2002-06-14[n年前へ]
■ナンシー関と朝日新聞
ワタシは浅い新聞をとっているのだが、最近の朝日新聞の書き方が心底キライなのである。だから、お笑いパソコン日誌の「エンジェル・スノー」へのメモには拍手を贈ったのである。が、今日の夕刊に中森明夫のナンシー関追悼の記事が大きく載った。うむむ、止めるのは一回パスなのである。 何だそれ。
■コカコーラのCM
「日本を応援するぞー」って言ってるサポーター達が赤一色。それでは、日本じゃないだろー、それじゃぁチェニジアだー。もし、今日だけは青いコカコーラのロゴでも表示すれば面白かったろうに。
2003-06-14[n年前へ]
2004-06-14[n年前へ]
■ジョン万次郎の「ウルトラマリンブルー」
幕末の土佐の絵師で、坂本竜馬にも影響を与えたとされる河田小龍の作品「納涼美人図」に、米国製とみられる人工青色顔料「ウルトラマリンブルー」が使用されていた。絵が描かれた当時、日本はまだ開国前だったことから、小龍は米国から帰国した漂流民、ジョン万次郎から入手したのではないか、と推論という発表。
■日本プロ野球球団大系図
日本プロ野球球団大系図。 from 習慣ベースボール
■ファーストキスの思い出
5分前にしていたことすら忘れてしまうのに、ファーストキスなど昔の、ある特定のできごとははっきりと覚えている——このような記憶の謎は、実は脳内の小脳扁桃と海馬状隆起の相互作用にあるという研究報告。
■「コピーのコピーはオリジナル」
アナログの時代には、オリジナルのコピー、そして、そのコピーのコピーは新たなオリジナルを生むという図式があった。たとえば、写真においては、ネガの印画紙へのプリントは光の鉛筆による痕跡のコピーだが、それは、まさに、新たな創造だ。 いみじくも、ヨセミテの風景写真で知られるアメリカの写真家アンセル・アダムスは「ネガは楽譜、プリントは演奏」といったそうだが、まさにその通りだと思う。でも、デジタルの時代はちょっと違う。オリジナルとコピーの間には、1bitたりとも相違がないのだ。いや、それ以前に、コンピュータはコピーしか扱えないという宿命を背負っている。山田祥平のRe:config.sys.
■情熱大陸
宇多田ヒカルは漫画家の西原理恵子嬢と実はすごく似ている。顔もどことなく似ているし、なんといっても性格が酷似。照れ加減、その反動のちょっと粗暴な感じのつっぱり加減。でも実は人に気をすごく使ってるのが丸わかり。頭の回転も早い。
■「電車で座る女性のパンツが見える範囲」について
空想科学大戦2http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4889919538/同・文庫版http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840108994/の、韓国版のようです。という情報を頂きました。ありがとうございます。
2005-06-14[n年前へ]
■「リアリズムとファンタジー」
週刊SPAに連載されている、鴻上尚史のドン・キホーテのピアスを読みました。
いい作品は、人生に対するリアリズムとファンタジーが同居しています。リアリズムだけでは苦しすぎるし、ファンタジーだけでは納得できないのです。 リアリズムは「人生をちゃんと負けた人間が感じるリアリズム」です。ファンタジーは「人生、やがて勝つという根拠ない確信に満ちたファンタジー」です。 この二つを同時に持つというのは、それは難しいものです。この後は、「けれど、これからはリアリズムとファンタジーを選び、自分なりに同居させる必要がある。それがいい人生にするコツかも」と書かれています。そういえば、前に「強弱」の定義について書いたことがあります。今日は、(日替わりメニューのように)こんな「強弱」定義をしてみることにしましょうか。それは、「リアリズム」と「ファンタジー」の両方を持っている人が強い人、という定義です。「リアリズム」と「ファンタジー」のどちらか片方だけしか持ち合わせていない人は少なくとも、強い人ではないという定義です。そんな人は「強い人」かもしれないし、「弱い人」かもしれないし、あるいは弱い人なのかもしれませんが、強い人ではない(と今日はしてみる)のです。
すると、「いい人生にする」ためには、結局のところ強くなるのが一番の近道だ、ということになります。そんなこと本当にできるのかな?と疑問に思うこともあります。「この二つを同時に持つというのは、それは難しいものです」と書かれているくらいですから、それは簡単なことではないのでしょう。私も、(kaco (カコ)さんへの返事として)「強弱」の定義で
実のところ、私は「カッコがつかない強い人」というものをその言葉の意味も含めてよく想像することができません。意味すら想像できないのですから、そんな人が実在するのかどうかなんて、全然わかりません。もしも、そんな強い人というものが実在するのなら、それは「人じゃない」んじゃないか、とすら思ってみたりします。 つまり、もしも「カッコをつけなければ」人は全て弱いと思っているわけです。そして、それとは逆に「強い人」というのは、もしかしたら「自分にカッコをつけてしまっている」のかもしれない、とも思うわけです。なんて書いてみたりしたわけで、「リアリズム」と「ファンタジー」を兼ね備えた強い人がいるなんて想像することができません。だけど、それでも、一人の中にだけでなければ、何人かを集めてみれば、そんなものを同時に持つことができるかもしれない、と思うこともあります。やっぱり、わからなくなってしまうことも多いですけれど。
■裾野
外を歩きながら、ちょっと考えごとをする。「今日見た景色」をファインダーから覗きながら、
昨年の二月頃から、ほとんど毎日、その日眺めた景色を写真を撮ってきました。…どれも「今日見た景色」ではあるのですけど、今眺めてみるとどれも「昨日見た景色」になってしまいました。で始まる「少し前に書いたこと」を思い出す。
明日見る「今日見た景色」はどんな景色なのでしょうか?ずっと夢見てきたような景色が、そこには見えるのでしょうか。それとも、想像したこともないような景色を私は眺めているのでしょうか?
2006-06-14[n年前へ]
■ところでおカネって何なんでしたっけ?
東京大学大学院総合文化研究科の松原隆一郎教授にお話を聞きに行き、「ところでおカネって何なんでしたっけ?」という記事を書きました。
ライブドア社の事件のころ、経済にまつわる難しい言葉をテレビ・新聞などで見かけました。そんなニュースを眺めながら、恐ろしいことに「経済」のことを私は全然知らないということに気づいたのです。そこで、「素人の疑問」を経済の専門家に聞いてみることにしました。第1回目は、東京大学大学院総合文化研究科の松原隆一郎教授です。
(モノ主体の経済学では)MP3なんかは実に問題児なんですね。本当に変化しないですから。 これが経済学上では最大の問題。ホントに壊れないから。へたすると、それ自体の複製さえ生まれていっちゃう。 Winnyでどんどん増えたりしてますからね(笑)。
合理的に考えて行動・交換するのが経済学上の人間ですから。 合理的に行動する賢い人間を前提にするあたりが、経済学っぽいですね……。次回は、「大学への数学」でも有名な小島寛之・帝京大学経済学部助教授 です。
■「経済学の世界地図」
これが、(話を聞きながら)一昨日ホワイトボードに描いてみた「経済学の世界地図」です。ミクロ経済学の大陸の上をウロウロしたりもしている「ゲーム理論というラピュタ島」も描かれていたりします。
こんな「経済学の世界地図」と「村上春樹」と「オウム事件」と「善と悪」…そんな話題が出たのが、「経済学を聴きに行こう!」の次回の話、小島寛之・帝京大学経済学部助教授 へのインタビューです。
2008-06-14[n年前へ]
■続・秋葉原という街で
秋葉原の事件が起こって、もうすぐ一週間が経つ。その一週間の間に、出張帰りに現場で少し佇んだ。昔はよく通った町、秋葉原で倒れた人たちのことを少し考えた。
あるいは、彼と同じように、同じようなコースを東名高速を車で走り、秋葉原に行った。そういえば、秋葉原で、ビル荒らしと間違われ職務質問に合い、結構長い時間、鞄の中身からポケットの中身までボディチェックもされたこともある。静岡 裾野インター近くの会社に通勤する人の行列や、バスを待ちの行列の前を通る朝が多い。だから、もしかしたら、彼とすれ違ったこともあるかもしれない。
東浩紀という学者が、この件について書いた文章を読んだり、語る言葉を聞いた。「秋葉原という場所」を選んだ理由についてこの人が書く解説は、不必要に長く・小難しい言葉を使い、そして肝心なことから目を逸らしているように感じた。
感じた「肝心なこと」を一言でいえば、「彼」にとっての「秋葉原」は「自分に似た人がいる街」だったのだろう、ということに尽きる。自分をわかってくれる人がいるかもしれない街、そして、自分と同じような「弱い」人たちが歩いている街、だと感じていたのではないだろうと、そんな奇妙な確信がある。
渋谷のセンター街には疎外感を感じ、センター街を歩く人たちを倒す自信もなく、ましてや、新宿 歌舞伎町に突っ込んだ日には、逆にドス(小型の刀)で一発で倒されそうにも感じ、だから、そういった場所を意識上で選択肢としても考えることがなかったのではないか、と思っている。結局のところ、「秋葉原」は『自分に似た「弱い」人がいる街』だろうと「彼」は感じていたのだろう、と思っている。
このカッコ付きの「弱い」ということ「自分(それは逆に他人への認識と表裏一体である)」ということを掘り返していないように感じる評論には、「肝心なことから目を逸らしている」という印象を受ける。不必要に長く・小難しい言葉を重ねれば読み物にはなるかもしれないが、行動には繋がらない、と私は思う。
2009-06-14[n年前へ]
■PCの負荷分散が上手くできていません・・・。
サーバPCを1台減らしてから、PCの負荷分散が悲しいくらい上手くできていません。そのため、処理速度も極めて低下しています。もちろん、PCが高負荷状態にあるということはハードウェアの寿命的にもよろしくありません。
そこで、サーバの仮想PC化より先に、まずはサーバのジョブ分散のさせ方を適切に変えることにしました。作業を行うのは週末になりそうなので、それまではサーバの反応がとても遅いとは思いますが、そんな時は、サーバが空いている時間にお越しください:)。
2010-06-14[n年前へ]
■秋葉原に見る色々な景色
久しぶりに秋葉原の街をゆっくり歩いた。歩きながら、色々な時代の街並みを思い出し、変わる景色をしみじみ感じた。
コンピュータのソフトウェアがカセットテープに記録されていた頃、ロケットの近くのビルの2Fにあるロビン電子にはApple][の互換機があって、小さな小さな"5インチ"のフロッピーディスクが高速読み書きを実現していて、NEC Bit-inがあったラジオ会館の中には、色んなコンピュータ・ハードウェア屋があった。そのラジオ会館の横には一体何があっただろう?少なくとも、今はその場所には何もない。
秋葉原の駅近くを歩きながら、昔、国際ラジオがあったことを思い出す。国際ラジオがその後に移転した場所が確かここだと思いながらその場所に行くと、Laoxの跡地になっている(さらに近い場所でもう一度移転した気もするし、移転の順番は逆だったかもしれない)。Laoxが華々しく開店する頃には、その近くにはオウム真理教が商売を営むマハーポーシャがあって、(まるで魚くんのように)像の帽子をかぶった人たちが大声を張り上げチラシを配っていたような気がする。時代が移り変わることにも驚くけれど、そんな景色が、それほど昔のものではないことも不思議な感覚だ。
その後、秋葉原の駅の前に行くと、さらにずっと昔の写真が飾ってある。大正時代の写真、万世橋の近くの川面にいくつもの船が浮かんでいる風景、秋葉原の色々な時代の景色を眺めてみる。他の人たちは、どんな秋葉原の景色を眺めているのだろうか。
2012-06-14[n年前へ]
■アップルの「Retina ディスプレイ誇大広告」がホントかどうか科学しよう!
『アップルの「Retina ディスプレイ誇大広告」がホントかどうか科学しよう!』を書きました。
アップルが「Retina画面」と呼ぶMacbook Pro Retina・New iPad・iPhone4の画面の画素サイズを「このくらいの視力の人なら識別することができる」という「視力換算」したものが右のグラフです。
アップルお得意の「誇大広告」は、それにダマされず、けれど(それを)楽しむべき、なのかもしれません。 嘘を丸呑みに信じダマされるのはただのアホですが、それを冷静に眺めていてもアホな(同じ)人間であることに変わりはありません。 だとしたら、「踊るアホウに見るアホウ、同じアホウなら踊らな損々~」という阿波踊りのように、ダマされず、けれど楽しむ、というのが風流なのかもしれない、と思います。
2018-06-14[n年前へ]
■エンジニアが陥りがちな失敗プレゼンの原因と対策とは?
エンジニア向け転職サイトのエンジニアtype上で、「が陥りがちな失敗プレゼンの原因と対策とは? 今すぐ押さえておきたい“伝わるプレゼン”の極意」が公開されました。著者お勧めの1冊と関する記事なので、1人でも多く買ってくれる人が現れることを願っています。