hirax.net::inside out::06月23日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年5月 を読む << 2024年6月 を読む >> 2024年7月 を読む

2002-06-23[n年前へ]

あなたのとりこ 

 そういえば、ICIS'02の場だったか?で「緑水のCMで使われたこの曲って良いですねー」と某氏に言ったら「あれは初代EOSの頃のCMソングで使われてましたよねー」と言われた。EOS620ユーザーだった私としては、そー言われてみるとちょっと不思議。
 考えてみれば、Ftb->EOS620と使っていたせいで今の私があるわけだけれど…。(リンク

いっき 

 このゲームを初めて見たのは、高校から下校途中の花小金井駅前のゲームセンターだった。と、言っても次にそれを見るのはそれから遙か後に中古のファミコンゲームとしてだったか…。
 もー、最初にやったときには、2Pの相方が「パワーアップアイテムの竹槍」をとったばかりに、役立たず野郎に早変わりしていたのにはビックリすると共に、笑いが止まらなくなったのだった。懐かしー。(リンク

あなたが描く私の木漏れ日 

 「あなたの木漏れ日・ストリーミング」はやってみたら面白いかな? とりあえず、木もれ日プロジェクトの方はあと一週間。「近くを通るなら」ホントにお勧め。(リンク

2004-06-23[n年前へ]

負け犬になるな。なったとしても…。 

負け犬になるな。負け犬になったとしても、遠吠えはするな。
西村紳一郎の大学時代の恩師の言葉 「化学」 Vol.59 No.4(2004)

The Gettysburg Powerpoint Presentation 

 リンカーンがGettysburg演説で用いたという(もちろんウソ)PowerPointプレゼン資料The Gettysburg Powerpoint Presentationとその作成過程。この資料は結構有名だったらしいが、全然知らなかった。"all men are created equal."と言っても、まだ男女平等ではなかったという。それでも、内容を読み直せば今でも新鮮に感じる。

新しい自由を生み出すことを決意し、そして人々を、人々自身の手によって、人々自身の利害のために統治することを、この地上から消え去さらせはしない、と決意することなのですエイブラハム・リンカーン岡田晃久+ 山形浩生 訳

今日の緑 

今日の緑






宇宙の音を聞く 

 「宇宙誕生後の最初の100万年分の音を約5秒に短縮し、可聴域まで周波数を上げて聴いてみる」という話。夏の晴れた青空を見上げながら、あるいは梅雨の合間に見える夜空を見上げながら、そんな音に包まれてみるのは、とても良いかも。宇宙の誕生後から100万年分、だけどそれはほんの一瞬。

PowerPoint関連情報 

 PowerPointに関する論議を集めたpowerpointless?と、なるほどこんなものもあるんだと思わせるPowerPoint Weblog. ちなみに、Gettysburg演説のPowerPoint資料はここから知った。

ネットde友達 

 こども用の「コミュニケーションツールとネチケット学習ソフト」という「ネットde友達

文章の書き方・文書の作り方 

 適切な文字のサイズや配置等の情報がまとめてある「文章の書き方・文書の作り方」CSSレイアウトなんかをする時も、古きに学び…で組み版に関する資料を眺めながらやってみるのも良いかも。

2005-06-23[n年前へ]

「3つの質問」その4 

 「梅田望夫さんが見ている、どこか遠い世界」「同世代の企業人を見つめて悩んでしまうこと」を眺めながら「3つの質問」を思い出す。そして、「カッコがつかない…?いやきっとつく。」も思い出す。私が「3つの質問」を、ふとしてみた相手ははてなの方々だったが、「カッコがつかない…?いやきっとつく。」の文章を書くきっかけになった、「愚者の楽園」もやはりはてなという会社を眺めた時の感想だった。

 一見対極的に見えるものを、その両方を兼ね備えたものがもしもあるならば、それはとても素晴らしいと思う。その逆を言うならば、いずれか片方だけのものはなんだか少し寂しいと思う。対極的なものとして、「強さ」と「弱さ」を例にするのであれば、「強さ」と「弱さ」を兼ね備えたものの方が私は好きだ。

2006-06-23[n年前へ]

神田・三島 

 オームビルでOpenCVの講義を受講した後に、三島で「経済学の歴史」を若いアメリカ人に聞いてみた。サラサラと、年号や人名あるいは署名をホワイトボードに書いてもらいながら、彼の視点から見た話を聞く。過去の人たちが(彼の視点から見て)どのように世界観が違うのか、その過去の人たちが他に文化にどのような影響を与えたのか、そんなことを、他の視点から聞くことができるのが、何より一番面白い。

神田・三島






「強弱と勝ち負け」 

 fromn年前へ

 一見対極的に見えるものを、両方兼ね備えたものがもしもあるならば、それはとても素晴らしいと思う。その逆を言うならば、いずれか片方だけのものはなんだか少し寂しいと思う。対極的なものとして、「強さ」と「弱さ」を例にするのであれば、「強さ」と「弱さ」を兼ね備えたものの方が私は好きだ。
負け犬になるな。負け犬になったとしても、遠吠えはするな。 西村紳一郎の大学時代の恩師

2008-06-23[n年前へ]

列車の振動音・鼓動のような「リフレイン」 

 列車に乗っている時に聞く音のような、リフレインを持つ曲がある。たとえば、それは岡村孝子の「電車」だ。「電車」は、さならがらレールの繋ぎ目を台車が過ぎていく時に発する音のように、(サビ前の部分で)ギターがアルペジオを淡々と奏で続ける。そのリフレインに歌詞が重なることで、音を介して、通勤電車に立つ主人公たちが浮かび上がる。

誰もが自分の生き方を見つけて歩いてゆくけれど、 私は変わらずに私でいるしかできない。
岡村孝子 「電車」

 RADWIMPSの「オーダーメイド」も、何かの列車に乗っているかのように感じさせるリフレインを持っている曲だ。この曲の魅力的なリフレインは旋律ではなくて、2回目のAメロから刻み始められるリズムだ。間をおきつつ小刻みに続くドラムの音が、まるで、いくつかの車輪がレールの継ぎ目で音を立てているかのように響く。響くリズムに歌詞も相まって、時間軸に沿って進む長距離列車の姿が浮かび上がってくる、ように感じる。

 生まれる前の瞬間に、「人を作る誰か」が「どんな風になりたい?」と「僕」に訊く。「人を作る誰か」は、色んなことを次々と「僕」に訊く。

 「大事な心臓はさ、両胸につけてあげるからね」
 どんな風がいい?と尋ね続ける誰かに、「僕」は「何か足りない・欠けている」ことを次々と選んでいく。いつも「僕」は不完全な片側を、選んでいく。
 右側の心臓は要りません。僕に大切な人ができてそっと抱きしめる時初めて、二つの鼓動が胸の両側で鳴るのが、わかるように。

一人じゃどこか欠けてるように。
一人でなど生きてかないように。
 そして、「僕」は「人を作る誰か」に「どっかでお会いしたことありますか?」と最後に逆に問う。いつだったか、その「誰か」に会ったことがあるような気がして、「生まれる前」のさらに前だったか、あるいは「さらに後」なのか、「輪廻」か「デ・ジャヴ」か、「どっかで会ったことがある」気がして「僕」はその「誰か」に聞く。
どっかで、お会いしたことありますか?

 そういえば、「リフレイン」は「主だった旋律の前にそれと同等かそれより長い前語りを持つ楽曲の形式」を意味だという。けれど、「繰り返し・反復」を意味することも多い。小さなメロディが何度か繰り返されることを、意味することも多い。
 それは、まるでこの曲が歌う歌詞と小刻みに響くドラムの音が描き出す「不完全なものを繰り返し選択肢・回り続ける輪廻のような世界」を連想させる。

 「望み通りすべてが叶えられているでしょう? だから、涙に暮れるその顔を、ちゃんと見せてよ」
 「人を作る誰か」は誰だろう。それは、もしかしたらそこら中にいる誰かなんだろうか、とも思う。 PVを見ていると、さらにそんな気持ちが強くなる。
「だから、涙に暮れるその顔を、ちゃんと見せてよ。さぁ 誇らしげに見せてよ」
 「僕」が「人を作る誰か」になって、次の「僕」がまた「人を作る誰か」になり、そんな小さなリフレインが聞こえてくるような気がするこの曲は、「涙」や「誇り」や「望み」が混ざったスープのようなこの曲は、本当に素敵な曲だと思う。いいでしょう?

2009-06-23[n年前へ]

さよなら、「僕のコダクローム」 

 大学に入学した夏、友人の部屋で何日か過ごした。何日か目の朝、徹夜明けの朝、二人で散歩していると、古いカメラが捨てられているのを見つけた。そこで拾ったカメラは、CANON FTbというものだった。金属の重さを感じさせ、いかにも「道具」という雰囲気を持つそのカメラに惹かれ、いつしかぼくは写真を撮ることを趣味にするようになった。

 白黒写真は、ネオパンフィルムを使い、大学の研究室にあった暗室でいつも現像・焼き付けをしていた。カラー写真は、ポジフィルムのコダクロームを使うことが多かった(ベルビアも使うこともあったけれど)。独特の濁った色が、景色を眺める複雑な色合いの気持ちを写しだすように思われて、それが好きでぼくはいつも使ってた。好きな街を、好きな空を、好きな人たちを、いつでもぼくはコダクロームとネオパンで撮った。

 「米Kodak、コダクロームフィルムの販売を終了」という記事を読んだ。僕はコダクロームが好きだった。けれど、もう20年近く使っていない。だから、販売終了というニュースを聞いても、ただ頷(うなづく)くしかない。けれど、ぼくはコダクロームが好きだった。

 ぼくのiPodには、Paul Simonの「僕のコダクローム」が入っている。彼が「鮮やかな色を、夏の緑を写しだすコダクロームを僕からとりあげないで」と歌う声を、今でも、ぼくは電車の中で聞いている。コダクロームで撮った夏の景色、夕暮れの空の下を歩く誰か、夜に花火を持つ君、国分寺のライブハウスで歌う人、コダクロームで撮った色々な景色を思い出す。

Kodachrome
They give us those nice bright colors
They give us the greens of summers
Makes you think all the world's a sunny day,
I got a Nikon camera
I love to take a photograph
So mama don't take my Kodachrome away

 また一つ、ぼくの好きだったものが消えていく。思わず、ぼくも、ポール・サイモンのように、"So mama don't take my Kodachrome away"と呟いてしまう。

2010-06-23[n年前へ]

水風船をライターの炎であぶると何が起こるか考える!? 

 「はやぶさ」が宇宙から帰ってきた今日この頃、そんなことと関係があるのか・あるいはないのか、ここ数日、あるメーリングリストで、こんな話題に花が咲いています。その話題とは、こんなような話です。

 水で満たされている水風船がある。その水風船を下からライターの炎で火が広く当たるようにあぶってみることにする。ライターの炎で水風船を10秒あぶったとき、そのときどのような事態が起きているだろうか?60秒ならどうだろう?水風船の大きさや各種条件や、もちろん、実験をする「環境」をも色々な状況下で想像したときに、どのようなことが・どのように生じるか答えなさい。

 あなたなら、どんな風に考え・どんな内容を答えるでしょう? 10秒とか50秒とか、色々な条件・環境下を具体的に考えてみた場合…ということは、そうそう簡単に答えることができるような話題ではなさそうな気がします。つまり、数字を挙げながら、「こういう場合はこのようなことがこういう量で生じる」という具合に説明できなければダメな感じの場なのです。

 さてさて、あなたなら、どんな「答え」を書くでしょう?ちょっと、単純そうで・実は奥深い面白い問題だと思いませんか…?(>>「続 水風船をライターの炎であぶると何が起こるか考える!?」を読む)

水風船をライターの炎であぶると何が起こるか考える!?






2011-06-23[n年前へ]

Lowepro スリングショット 102AWを買ってみた 

 「Lowepro スリングショット 102AW 」を買いました。「Lowepro スリングショット100AW 」の主ベルトが(何回かの補修を経て)すぐにもちぎれそうな状態になってしまったからです。…ちなみに、Lowepro スリングショット10xシリーズは、一台のカメラを背中に背負いつつも、一瞬でカメラを取り出し・写真を撮ることができる機動性バツグンの超小型カメラバッグです。横に貼り付けた写真の、向かって左が102 AWで、右が100 AWです。

 Lowepro スリングショット 102AWを背負って2週間ほど経ちましたが、Lowepro スリングショット 100AWを背負っていた時に比べると、少しですが、肩ベルトが首に当たり・痛いように感じます。もう何年も使い続けて、自分の体になじんできたものと比べるのは酷かとも思いつつ、102AWと100AWを見比べてみると、意外にバックやベルトの形状が違っていることに気づかされました。

 背負った時の感覚に影響を与える「一番違う要因」は主ベルトがバッグの中央に位置し・比較的真っ直ぐなベルト形状をしているか、それとも、中央でない場所からベルトが伸び・そのベルトが大きな曲線を描くフォルムになっているか、という違いです。前者が102 AWで後者が100 AWです。102 AWは中央から真っ直ぐベルトが伸びているために、たすきがけに肩に背負うと首と肩にベルトが(100 AWと比べると)食い込んでしまう、というわけです。その違いがわかるように撮影してみたのが下の写真です。左が102 AWで、右が100 AWです。

 102 AWは100 AWの後継ですが、今はその両者ともが店頭に並んでいます。100 AWの方は結構安値で売られていたりもします。「安い方を買うか」「新しい方を買うか」悩んでいる人は、背負ってじっくり感触を比べてみると良いかもしれません。そうすると、意外に「背負った感覚の違いを感じることができたり・感触が良い方が安かったり」したならば、迷いが減って良いかもしれません。

Lowepro スリングショット 102AWを買ってみたLowepro スリングショット 102AWを買ってみた






2012-06-23[n年前へ]

夏の夜空を見上げれば「偏微分方程式が大好き!」になる!? 

 『夏の夜空を見上げれば「偏微分方程式が大好き!」になる!?』を書きました。

 だから、ハミルトンの演算子が使われ始めた年に生まれた24歳のスミスは、マクスウェルに「∇はナブラと呼びべきだよ」アドバイスしたというわけです。
 黒板に描かれた∇(ナブラ)を見たら、その名前の由来となった、夏の夜空に浮かぶ「こと座」や、織り姫や彦星が描く「夏の大三角形」を思い浮かべると良いかもしれません。小難しいように見えた形の向こうに、魅力的な歴史が浮かび上がり、そして黒板に描かれた数式が好きになるはずです。

2013-06-23[n年前へ]

”賭博黙示録カイジ”の顔数式曲線…それは、人間、いや生物の進化・退化の歴史だった!? 

 ”賭博黙示録カイジ”の顔数式曲線…それは、人間、いや生物の進化・退化の歴史だった!?を書きました。

 …こんな風に、マンガの図柄を数式で表された曲線にしてみると、マンガ化の絵柄の違いがわかって面白いかもしれません。たとえば、カイジは180次まで必要だけど、丸っこい絵柄の手塚治虫は10次までで十分だとか、ドラえもんは3次で十分だけど、スネ夫は(特に頭部は)80次の高次の項まで必要だとか…そんなマンガ図柄の特徴が見えてくるかも?…しれませんね。

2019-06-23[n年前へ]

2012年公開の「メン・イン・ブラック3」にハマるの巻 

 7年前に公開の「Men in Black 3」を、金曜ロードSHOW!で観たことをきっかけに、気になった箇所を知りたくて、ノーカット版で観直した。…すると、その台詞回しに感動して、思わずメモをとってしまった。

まず、10:30辺りから始終繰り返される(このエピソードに至るまでのコンテキストと矛盾せず・むしろその説明を与えてくれる)リフレイン。「過去の何が、今の現在を作ったか。なぜ、そういう現在に至ったか。」というのが、この映画のテーマだ。

How did you get to be like you?
Something happened, K.
What happened?
あと、もうひとつ。これも、何度も出てくるリフレインだ。非常に似たフレーズで、"truth or lies?"というフレーズも、何度も出てくる。それらのフレーズは、このエピソードに至るまでのコンテキストに対して、納得感与える理由の説明を与えてくれる。過去や現在を作る、そこに至る行動に迷う理由を与えてくれる。
I don't ask questions that 
I don't want to know the answer to.

 ちなみに、タイムトラベルもので、気に掛かる「タイムパラドクス」…それの懸念に答えるフレーズが、35:20のこれだろう。

Oh, wait. How come I remember K,
but nobody else does?

That means you were there!

I was there?
 このフレーズは、プロット的に実に「上手い」ように思う。つまり、世界線は結局のところ変わっていなかったし、だから、その世界で生きる登場人物の今の行動を作り出していたのだろう…と感じさせてもくれる。

 もうひとつ、忘れられないフレーズが、付け足しのように言う”You and your partner.”という台詞だ。この言葉で、主人公のうちの1人に重きをおいた"you"だとわかるので、その前に眺めた映像が「地球が破滅するシーン」ではなく、(別脚本では)it was my son. All grown up.と書かれた内容であることが、自然にわかる。

What did Griff show you back there?
How important you are.
You and your partner.
JAY:
Can I ask you -- what did the Lama(Griffin)
show you in there that made you
help us? Was it the Earth being destroyed?

COLONEL:
No -- it was my son. All grown up.
As a matter of fact, I'm late to see him
 -- I promised I'd watch the launch with him.

JAY:
Oh. Thanks. He's a lucky kid.

COLONEL
I'm a lucky dad. Take care.
(Jayが差し出した手に握り、そして、
COLONELはJayを抱きしめる)

 映画館を出るときに、絶対気持ち良くなるはずのフレーズが1:24:00の”Anything's possible"だ。ありふれて・使い古されたフレーズだけれど、過去や現在は変えられないけれど、未来だけは未だ可能性が限定されていないという、こういうフレーズは大好きだ。

 結局のところ、数限りない可能性の中から、迷いの末に選べなかった選択肢を取り除いたものが、今この瞬間を作っているのだろう。

 …7年前に公開の映画を観て、とても興味深かったので、思わずメモしてしまった。