である。趣向は少し違ってはいるけれど、これは全く同じ話だ。
雪国へと走る車中で、「オカマのジョニーはBカップ!」とシャウトした「ジョニーBカップ」もみんな知ってるJohnny B. Goodeのコードで奏でられていたのと同じく、それを聞いて腹を痙攣させながら笑っていたあのクダらない話も、こんな「オチ話」を踏まえたバリエーションの一つだったんだろう。20才の頃に楽しんでいたのも、オチ語や古いロックンロールのバリエーションだったりしたんだ。
Go, go.
Go, Johnny go, go.
Johnny B. Goode.
2009-03-02[n年前へ]
■入門マクロ経済学の経済循環のベースモデルをSimulinkで作る
再び、中谷巌 「入門マクロ経済学」を読みながら、その中にある経済循環の図をなぞりながら、Simulinkで経済循環モデルを作ってみました。作ったSimulinkのmdlファイルは、ここ(macromodel_basic.mdl 49kB)に置いておきます。あくまで、単純なラフスケッチ・叩き台用のモデルです。
下の図が、そのモデルになります。各サブシステムの中身も、一応「それなり」の配線になっていますので、シミュレーションして動かすこともできます。とはいえ、やはり、教科書に書いてあることも、実際に自分で作って動かして、そして納得・実感してみようと思うと、これがなかなかできません。「シミュレーションで学ぶ経済学」なんていう教科書がどこかに転がっていないものでしょうか…。
2010-03-02[n年前へ]
■ファイル末尾からn行目を高速に読み込むRuby関数
他アプリケーションが書き出すログファイルを、刻々Rubyで読み・内容に応じた処理をさせたい、と思う状況もままある、と思います。そんな時、ログファイルを逐一読むと時間がかかってしまうので、保存されているログファイルの末尾から2行目だけを読みたくなります。
ファイル末尾からなぜ2行目を読むかというとそれは、ファイル末尾行は書きだし中で、欲しい情報には十分ではない、というような理由です。そこで、Rubyで書いた「ファイル末尾からn行目を高速に読む」関数を、ここにメモしておきます。
この関数"tail"の引数は、
- filename:開きたいファイル
- line:末尾から何行目を出力する(返す)か
- readLength:末尾から何バイト(だけ)を読みこみ、処理させるか ら行目の内容を出力する、という具合です。
def tail(filename,line,readLength) ary=[] f=File.open(filename) begin f.seek(-readLength,IO::SEEK_END) rescue end while f.gets ary<<$_ end f.close return ary[ary.length-line] end while true puts tail(ARGV[0],1,64) sleep 1 endこのスクリプトを、tail.rbというような名前で保存し、
ruby tail.rb readme.txtとすれば、その瞬間に保存されているreadme.txtの下から2行目を出力し続ける、ということがされます。
Rubyで他アプリケーションのログファイルをリアルタイム監視して、何らかの動作・制御を行わせたい・・・という実に「ニッチ」な用途のスクリプトです。しかし、同じようなことをする状況の人も多いかもしれない、というわけで、今日は、ここにメモしておくことにします。
2011-03-02[n年前へ]
■「大学入試問題」と「ベンフォードの法則」
大学入試問題の解答をYahoo!掲示板に質問した件が、ニュースになっています。今回の件であれば、状況的に、刑事事件として告訴無しでも送致するでしょうから、時間をおかずして通信業者は実行者にまつわる情報を保全すると共に・手順にのっとった開示を進め、時間をおかずに被疑者に対しての事情聴取が行われていくことでしょう。
ところで、目の前に、数学の計算問題が置かれていたとして、しかも、その答えがちっともわからないとしたら、あなたなら一体どうすることでしょう?たとえば、それが、4択問題のマークシートなら、…どんなやり方で塗りつぶしを行うでしょう?
hirax.net調べでは、「全部同じ番号を塗りつぶす」という答えが多いようです。4択問題のマークシートなら、全部同じ番号を塗りつぶせば25%が正解になるという理屈です。…行き当たりばったりでランダムマークシートを塗りつぶしたとしても、やはり25%の正解率を得ることができるような気がしますが、リサーチ結果を見るに、意外に「全部同じ番号を塗りつぶす」という意見が多いようです。
世の中にあるものの多くは「対数的な分布」を示します。たとえば、人が得る収入額の分布・インターネットのアクセス数分布…といった数値はすべて、対数的な分布を描きます。そして。(少なくとも)そういった分布を示す数値がある時には、ベンフォードの法則が成り立ちます。それは「最初の桁が1である確率は30パーセントにもなる。そして、最初の桁に現れる数字は小さな数値ほど確率が高い」という法則です(2桁以降目の出現分布も導出され、応用されています)。だから、ある時期には、「試験で計算問題を解くことができなかった場合には、「(答えの)最初の桁の数値が1の選択肢を選ぶべし」という科学に裏付けられた(けれど情けない)解法が通用していました。
ちなみに、正規分布のような確率分布をランダムに選んだ上で、その分布からさらにランダムに数値を選ぶなら、得られる数値の集合はベンフォードの法則に沿うということも証明されています。…つまり、私たちが出会う数値の多くはベンフォードの法則に沿う、というわけです。
面白いことに、この「ベンフォードの法則」が見いだされたのは(少なくとも)19世紀のことでしたが、上記の証明がされたのは1995年でした。それは、つまり、それはつい最近に証明されたというわけです。実社会へ適用されてきたノウハウですが、そんなことに対する数学的な証明がようやく最近されている…というの、お少し面白いような感じがします。
2012-03-02[n年前へ]
■赤外線で「千円札」を眺めてみると…あぁビックリ!?
私たちが目に見ることができる光は「可視光」と呼ばれます。 可視光以外の「光」で世界を眺めれば、普段眺めている世界とはずいぶん違うものが見えてきたりするものです。
右の画像は、千円札の表面を顕微鏡で撮影した写真です。 碧(あお)や朱(あか)そして黒い線を、拡大撮影した写真です。 この写真は可視光で撮影しているので、私たちがふだん眺めている千円札の色ということになります。
それでは、私たちが目にすることができない赤外線で、この千円札を眺めたら、一体どんな風に見えるのでしょうか? そんな「赤外線で眺めた千円札の顕微鏡拡大写真」が、次に示した右の画像です。 意外に思われるかもしれませんが、赤外線で眺めると、碧・朱・黒…いずれの線も、姿を消し・真っ白けの透明な紙になってしまうのです。
ほとんどの色材は、赤外線(可視光より少し波長が長い光)の領域では透明になります。 色材が吸収することができる「光」の波長は限られていますから、特定の色以外の光に対しては、おのずと透明になってしまうのです。 だから、上の千円札では、撮影部分の(可視光では)碧・朱・黒だったはずの印刷線が、赤外線で眺めると透明になり「消えてしまった」というわけです。
ところで、「色材が吸収することができる光の波長は限られている」と書きましたが、そういうものばかりではありません。 たとえば、印刷などで黒の色材として使われることが多いカーボンブラック(炭素微粒子)は、可視光も赤外線も、そのどちらも吸収してしまいます。 だから、カラー印刷された本を赤外線だけが見える目で眺めれば、カラーインクはすべて透明になり消え失せて、黒インクだけが「見える」ことになります。
実際に、カラー印刷を顕微鏡で眺める時、可視光で眺めれば左下のように見える領域を赤外線で眺めてみれば、右下の写真のごとく見えるのです。 まさに、黒インクだけが白い紙の上に浮かび上がって見えるのです。信じられないかもしれませんが、左下の写真と右下の写真は、可視光で眺めるか赤外線で眺めるかという違いだけで、完全に同じ場所を撮影した顕微鏡写真です。(おもしろ実験サイトオールガイドという本の表紙を撮影してみました)
もしも、紙幣を(カーボンブラックを黒インクの色材として使う)印刷機でプリントしたりしたなら、可視光だけで見る人には本物そのものに見えたとしても、赤外線で眺めれば、タヌキやキツネが手に持つ葉っぱのお札のような、お札とは全く違う全く違う真っ白けの模様が浮かび上がってきたりするかもしれません。
眺める光の波長次第で、丸っきり違う模様が見えてきたりする…まるで、手品の世界のようですね。
2013-03-02[n年前へ]
■「一瞬で消せるフルカラープリント」は「消した画像を復活させる」こともできる!
『一瞬で消せる「フルカラープリント」を作ってみた!』では、加熱することで色を消すことができるフリクションボール(ボールペン)の4色を使って、何時間も掛けて(手作業で)フルカラー画像を描いた上で、180℃ほどに熱したフライパンの上に載せ、一瞬で画像を消してみました。
何時間も掛けて描いたフルカラー画像が一瞬で消えてしまうのは「とてももったない」ような気がします。けれど、大丈夫。フリクションボール(インク)は冷やせば色が元に戻ります。
このメタモカラーは一定の温度になると変色し、常温に戻ると元の色が復活します。現在のフリクションインキは65℃で色が消え、-20℃で復色するよう変色温度幅を85度に設定してあります……というわけで、フライパンの上で熱したことで色が綺麗さっぱり消えてしまった「真っ白な紙」を、冷蔵庫に一晩放置して、画像(色)を復元させてみました。それが、右上の画像です(最初に描いた消色させる前の元画像)。
もっと知りたい!フリクション
「一瞬で消せるフルカラープリント」は「消した画像を復活させる」こともできる!のです。