hirax.net::inside out::01月03日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2023年12月 を読む << 2024年1月 を読む >> 2024年2月 を読む

2002-01-03[n年前へ]

Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクト 

 で、VisualC++のフォントをOsaka9ptに変更。後で、スレッドの内容も眺めなきゃ、と。(リンク

2003-01-03[n年前へ]

キャッチボール その1 

 「わきめも」の「キャッチボール」を読みながら、ふとこんなことを考えた。
 私にとっての私自身のWEBサイトは何だろうか。それは、多くの場合ひとりごとを漏らしてみる場のような気がする。公の空間の中で一人つぶやくひとりごとに似ているような気がする。

 だから、私にとってそれはやっぱり「絵馬」とよく似ているように思う。それは、人のいる街中で、なのにその歩いているはずの人の姿がよく見えない街中で、たくさんの透明人間が生活をしているはずの人通りの中で、ひとりごとをつぶやいている感じによく似ているように思う。

 そして、時折そのひとりごとに答えてくれる人がいる。ひとりごとに何処かにいる透明人間が答えてくれる一瞬だけ、透明人間は透明でなくなる。少なくとも、その瞬間には確かに目に見える人間が私のひとりごとに色んなアドバイスや返事をしてくれるように思う。その一瞬だけは透明人間ではなくて、そしてそれが繰り返されていると、それはいつの間にかれっきとした人間でしかなくなるように思う。そして、時にはそんな風に透明でなくなった人と実際に会ったりすることもある。

 ボールをインターネットの霧の向こうに投げていると、不思議なことにたまにそのボールが返ってくる。人間同士のコミュニケーションとしてはとても洗練されていないぶん、とても不思議な気分になることがあるのも確かだと思う。飲み屋で例えるなら、偶然居合わせた何処かの誰かが突然私がつぶやいたひとりごとに割って入ってくる感じだ。一過性のそんなコミニュケーションと似ているような気がする。

 ただ、とりあえずインターネットのキャッチボールで流れる時間の流れはとても速いようで、だけど、実はとてもゆっくりのような気もする。そしてまた、こんなメディアだからこそ、よく知っている人の意外な顔が見えたりもするのも、面白いところかも。

2004-01-03[n年前へ]

今日見た景色 

今日見た景色今日見た景色






2005-01-03[n年前へ]

何かが「ある」こと 

 アクティブにいきたいねと思いつつ日記 「どこまでもアジアパー伝」

何かが「ない」ことを証明するのは、何かが「ある」ことを証明するよりも、ずっとずっと難しいことである、と一般に言われる。それは真実なのだろうが、人間の感覚は理屈と違って、この法則に縛られない。つい軽率に「ない」と口に出してしまいがちで…

「あしたのジョー」が顔を向ける「左の未来」 

ꓨ꓉맦ꇗꖰꗫꆼꗗ꓎균꒢꒷꒿꓎ꖸꗧꆼ귡꓏躤꓉꒳꓇뎥꓋꓊꓃꓆꒷ꓞ꓃꒿꓎꒫あしたのジョー「あしたのジョー」「マンガの深読み、大人読み」 「夏目漱石の孫の」というより「マンガ評論家の」という方が自然になった夏目房之介の「マンガの深読み、大人読み」では、ジョーとホセの試合で彼らが右に位置したか、左に位置したかを、そして、その左右の位置がどう入れ替わっていったかを考察し、さらに次のように書く。

右から左方向へと読む日本のマンガ文法でいえば、基本的に右から左へと時間は展開し、事件がおこる場合には左方向へと人物が解決に向かう。逆に主人公が右方向を向くと「戻る」「引き返す」という意味をおびることが多い。つまり、挑戦する「未来」は、常に左方向にあるのだ。あの「真っ白に燃えつきた」ラストシーンで丈は、やはり左方向を向いてほほえんでいる。(中略)燃えつきた「あしたのジョー」が、微笑んで顔を向けていた「未来」に、今僕たちはいる。

「左の未来」と「右の正義」 

inside out「ヒーローと正義」「20世紀最後の戯曲集」 「左の未来」で思い出すのは、「英語で右 = rightが-正しい-のと同じく、ドラマにおいて善玉は右・悪玉は左に立ち、ウルトラマンのスペシウム光線も仮面ライダーのライダーキックも、もっぱら右から左へ放たれる」と書く「ヒーローと正義」だろうか。それとも、「右目(right eye = 正しい目)」を失明し「左目(left eye = 残された目)」だけで眺める世界を描く「Right Eye」だろうか。

のこされた私と、のこされた瞳は今日もまた目の前のものだけを見る。君たちと右目の代わりに。それでも、のこされたものは、のこされた瞳でのこされた夢を見つづける義務がある、いや自由がある。あのカメラマンが、それでもシャッターを押したように。あの戦場の光の真下で、悠久の時へ向けて。   「Right Eye」

人生に乾杯を! 

 コーヒーカラーの「人生に乾杯を!

地球儀パズル 

Buffalo Games 3D Spherical World Globe Puzzle 530pcs - buf151::煽費 珠芭侯拭 神重依聖 発慎杯艦陥.::【地球儀,月球儀,ピラミッドの3Dジグソーパズル】文栄堂ネットプラザ地球儀販売国内外厳選80種【文栄堂ネットプラザ】通販

キャラバンⅡ 

キャラバンⅡC-Style 1975〜1980年にかけて、TBSテレビで朝の7:20(後に7:00)から放映されていた「おはよう720」(「おはよう700」)という番組が放送されていた。この番組の中の1コーナー「キャラバンⅡ」の影響で、旅をし続けることに憧れた人は多いだろう。リスボン→東京、アラスカ→フェゴ、アフリカ→東京…と、毎日車で旅をし続ける風景で一日が始まった人も多いだろう。少なくとも、ある世代には。
 ダニエル・ブーン「ビューティフル・サンデー」もオリビア・ニュートン・ジョンもジョン・デンバー「カントリー・ロード」も、この番組とともに口ずさむ人も多いかも。

?Immagin a/e ? 

 不思議な画像や絵画を作り出している?Immagin a/e ?
  ► Immagina/e ・Surreal dark evil weird images digital art pictures gallery ► click http://www.cyberium.net/imagine/S/gp-srl12.jpghttp://www.cyberium.net/imagine/S/surface1-1.jpghttp://www.cyberium.net/imagine/S/gp-srl13.jpg

ピストル型カメラ 

原耕醤 Mamiya-0是舌遂, 珍叔球 朝五虞(Concealed camera)-I    II     III    IVLionel Hughes Photographica....LIST 6.USC Moving Image Archive - Technology PhotographsMJ;i : Howto CAMERA/ROLLEIFLEX-ACCESSORY

ピストル型カメラ 2 

Tamron SP 60-300mm/f3.8-5.4 for Novoflexフォトスナイパー Photosniper

2006-01-03[n年前へ]

Thinkpadの「黒」「白」アンケートで見る国模様 

 Tech総研ブログ 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女Thinkpadの「黒」「白」アンケートで見る国模様〜ロシア・オランダ・クロアチアの共通点…!?〜を書きました。記事中の疑問「ロシア・オランダ・クロアチアの共通点は何だ?」は、ぜひ色んな方のご意見をうかがいたいところです。
(なお、下のサムネイル画像のリンク先は全て今回の記事です)

ところで、「黒色と銀色のどちらが良いか?」というアンケートの途中結果の世界地図(や各地域の詳細地図)を眺めてみると、なかなか面白い結果になっています。
Thinkpadの「黒」「白」アンケートで見る国模様Thinkpadの「黒」「白」アンケートで見る国模様Thinkpadの「黒」「白」アンケートで見る国模様

2008-01-03[n年前へ]

サーバ 整理 

 新しく作ってみたくなるだろう何かのために、mod_proxy + mod_proxy_balancer + mongrel に変えて、httpサーバ(mongrel)を10個止める。

 私の作りが悪すぎて、データ取得部分で時間がかかっている「手書き画像検索+顔合成」のMake up Awards on Rails! "Images" や、「キーワード検索+顔合成」のMake up Awards! "Keywords" をいつか作り直したいなと思いながら眺め直すと、作者がアプリケーションの「画面遷移」や「やりたいことが最初から決まっている・見えているJOB」が苦手なのだなと、今更ながら思う。

町の景色 

町の景色町の景色町の景色町の景色町の景色






「バベル」 

 映画「バベル」は、田舎町にある映画館のレイトショーで観た。142分の上映時間がとても短く感じると同時に、坂本龍一の音楽を聞きながら、数え切れないたくさんのことを考えさせられた。伝え合えない"Discommunication"な世界を観ながら、言葉にならないことを感じた。

I just did something stupid.

 同じ世界、少しづつ重なり合う世界で生きているのに、小さなことが大きなズレとなり、そのズレがただひたすらに広がっていく「無常に流れる時間」を描いた映画「バベル」の背後にそびえているのは「バベルの塔」だ。スクリーンに姿を現すわけではないけれど、バベルの塔がいつもスクリーンの向こうに見えている。

Do you want something to eat?

 バベルの塔というと、16世紀のフランドル(今のオランダ・ベルギー・フランスの一部)の画家 ピーテル・ブリューゲルが描いたバベルの塔が有名だ。9月11日にテレビ画面に映った映像は、まさにブリューゲルが描くバベルの塔の一枚に描かれた景色のようだった。そんな、世界の大きなできごと、あるいは、身の回りの小さなできごと、どんなサイズのできごとも、こんな「バベル」なことで満ちている。そんな伝わらない言葉がばかりが溢れてる。

初めに言葉があった。 万物は言葉によって成った。 言葉によらずに成ったものはひとつもなかった。

2009-01-03[n年前へ]

色フィルターを通して色画像を見てみる 

 最近、赤外線でラクガキした画や、印刷された画集を見てました。波長が長く、目に見えない光で世界を眺めてみました。そこで、今日は、目に見える可視光の範囲、「赤い光」で印刷物を眺めたらどう見えるのかを試してみました。

 赤い光だけで眺めてみると、白い部分と赤い部分を区別することができない・・・ということがわかります。それは、当たり前といえば当たり前の現象です。けれど、「赤い色フィルター」を通した途端に赤い部分が消滅してしまうさまを見ていると、何だか不思議な手品を見ているような気分になるものです。


2010-01-03[n年前へ]

過去記事を読む時に使う「メニュー・バーの説明図」 

 明日から仕事始め、という人も多いと思います。あるいは、少し長めの冬休みがまだ続いている学生さんの方も多いかもしれません。だから、この記事を読むのは、そんな冬休みが明けた後の職場や学校から、という人も多そうです。あるいは、正月の忙しさが過ぎた後の平日の昼に読みにきた方などもいらっしゃるかもしれません。

 その冬休みの間、あるいは、少し前、はたまた、さらにはもっと前に書いた記事は、画面上部辺りに付けたナビゲーション・メニューから、読むことができます。ただ、一見しただけではわかりにくそうにも思いますし、書いたものがただ消えていくのもなんなので、下に「ここをクリックすると読めるんですよ」という、説明用ラクガキを付けてみました。

 下図のオレンジで囲った辺りから、指定年月の記事を読むことができます。(一か月当たりの記事数が多い)過去分に関しては、もしかしたら、その月後半の記事が読めない場合がありそうですが、そういう辺りについては、適当なタイミングで、サイト側のアプリケーションの作りを直しておくようにします。

過去記事を読む時に使う「メニュー・バーの説明図」






2012-01-03[n年前へ]

これはビックリ!「手打ち式蕎麦のヒミツ」 

 『これはビックリ!「手打ち式蕎麦のヒミツ」』を書きました。色んなキマリを眺めてみると、意外なくらいに面白い内容が書かれていたりします。…そんなものを眺めたり・楽しんでみたりすることも、昔からハマっている趣味のひとつです。

 さて、ここで問題です。一般的に「手作業で作ってない蕎麦」を、次の中から選びなさい。
  1. 手打ち風蕎麦
  2. 手打ち蕎麦
  3. 手打ち式蕎麦
 さてさて、「○×風」と「○×式」…その違いに思いを馳せるのも、何だか面白いものですね。

2013-01-03[n年前へ]

箱根駅伝の途中棄権を生む「冬の強風は痩せ型に厳しい」理由 

 『箱根駅伝の途中棄権を生む「冬の強風は痩せ型に厳しい」理由』を書きました。

  発熱量は1乗に比例し・放熱量は0.4乗に比例…ということは、(同じ体重で)体重が増えると発熱量の方が放熱量より遙かに多いけれど、体重が少ない痩せ型にとってはそうでない、ということになります。

箱根駅伝の途中棄権を生む「冬の強風は痩せ型に厳しい」理由






2015-01-03[n年前へ]

ルーブル美術館所蔵の16世紀油絵をリアルに色々眺めてみよう!? 

 ルーブル美術館に所蔵されている16世紀の油絵"Lady Praying"の特殊撮影データ群が公開されていました。可視光で撮影した高解像度写真・X線で撮影した写真・赤外線で撮影した写真・紫外線で撮影した写真・側面から光を当てた測光線写真(Raking photograpgh)…という具合で、さまざまな眺め方ができる情報が公開されていました。

 そこで、それらのデータを使って3D復元してみました。たとえば、紫外線データから復元部と元画像部の表面微細構造情報を生成してみたり、測光線データから3D形状を作り…という具合にして、WebGL対応ブラウザで眺めることができるルーブル美術館所蔵"Lady Praying"を作ってみました

 ちなみに、試しにタブレット(iPad mini)で3D表示をしてみるとこんな感じです。たとえば、側光線写真(Raking Light Photograph)っぽく横から光をあてつつ眺めてみたりすると(その照明状態に応じた表示になっています)、美術館ではなかなか感じることが難しい立体形状を感じとることができたりするかもしれません。